「たこ八郎」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
'''たこ はちろう'''、1940年(昭和15年)11月23日 - 1985年(昭和60年)7月24日 | '''たこ はちろう'''、1940年(昭和15年)11月23日 - 1985年(昭和60年)7月24日 | ||
==概要== | ==概要== | ||
ボクサー。俳優。SM界のつながりとしては、[[団鬼六]]の主催する鬼プロで[[ピンク実演]]の役者として活躍していた。それ以前にも[[ | ボクサー。俳優。SM界のつながりとしては、[[団鬼六]]の主催する鬼プロで[[ピンク実演]]の役者として活躍していた。それ以前にも[[山邊信雄]]、[[団鬼六]]の製作するSM[[ピンク映画]]に出演していた。[[杉浦則夫]]を[[団鬼六]]に引き合わせたのもたこ八郎である。また、一時たこ八郎が店主をつとめていた新宿の「たこ部屋」には[[美濃村晃]]、[[濡木痴夢男]]などが出入りしていた。たこ八郎自身にSMの趣味があったという証言はない。 | ||
==別名== | ==別名== | ||
30行目: | 30行目: | ||
1965年(昭和40年)、由利の所を去る。失禁、言語障害の後遺症に悩まされる<ref name="sasakura"></ref>。 | 1965年(昭和40年)、由利の所を去る。失禁、言語障害の後遺症に悩まされる<ref name="sasakura"></ref>。 | ||
1965年(昭和40年)、[[ | 1965年(昭和40年)、[[山邊信雄]]と知り合い、「テレビ放送」でアニメ「恐妻天国」の怪獣役の吹き込みや[[ヤマベプロ]]のピンク映画に出演<ref name="yamabe">[[山邊信雄]]氏へのインタビュー by U (2010.5.2)</ref>。 | ||
1965年(昭和40年)頃、[[ヤマベプロ]]の仕事と平行してコメディアンの仕事も再開。由利徹の紹介で[[日劇ミュージックホール]]にいた泉和助<ref group="注">ボードビリアンで、タップ、手品、殺陣などもこなした。1958年(昭和33年)頃ヨーロッパで修行していた。</ref>のところに1年ほど通う<ref name="tako"></ref>。 | 1965年(昭和40年)頃、[[ヤマベプロ]]の仕事と平行してコメディアンの仕事も再開。由利徹の紹介で[[日劇ミュージックホール]]にいた泉和助<ref group="注">ボードビリアンで、タップ、手品、殺陣などもこなした。1958年(昭和33年)頃ヨーロッパで修行していた。</ref>のところに1年ほど通う<ref name="tako"></ref>。 | ||
81行目: | 81行目: | ||
==作品== | ==作品== | ||
===初期ピンク映画=== | ===初期ピンク映画=== | ||
*『'''汚辱の女'''』([[ヤマベプロ]], 1966.6)(企画・製作:[[ | *『'''汚辱の女'''』([[ヤマベプロ]], 1966.6)(企画・製作:[[山邊信雄]]、監督:[[本木荘二郎|高木丈夫]]、[[山邊信雄|岸信太郎]]、助監督:能利潤、脚色:[[団鬼六|黒岩松次郎 ]]「山の肌」、撮影:山本晃、音楽:東儀一郎、美術:多田雄蔵、照明:森康、編集:宮田二三夫、製作主任:山田富三郎、出演:山吹ゆかり [[松井康子]] [可能かず子|[可能かずこ]] 伊海田弘 [[山本昌平]] 原良輔 北村淳 [[たこ八郎|太古八郎]] 山中渓子 園あけみ 瀬川広 山岸浩 肝付兼太 二路あをい)) | ||
