エロ法規制の歴史
えろほうきせいのれきし。江戸時代の天保改革から明治の『色情狂編』、大正の『變態資料』、戦後の『猟奇』等々、書籍、ショー、映画への当局の規制をまとめています。
言葉の定義
- 刑事犯罪は『捜査』『起訴』『公判』の3段階に分かれる。
- 『任意取り調べ』とは捜査段階で令状発付を伴わないもの。
- 『逮捕』とは捜査機関が犯罪を犯したと思料する人の身柄を拘束する手続。法律用語。拘束は48時間以内と限られており、検察に身柄送検される。逮捕していない場合は書類送検。送検されない場合もある。
- 『検挙』とは捜査期間が犯罪を見つけたことを意味し、一般的に犯人まで特定している。厳密な法律用語ではない。
- 『摘発』とは「検挙」と似ているが捜査期間が犯罪を見つけただけで、犯人の特定にまで至っていないようなケースも含む。厳密な法律用語ではない。
- 『起訴』。検察官は送検されてきた被疑者に対して、裁判所に勾留請求をおこない、勾留期間(通常10日)内に捜査を行い、「起訴」「不起訴」「起訴猶予」などを決定。「起訴猶予」は「不起訴」の一種。
- 『略式起訴』。検察官が簡易裁判所に略式命令を請求する方式。50万円以下の軽い罰金の場合にこの方法がとられる。法廷を開かずに書類だけですむので、日本の刑事事件の9割以上が略式手続きで行われている。ほとんどの場合(判決に対して被告、検察から不服請求が出されない場合)は、そのまま有罪判決が確定する。略式起訴で『前科』がついたかどうかは下を参照。
- 『前科』は専門用語には存在しない。「前科歴のある者はお断り」といった表記は正確でない。正確には「禁錮刑以上の犯罪歴が有る者は公務員にはなれない」「罰金刑以上の犯罪歴が有る者は医師にはなれない」である。刑事事件の9割を占める『略式起訴』は、社会通念上『前科』がつく、とは言わない。
- 『留置所』とは逮捕者の留置、送検者の拘留をおこなう施設で警察内に設置。
- 『拘置所』とは刑事被告人を収容する法務省の施設。
- 『刑務所』とは刑罰に服する者を収容する法務省の施設。死刑確定者は拘置所に収容。
- 『発禁』。現行の法律では書物の発禁は厳密には存在しない。「わいせつ物頒布罪」は出版した者が刑事罰の対象となるだけで、出版物の発禁ではない。人権侵害、著作権侵害で裁判所より出版が差し止められることがあり、俗に発売禁止と呼ばれる。「○×マガジンが発禁処分をくらう」とは、令状による取り調べ、家宅捜査、あるいは任意取り調べなどで現実的に書籍の発行が阻害される状態を意味する。
- 「逮捕」「摘発」がそのまま「送検」を意味しないので注意が必要。わいせつ図書販売などの場合、多くの場合は「摘発」され、1,2日間留置所(ブタ箱)に拘束された後、「起訴猶予」で終わり前科はつかない。
- 『刑法175条』は「わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする」と規定している。
主な事件
1722年(享保7年)、「好色本禁令」で好色本や枕絵・春画本が禁止される。
1791年(寛政3年)、松平定信による寛政の改革。洒落本作者の山東京傳が手鎖50日の刑に。
1841年(天保12年)5月〜1843年(天保14年)9月、水野越前による天保の改革。あらゆる文化活動が制限。
1893年(明治26年)、『出版法』が制定。「風俗を壊乱する文書図書の出版」が禁止。戦前まで続く出版法。
1894年(明治27年)、クラフト=エビングの『色情狂編・完』(日本法医学会/春陽堂)が発禁処分。
1900年(明治33年)、「娼妓取締規則」発令。公娼制度となる。
1926年(大正15年)12月25日、變態資料第4号が、その佐原キセをモデルにした伊藤晴雨の『臨月の夫人の逆さ吊り写真』により発禁処分[1]。伊藤晴雨には無断で掲載されたもの。
1928年(昭和3年)、大阪でダンスホールが禁止[2]。
1928年(昭和3年)、伊藤晴雨が温故書屋から出版しようとした『責の話』が事前検閲で全て没収。責めの写真のみは予約購読者に既に発送されていた[1]。
1929年(昭和4年)、カフェの取締規則が発布[2]。
1930年(昭和5年)頃、いわゆる『エロ・グロ・ナンセンス文化』の最盛期。
