「伝統芸能の中の責め」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
19行目: 19行目:
<span style="font-size:80%">1715年(正徳5年)、'''近松門左衛門'''の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。</span>
<span style="font-size:80%">1715年(正徳5年)、'''近松門左衛門'''の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。</span>


1717年(享保2年)、「'''八百屋お七'''」の事件を文楽にした紀海音『'''[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877227 八百屋お七恋緋桜]'''』がヒット。
1717年(享保2年)、「'''[[八百屋お七]]'''」の事件を文楽にした紀海音『'''[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877227 八百屋お七恋緋桜]'''』がヒット。


1730(享保5年)、狂言の絵入台本集『'''狂言記 拾遺篇'''』に紹介されている『'''[[棒縛り]]'''』では太郎冠者が[[天秤棒担ぎ縛り]]にされ、次郎冠者は[[後手縛り]]に。
1730(享保5年)、狂言の絵入台本集『'''狂言記 拾遺篇'''』に紹介されている『'''[[棒縛り]]'''』では太郎冠者が[[天秤棒担ぎ縛り]]にされ、次郎冠者は[[後手縛り]]に。

2016年5月5日 (木) 17:22時点における版

1860年(万延元年)三代目歌川豊國作による明烏雪浦里雪責めに合う浦里と附きそう「禿(かむろ)みどり」(遊女見習)

江戸時代の歌舞伎、文楽などに取り上げられた責め場を特徴とする作品をまとめている。

出来事

1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者出雲阿国が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが女歌舞伎となり広まる。

1678年(延宝6年)、京都で初代坂田藤十郎が人気。

1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代市川團十郎 が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。

1678年(延宝6年)、菱川師宣古今役者物語』の中の「山ぜうだゆふ あんじゆのひめ(三庄太夫 安寿の姫)」に「いたはしやひめ君を、たかてこてにいましめて」とある[1]

1686年(貞享3年)、井原西鶴が『好色五人女』で「八百屋お七」の事件[注 1]を取り上げる。

1703年(元禄16年)、近松門左衛門が竹本義太夫のために書いた、文楽作品『曽根崎心中』が大ヒット。

1704年(宝永元年)頃、「辻講釈」が公許の常設小屋で上演される「講釈」(後の講談)が生まれる。

1715年(正徳5年)、近松門左衛門の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。

1717年(享保2年)、「八百屋お七」の事件を文楽にした紀海音『八百屋お七恋緋桜』がヒット。

1730(享保5年)、狂言の絵入台本集『狂言記 拾遺篇』に紹介されている『棒縛り』では太郎冠者が天秤棒担ぎ縛りにされ、次郎冠者は後手縛りに。

1732年(享保17年)、文楽『壇浦兜軍記』の「阿古屋琴責」で傾城の阿古屋に、琴・三味線などの楽器を弾かせて責める、風変わりな責め。

1740年(元文五年)、並木宗輔作『鶊山姫捨松』の三段目『中将姫雪責の段

1746年(延享3年)、竹田出雲・三好松洛・並木千柳の文楽『菅原伝授手習鑑』で老女方の覚寿が苅屋姫を杖でせっかん。

1757年(宝暦7年)、『祇園祭礼信仰記』が大坂豊竹座で大人気。3年越しの続演。同年に歌舞伎にも。

1765年(明和2年)、多色刷りの浮世絵「錦絵」が誕生。

1772年(安永元年)、新内『明烏夢泡雪』。

1775年(安永4年)、1727年に大岡越前の捌きで死罪となった「白子屋お熊(駒)[注 2]」の実話から文楽の松貫四・吉田角丸合作『恋娘昔八丈』が生まれる。

1778年(安永7年)、歌舞伎『金門五山桐[注 3]の「能舞台折檻」で姫が後手縛り

1783年(天明3年)、近松半二の文楽『伊賀越道中双六』の「円覚寺の段」で縄で捉えるシーン。

1826年(文政9年)、歌川國貞の『繪本 開談夜之殿[注 4]を発表。

1854年(安政〜文久)頃、梅亭金鵞(金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁, 1821-1893)の作による『發花杖』が記録に。

1865年(慶応元年)、河竹黙阿弥『魁駒松梅桜曙微[注 5]』で欠皿こと楓姫が継母とその実子の紅皿がにイジメぬかれる。

引用文献

注釈

  1. 1683年、八百屋の娘お七が、火事になれば恋人に会えると思い放火。市中引き廻しのうえ、鈴ヶ森の刑場で火刑にされた。
  2. 材木商白子屋の娘お熊が、浮気相手の忠八、母の常などと婿の殺害を謀り失敗。死罪。白無垢の上に黄八丈の小袖を着て、首には水晶の数珠を掛け市中引き回しの上、南大井の鈴ヶ森刑場で斬首。
  3. 後の『楼門五三桐』
  4. 第1巻第2話の場面2に「寄つてかゝつて高手小手にくゝしつけ」と、高手位置での後手縛り(胸縄はない)が描かれている。
  5. いちばんのりめいきのさしもの

お役たちweb

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙 SMショーの歴史