辻番付
提供:SMpedia
つじばんづけ。江戸〜明治時代に街中に貼られていたの芝居のポスター。伊藤晴雨は松竹の創立者、大谷竹治郎に乞われ歌舞伎座、新富座、明治座等の看板、辻番付を描く。
概要
江戸時代、明治時代に街中に貼られたの芝居のポスター。明治・大正時代に伊藤晴雨が新派のための辻番付を描いていた。
別名
辻番附
歴史
1903年(明治36年)6月1日、柳盛座で公演された「松隆會巻野憲次一座」の公演『十萬圓』の辻番付らしきものが奇譚クラブ1953年(昭和28年)7月号のグラビアに掲載されている[注 1]。
1906年(明治39年)11月1日、柳盛座で『蘆分小舟』[注 2]の公演。巻野憲二が出演。この時の辻番付は伊藤晴雨の手によるものかもしれない。
1916年(大正5年)頃、大谷竹治郎に乞われ、歌舞伎座、新富座、明治座の看板、辻番付、舞台装置などを担当[1]。
1953年(昭和28年)、伊藤晴雨が奇譚クラブ1953年(昭和28年)7月号, p29『其の頃を語る(二) 辻番附の話』を寄稿している。
解説
- 1897年(明治30年)頃には歌舞伎座、新富座、明治座は新聞広告を出せたが、その他の中小劇場は辻番付を理髪店、浴場、焼き芋屋などに、開場初日の2、3日前に掲示して宣伝[2]。
- 芝居の全場面を描き、ストーリーが分かるようになっている。また、役者の大きさは地位・人気により変わる[2]。
- 同じものを『通し』として観劇中に観客に配ったり、贔屓先に贈呈[2]。
- 大正末期から昭和初期に自然消滅[2]。
- 大阪の辻番付には役者の定紋が添えられている[2]。
- 丁稚小僧時代の伊藤晴雨は、街中に貼られている辻番付を剥がして責め場のコレクションとしていた[2]。
- 伊藤晴雨は「辻番付で見覚えた小劇場の女の責場「明烏夢泡雪」や「好色敷島譚」の責場を一幕見物して夜に入つて主家へ帰つて、叱られる事数十日に及んだが」と述べている[2]。
- 1904年(明治37年)-1905年(明治38年)の本郷座全盛時代には新派正劇といって「DORAMA」と洋文字を入れた辻番付が流行[2]。
- 伊藤晴雨は「伊井(蓉峰)、河合(武雄)、喜多村(緑郎)等の番附や絵看板を描く様様になった」[2]。
引用文献
注釈
お役たちweb
つながり
辻番付 江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