1930年(昭和5年)3月、伊藤晴雨の『論語通解』が警察に没収。巣鴨刑務所に拘留。4月9日に出所[3]。
1931年(昭和6年)9月3日、「ルツボは沸る」などを秘密配布していた皆川四郎、二高階次を検挙。配布先会員は500名以上[4]。
1933年(昭和9年)10月22日、出版法違反、は猥褻罪などでエロ出版を大規模検挙。世界文學研究の皆川四郎など[4]。
1937年(昭和12年)2月6日、警視庁検閲課はエロ出版を一斉検挙。皆川四郎、池田三郎を出版法違反で送検[4]。
1946年(昭和21年)2月、「娼妓取締規則」廃止。
1946年(昭和21年)8月29日、国家警察による全国一斉の「パンパン狩り」[5]
1946年(昭和21年)11月、売春営業を特殊飲食店として特殊地域に囲い込む『赤線』ができ始まる。
1947年(昭和22年)1月1日、帝都座で秦豊吉がしかけた『額縁ショー』の頃の警視庁保安課取り締まり規則は次の通り。「ズローズは股下二寸未満のもの及び肉色のものはこれを禁ずること。背部は上体の二分の一より以下を露出せしめざる事。静物と称し全身に肉襦袢を着し、裸体の曲線美を表するものは、腰部をスカートその他これに類するものを以て覆わしむこと」[6]。
1947年(昭和22年)1月9日、カストリ雑誌の1つ『猟奇』1946年(昭和21年)12月号(通巻2号)が公然わいせつ罪で摘発。対象は北川千代三の「H大佐夫人」と宮永志津夫「王朝の好色と滑稽譚」[注 1][7][8]。
1948年(昭和23年)9月1日、「風俗営業取締法」施行。
1948年(昭和23年)6月、正邦乙彦の演出で、常磐座においてヘレン滝をヌードでブランコにのせて動かす。ヘレン滝は「猥褻陳列罪第一号」として逮捕[9]。
1950年代、ジプシー・ローズの「グラインド」が禁止。「二回以上の尻回しと三回以上の腰振りは猥雑にあたる」[7]。
1950年(昭和25年)3月10日、新宿セントラル劇場で公演中のヒロセ元美が公然わいせつ物陳列罪で検挙[10]。
1950年(昭和25年)5月、D・H・ローレンスの作品『チャタレイ夫人の恋人』を翻訳した伊藤整と、版元の小山書店社長小山久二郎が刑法第175条違反で起訴。『チャタレー事件』裁判が始まる[注 2]。
1951年(昭和26年)3月、『あまとりあ』創刊号がわいせつ容疑で摘発[注 3][11]。
1951年(昭和26年)、『あまとりあ』12月号がわいせつ容疑で摘発[注 4][11]。
1952年(昭和27年)11月、讀切ロマンス1953年の新年号の折込付録であった伊藤晴雨の『責め絵秘帖』23図が問題となり検挙。
1953年(昭和28年)、内外タイムスと東京毎夕新聞2月3日号が猥褻容疑で摘発。日刊紙としては初の摘発[12]。
1954年(昭和29年)、風俗草紙2月号が摘発。奇譚クラブ3月号が摘発[注 5]。風俗草紙4月号、奇譚クラブ4月号が摘発[13]。6月号〜9月号、12月号〜1955年3月号が休刊。
1954年(昭和29年)4月、記事「世にも不思議な夫婦生活物語」がわいせつとみなされ『夫婦生活』4月号が摘発。
1954年(昭和29年)、深井俊彦がわいせつ罪で逮捕。求刑4ヶ月のところを罰金刑2万円[注 6][14]。
1955年(昭和30年)5月5日、「成人映画指定」が始まる。
1955年(昭和30年)3月25日、奇譚クラブ4月号が押収。容疑箇所は伊藤晴雨の「指人形」、古川裕子の「孤独」、二俣志津子の「悪魔の遊戯」[15]。
1955年(昭和30年)4月28日、『四・二八いっせいとり締まり』で特価雑誌37種を摘発、35カ所を捜索して39人を検挙、26,664部を押収[11]。
1955年(昭和30年)10月、奇譚クラブは『白表紙時代』に入る。1960年(昭和35年)まで。
1956年(昭和31年)、『売春防止法案」が成立・公布。
1956年(昭和31年)7月、高橋鐵の『生心リポート』猥褻裁判が始まる[注 7]。
1958年(昭和33年)4月1日、『売春防止法案」が施行。
1959年(昭和34年)4月1日、「風俗営業取締法」は「風俗営業等取締法」に改名。
1960年(昭和35年)、森下高茂の「あけぼの会事件」がマスコミにたたかれる。
