秦豊吉
はた とよきち、1892年(明治25年)-1956年(昭和31年)。元東京東宝劇場社長。戦後すぐの[帝都座]での「額縁ショー」(ストリップのはしり)興行、浅草『ロック座』の開設に関わると同時に「丸木砂土」の変名で執筆活動。
概要
仕掛人。実業家。執筆家。
別名
略歴
1892年(明治25年)、東京に生まれる。7世松本幸四郎の甥にあたる。
1910年代、東京帝国大学ドイツ文学科[注 1]を卒業後、三菱合資会社に入社。
1919年(大正7年)、三菱合資会社(後の三菱商事)のベルリン支店開設のため訪独[注 2]。ドイツ滞在中も、「新潮」「文藝春秋」などに盛んに寄稿[1]。
1921年(大正10年)、ドイツ表現主義映画の代表作、『カリガリ博士』(ローベルト・ヴィーネ監督, 1920)の日本上映に関与していたらしい。
1925年(大正14年)、日本初の新劇の常設劇場である「築地小劇場」の客員となる[1]。
1926年(昭和元年)、ドイツから帰国。三菱商事の総務部。
1929年(昭和4年)、レマルクの『西部戦線異状なし』翻訳作品が大ヒット。
1930年(昭和5年)、『性科学全集 第一巻』の序文を執筆。
1932年(昭和7年)頃、『文藝春秋』の座談会で菊池寛が秦豊吉に小林一三を紹介[2]。
1933年(昭和8年)、小林一三に誘われ、三菱商事を退社し、総支配人として東京宝塚劇場の開設準備。
1934年(昭和9年)1月、東京宝塚劇場の開設。
1936年(昭和11年)、日劇ダンシングチーム(NDT)の初公演を指揮[注 3]。この時、佐谷功、益田隆をスタッフとして招く[2]。
1938年(昭和13年)、小林一三が後楽園スタヂアムを買収し、東宝系列になる。秦豊吉は専務取締から、戦中に会長職。戦後も会長職を続ける。
1940年(昭和15年)11月、東京東宝劇場の第3代社長。同時期、帝都座が東京東宝劇場の経営下となる。
1943年(昭和18年)、東京東宝劇場と東宝映画が合併し、東宝株式会社となる。
1946年(昭和21年)頃、帝都座5階劇場を新しくレビュー劇場としてオープンすべく準備の指揮。当時帝都座の社長であった。
1947年(昭和22年)1月、帝都座5階劇場のオープンとして『ヴィナスの誕生』(18景)[注 4]が開幕。15日まで。脚本:佐谷功、構成・振付:益田博[注 5]、ヴィナス役:中村笑子(えみこ)[注 6]。一日3回公演で料金は20円[2]。
1947年(昭和22年)、後楽園スタヂアムで昭和天皇・皇后と野球を観戦[2]。野球ブームの仕掛け人。
1947年(昭和22年)8月、浅草『ロック座』が開設[注 7]。秦豊吉が顧問[2]。
1948年(昭和23年)、『マダム』1948年(昭和23年)3月号(no.2)に丸木砂土、東郷青児、田村泰次郎の座談会。
1950年(昭和25年)、公職追放が解除。帝国劇場社長となる。
1956年(昭和31年)、胃ガンにより没。
エピソード
- 7世松本幸四郎は本名秦金太郎で、11代目市川団十郎、12代目市川団十郎、8代目松本幸四郎、初代辰之助、中村芝雀などが続く歌舞伎一族。秦の家系のルーツは三重県で栄えた秦氏で能や狂言を担っていた(web情報)。
- マルキ・ド・サドにあやかり「丸木砂土」のペンネーム。
- 谷崎潤一郎の『友田と松永の話』は秦豊吉がモデル。
- 秦豊吉、久米正雄、山本有三、菊池寛とは第一高等学枚時代の同級生。
作品
翻訳
- ゲーテ、秦豊吉訳『若きヱルテルの悲み』(新潮社, 1917)
- ゲーテ、秦豊吉訳『ファウスト』(聚英閣, 1926)
- レマルク、秦豊吉訳『西部戦線異状なし』(新潮社, 1929)
- シユニッツレル、丸木砂土訳『西洋十夜』(文藝春秋出版部, 1929)
- ミュッセ著、丸木砂土訳『世界猟奇全集1 歓楽の二夜』(平凡社, 1930)
著作
- 秦豊吉『好色独逸女』(文藝春秋出版部, 1928)
- 丸木砂土『世界艶笑芸術 性科学全集第6篇』(武俠社, 1930)
- 徳田彦安、丸木砂土他『犯罪科学』(武俠社, 1930)
- 丸木砂土『愛情の技巧』in マダム1948年(昭和23年)3月号
- 佐山英太郎、丸木砂土他『夫婦生活』(夫婦生活社, 1949)
- 高橋鐵、丸木砂土他『結婚生活』(結婚生活社, 1949)
- 丸木砂土他『殿方草紙』(話社, 1949)
- 丸木砂土『清少納言』あまとりあ1951年(昭和26年)創刊号
- 斎藤昌三、岡田甫、丸木砂土、宮尾しげお、江戸川乱歩他他『秘版艶本の研究 別冊人間探求』(第一出版社, 1952)
- 丸木砂土他『粋人随筆』(内外タイムス社, 1952)
- 香山滋、中野五郎、丸木砂土他『猟奇実話』(富士書房, 1952)
- 秦豊吉、丸木砂土『女の絵はがき―粋人酔筆丸木砂土集』(住吉書店, 1956)
- 秦豊吉『偉人粋人』(学風書院, 1956)
映画
- 『たそがれの湖』(東宝映画, 1937)原案。
参考資料
注釈
- ↑ 在学中にゲーテの『若きエルテルの悲しみ』を翻訳。
- ↑ ドイツが第一次世界大戦に敗戦した年でもある。この時の経験が、戦後の活動に大きく影響。
- ↑ 1944(昭和19)年3月1日に政府によって公演停止命令が命じられるも、1945(昭和20年)12月復活(web情報)。
- ↑ 唄(中村哲、田千鶴子)と踊りとコントで構成。この中の12景にボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」を模した『額縁ショー』が登場。
- ↑ 秦豊吉と共に『額縁ショー』のポーズを決めた。当時は動くことは許されなかった。
- ↑ 本名:松本エミ。当時29歳。銀座のおでん屋に生まれ、日劇ダンシングチーム第一期生。渡米修行の経験有り。戦中は軍隊慰問をおこない、戦後は後輩の指導をおこなっていた。
- ↑ 初代オーナーは草野稲穂で秦の知人。こけら落としで踊ったのはメリー松原。