江戸三座

提供:SMpedia

概要

江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された公認の芝居小屋。中村座市村座森田座の3つ。

別名

官許三座、公許三座、三座

所在地

歴史

風紀上の問題と防災上の問題から幕府fは芝居小屋の数を制限するようになる。

1670年代には中村座市村座森田座・山村座の四座に限って「櫓をあげる」ことが認められるようになった。

1714年に山村座が取り潰されて中村座市村座森田座江戸三座となる。

1841年(天保12年)、天保の改革の一つとして浅草聖天町(現在の台東区浅草6丁目)に芝居小屋や芝居関係者を強制的に集める。聖天町は、芝居小屋の草分けである猿若勘三郎の名に因んで猿若町と改名。浅草界隈は江戸随一の娯楽の場へと発展していく。

1873年(明治3年)、東京府は府令によって東京市内の劇場を一方的に十座と定める。

エピソード

  • 櫓をあげた」芝居小屋は幕府公認の芝居小屋を意味し、逆に櫓のない芝居小屋は宮地芝居
  • 宮地芝居は、舞台の上以外には屋根をつけないこと、引幕・回り舞台・花道などの装置を使わないことなど、さまざまな制限。

引用文献

注釈

お役たちweb

つながり