1961年(昭和36年)、マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』を翻訳した澁澤龍彦と現代思潮社社長石井恭二が猥褻文書販売および同所持の容疑で在宅起訴。『悪徳の栄え事件』裁判が始まる[注 8]。
1962年(昭和37年)1月24日、神奈川県児童福祉審議会より奇譚クラブに対し有害図書の指定。
1962年(昭和37年)3月15日、都内4カ所で上映中の『肉体の市場』(小林悟監督)が摘発。
1962年(昭和37年)9月、裏窓1962年(昭和37年)8月号が猥雑物とされ雑誌、執筆者のリストなどが警察に押収。濡木痴夢男は警察庁に出頭[16]。
1963年(昭和38年)秋頃、全国的に悪書追放運動が激しくなる。
1964年(昭和39年)、奇譚クラブ2月号の「奇クサロン」に「雑誌倫理協議会の申し合わせ事項として、グラビア口絵写真には女体のお臍、お尻、乳房を出さないようにする事を決定しました。これは、十月11日に規制申し合わせした・・・に引き続いて」とある。
1964年(昭和39年)10月、『東京都青少年の健全な育成に関する条例(育成条例)』が施行。不健全図書の指定が始まる。
1965年(昭和40年)、日活映画『黒い雪』(監督:武智鉄二)が摘発。
1967年(昭和42年)、デンマークでポルノ解禁。通付いて、69年にはノルウェーで。
1967年(昭和42年)10月、米国で「わいせつとポルノに関する諮問委員会」設置。
1968年(昭和43年)9月、奇譚クラブが扉頁に「本誌自粛の徹底」を掲載(これ以降の号、毎月)。当局の取り締まりを意識。
1970年(昭和45年)、『愛苑』第6号 (五・六合併号)が発売禁止処分[17]。
1970年(昭和45年)9月、米国の「わいせつとポルノに関する諮問委員会」が調査結果を発表し事実上のポルノ解禁。
1971年(昭和46年)、「ポルノ」という言葉が日本でも広まる。11月には日活がロマンポルノを開始。
1972年(昭和47年)1月10日、代々木忠演出の日活作品「火曜日の狂楽」「ワイルドパーティ」が摘発[18]。
1972年(昭和47年)1月29日、日活ロマンポルノが警視庁の摘発。
1972年(昭和46年)、日活ロマンポルノ裁判開始[注 9]。
1972年(昭和47年)2月16日、日活、東映、ジャパン・ビコッテが「成人ビデオ倫理自主規制懇談会」(後の「日本ビデオ倫理協会」)設立[18]。
1973年(昭和48年)、SMキングの8月号と9月号が発禁処分に[19]。
1973年(昭和48年)、『面白半分』に永井荷風の作とされる『四疊半襖の下張』を掲載した編集長野坂昭如と株式会社面白半分社長の佐藤嘉尚がわいせつ文書販売で起訴。『四畳半襖の下張事件』裁判が始まる[注 10]。
1974年(昭和49年)、劇団ナオミが未成年者の山谷ますみを雇用していた件で谷ナオミ、山邊信雄が逮捕。起訴猶予処分[20]。
1978年(昭和53年)10月、全国的レベルでのストリップの取り締まりが始まる。
1980年(昭和55年)、ビニ本販売で芳賀書店専務の芳賀英明が指名手配、出頭。
1980年(昭和55年)、日活ロマンポルノ裁判が最高裁で無罪確定。
1984年(昭和59年)、「風俗営業等取締法」は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」に改名。この時の改正(施行は1985年2月13日)でのぞき部屋、ファッションマッサージなども届出対象。
1988年(昭和63年)1月30日、葵マリがショーの最中に公然猥褻罪の現行犯逮捕[21]
1989年(平成元年)4月、(参考)消費税施行。3%。
1996年(平成8年)9月6日、前年暮れから行方不明であった五反田のSMクラブ「パラダイス」の経営者、橋口聖司と店長、平賀聖浩のコンクリート詰め死体が発見。橋口聖司が慶応大学卒で、6軒のSMクラブを経営して年収が1億円以上あったのではという噂からマスコミの話題となる。この頃、五反田には50軒以上のSMクラブがあった模様[22]。
1996年(平成8年)、インターネットのワイセツ画像の逮捕者第一号。
1997年(平成9年)4月、(参考)消費税5%。
1998年(平成10年)5月、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」改正(施行は1999年4月)。出張マッサージなど無店舗型の営業や、インターネットでのアダルト映像送信営業が届出対象。
2002年(平成14年)10月、松文館のコミック本が漫画単行本として初の摘発[注 11][18]。
2003年(平成15年)4月22日、石原慎太郎都知事による歌舞伎町からの不法滞在外国人の締め出し。
2004年(平成16年)3月25日、ハプニングバーの一斉摘発により、チョコボール向井が六本木のハプニングバー「ロック」に出演中に公然わいせつで逮捕。懲役5ヶ月(執行猶予3年)[23]。
2004年(平成16年)6月23日、警視庁少年育成課などは児童ポルノ禁止法 違反容疑で、チョコボール向井他計6名を逮捕。不起訴処分。
2004年(平成16年)暮、石原慎太郎都知事による歌舞伎町の大規模な違法店舗摘発。「歌舞伎町浄化作戦」。
2005年(平成17年)11月、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」改正(施行は2006年6月1日)。プレイルーム付きのSMクラブがなくなる。
2008年(平成20年)3月1日、「日本ビデオ倫理協会」の審査部統括部長小野克巳らが逮捕。
2008年(平成20年)6月、日本ビデオ倫理協会が審査停止。「日本映像倫理審査機構」となる。
2009年(平成21年)3月、警視庁生活安全特別捜査隊が公然わいせつ幇助の現行犯で六本木のハプニングバー「Juwel Kiss」経営者と客6人を逮捕。
2009年(平成21年)7月9日、警視庁生活安全特別捜査隊が公然わいせつの疑いで「大人の遠足」を主催者を逮捕。
2010年(平成22年)10月15日、篠山紀信が青山霊園での撮影で公然わいせつ容疑で逮捕。礼拝所不敬+公然わいせつの罪で略式起訴。
2010年(平成22年)12月、日本映像倫理審査機構とメディア倫理委員会の審査業務を統合して一般社団法人映像倫理機構(映像倫)が設立。
2011年(平成23年)3月4日、公然わいせつの現行犯で六本木Jailの従業員2名、客2名が逮捕。
2013年(平成25年)7月25日、警視庁保安課がわいせつ図画頒布容疑でコアマガジンの取締役ら3人を逮捕。対象は漫画雑誌。
2014年(平成26年)4月、(参考)消費税8%。
2014年(平成26年)5月16日、警視庁保安課は、公然わいせつ罪で「KunKun」の経営者と従業員3人、客4人が逮捕と発表。
2014年(平成26年)6月18日、改正児童ポルノ禁止法が可決。単純所持の規制。6月25日に公布。
2014年(平成26年)7月14日、警視庁保安課は漫画家ろくでなし子をわいせつ電磁的記録頒布容疑で逮捕したと発表。3Dプリンターで女性器の造形物を制作できるデータを頒布したとの容疑。
2015年(平成27年)7月15日、児童ポルノ所持罪(性的好奇心目的)罰則適用開始。
2016年(平成28年)6月11日、AV出演強要による労働者派遣法違反容疑でマークスジャパン元社長ら3名が逮捕。この事件を機にAV出演強要問題が大手新聞社を含めて議論されることになる。
2016年(平成28年)7月8日、警視庁保安課はキャンプ場でのAV撮影が公然わいせつにあたるとしてAV制作会社CAのスタッフ、俳優など52人を大量書類送検するが、9月23日に東京地検が全員不起訴処分。
2016年(平成28年)7月11日、AV出演強要問題を受けて川奈まり子が一般社団法人「表現者ネットワーク(AVAN)」を設立。
2017年(平成29年)10月24日、公然わいせつ罪で「私のハーモニカ」の経営者と従業員の男女4人が逮捕。
2018年(平成30年)1月19日、AV制作会社「ビエント」社長と芸能プロダクション「ディクレア」の元営業部長が「淫行勧誘罪」によって逮捕されるが3月16日に不起訴処分決定。
2018年(平成30年)4月11日、警視庁が職業安定法違反(有害業務の紹介=AV出演強要容疑)の疑いで、AVプロダクション「ロータスグループ」元社員を逮捕。
2018年(平成30年)5月14日、愛知県警半田署が児童買春・ポルノ禁止法違反(提供目的所持)などの疑いで、愛知県下のDVD販売店経営者逮捕。
2019年(平成31年)4月3日、ブルネイで同性愛や不倫に対して石打による死刑を適用する法律が施行。
2020年(令和2年)10月24日、京都大学『「シンポジウム「緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」騒動』。
2021年(令和3年)4月14日、シアター上野にて経営者や踊り子ら計6人が公然わいせつの疑いで警視庁保安課に逮捕。
2022年(令和4年)5月8日、警視庁が公然わいせつほう助容疑で眠れる森の美女の経営者・従業員・客ら10人を逮捕。
2022年(令和4年)6月22日、いわゆる『AV新法』が公布。
2023年(令和5年)3月16日、警視庁保安課は風営法違反(無許可営業)の疑いでSOD LANDを営業していたソフト・オン・デマンドの代表取締役ら2人を逮捕。
引用文献
- ↑ 1.0 1.1 城市郎『活字のエロ事師たち』(沖積舎, 1989)
- ↑ 2.0 2.1 秋田昌美『性の猟奇モダン―日本変態研究往来』(青弓社, 1994)
- ↑ 宮尾與男『伊藤晴雨略年譜』in 「江戸と東京 風俗野史」(図書刊行会, 2001)
- ↑ 4.0 4.1 4.2 古書と中華雑貨
- ↑ 長谷川卓也『猥色文化考―猥雑物公然陳列』(新門出版社, 1980.4)
- ↑ 『特集:ヴィーナスの誕生』季刊『the 座』第22号(こまつ座, 1992)
- ↑ 7.0 7.1 広岡敬一『戦後性風俗体系 わが女神たち』(朝日出版社, 2000)
- ↑ 山本明『カストリ雑誌研究―シンボルにみる風俗史』(出版ニュース社, 1976)
- ↑ みのわひろお『日本ストリップ50年史』(三一書房, 1999)
- ↑ 橋本与志夫『ヌードさん―ストリップ黄金時代』(筑摩書房, 1995.4)
- ↑ 11.0 11.1 11.2 中田雅久『あまとりあ回顧録』in 藤本義一編『あまとりあ傑作選』(東京スポーツ新聞社, 1977)
- ↑ 城市郎『発禁本 明治・大正・昭和・平成 城市郎コレクション』別冊太陽 (1999, 平凡社)
- ↑ 濡木痴夢男『「奇譚クラブ」の絵師たち』(河出書房新社, 2004)
- ↑ 『四人のエロ事師が開陳する「ヒモ能力」くらべ』週刊ポスト 1974年(昭和49年)5月24日号, p56-p62.
- ↑ 『奇譚クラブ』1955年(昭和30年)10月号。
- ↑ 都築響一『珍日本超老伝』( 筑摩書房, 2011.7.8)
- ↑ 『りびどう』1970年(昭和45年)9月創刊号の編集後記より。
- ↑ 18.0 18.1 18.2 藤木 TDC『アダルトビデオ革命史』(幻冬舎, 2009)
- ↑ SMキング1973年(昭和48年)11月号『鬼六談義 秋風の季節』
- ↑ 『女優谷ナオミ:伝説のSM女王』西日本スポーツに1999年(平成11年)2月2日から10月ぐらいまで連載
- ↑ SMファン1988年(昭和63年)5月号
- ↑ S&Mスナイパー1996年(平成8年)11月号
- ↑ Wikipediaより
注釈
- ↑ 発禁号は闇市で200円で取引されていた。
- ↑ 第一審(東京地方裁判所昭和27年1月18日判決)では伊藤が無罪、小山が有罪。二審で両者有罪。1957年(昭和32年)の最高裁で上告が棄却され有罪確定。
- ↑ 歌川国麿の「春色玉揃」が性行為を連想させるとして
- ↑ 伊藤晴雨の「女賊捕物帖」が問題となる。
- ↑ 濡木痴夢男の『魔性の姉妹』が対象。
- ↑ 「”マッチ一本百円”という寸劇で、コメディアンがスカートをまくってマッチで覗くやつとか、シュミーズ1枚の女と上半身裸の男が、ジルバを踊って体をくっつけるだけ」
- ↑ 1963年(昭和38年)1月に第一審で有罪。第二審も有罪、1970年(昭和45年)9月に最高裁で有罪が確定。
- ↑ 1962年(昭和37年)、東京地裁で無罪。1969年(昭和44年)、最高裁で有罪。7万円の罰金刑。
- ↑ 『愛のぬくもり』『恋の狩人・ラブハンター』『OL日記・牝猫の匂い』『女高生芸者』
- ↑ 第一審、第二審とも有罪。1980年(昭和55年)の最高裁で上告が棄却され有罪確定。
- ↑ 二審で有罪確定