*『'''鞭と陰獣'''』(1968)(製作:[[ヤマベプロ]]、監督:松原次郎、脚本:[[団鬼六]]、出演:[[谷ナオミ]] 長岡丈二 [[祝真理]] 山浦ひろみ 原町田金造 里見孝二 宮瀬健二 [[たこ八郎|太古八郎]] 森誠一郎 千曲守夫 大沢一) | *『'''鞭と陰獣'''』(1968)(製作:[[ヤマベプロ]]、監督:松原次郎、脚本:[[団鬼六]]、出演:[[谷ナオミ]] 長岡丈二 [[祝真理]] 山浦ひろみ 原町田金造 里見孝二 宮瀬健二 [[たこ八郎|太古八郎]] 森誠一郎 千曲守夫 大沢一) | ||
*『'''続・[[花と蛇]] 赤い拷問'''』<ref group="注">[[奇譚クラブ]]1968年(昭和43年)10月号『[[鬼六談義]] どさ回りの話』の中で伊豆・下賀茂でのロケの様子が紹介されている。[[賀山茂]]が参加。[[奇譚クラブ]]1968年(昭和43年)9月号にシナリオ掲載。</ref>(1968)(製作:[[ヤマベプロ]]、監督:[[松原次郎]]、脚本:[[団鬼六]]、出演:[[谷ナオミ]] [[たこ八郎|太古八郎]]、[[滝リエ]]、伊海田弘、[[祝真理|祝マリ]]、里見孝二、瀬川宏、北村淳、宮瀬健二) | *『'''続・[[花と蛇]] 赤い拷問'''』<ref group="注">[[奇譚クラブ]]1968年(昭和43年)10月号『[[鬼六談義]] どさ回りの話』の中で伊豆・下賀茂でのロケの様子が紹介されている。[[賀山茂]]が参加。[[奇譚クラブ]]1968年(昭和43年)9月号にシナリオ掲載。</ref>(1968)(製作:[[ヤマベプロ]]、監督:[[松原次郎]]、脚本:[[団鬼六]]、出演:[[谷ナオミ]] [[たこ八郎|太古八郎]]、[[滝リエ]]、伊海田弘、[[祝真理|祝マリ]]、里見孝二、瀬川宏、北村淳、宮瀬健二) |
2011年8月28日 (日) 17:57時点における版
たこ はちろう、1940年(昭和15年)11月23日 - 1985年(昭和60年)7月24日
概要
ボクサー。俳優。SM界のつながりとしては、団鬼六の主催する鬼プロでピンク実演の役者として活躍していた。それ以前にも山邊信雄、団鬼六の製作するSMピンク映画に出演していた。杉浦則夫を団鬼六に引き合わせたのもたこ八郎である。また、一時たこ八郎が店主をつとめていた新宿の「たこ部屋」には美濃村晃、濡木痴夢男などが出入りしていた。たこ八郎自身にSMの趣味があったという証言はない。
別名
Hachiro Tako、斎藤 清作(本名) 、太古八郎、河童の清作、たこちゃん、たこ
略歴
1940年(昭和15年)11月23日、宮城県仙台市郊外苦竹村に生まれる[1]。
1940年代、小学生の頃、泥が目に入り左目の視力をほぼ失う[1]。
1950年代、ボクシングで宮城県高校王者に2度なる[1]。
1958年(昭和33年)、 銀座の貴金属店「銀パリ宝飾」に就職[1][注 1]。半年で辞めて学芸大学前にアパートを借り、映画のフィルムを自転車で映画館から映画館に運ぶ仕事[注 2]。
1959年(昭和34年)の暮れ 笹崎ボクシングジムを見つけて入会[1][注 3]。同期にファイティング原田。
1960年(昭和35年)9月、プロデビュー[1]。
1962年(昭和37年)12月28日、日本フライ級王座に挑戦。野口恭に10回判定勝ちで王座獲得。以後2回防衛[1]。
1963年頃、最初の由利徹に弟子入りを希望[注 4][1]。
1964年(昭和39年)4月2日、日本王座3度目の防衛戦。10回判定で敗れ王座陥落し、現役引退[1][注 5]。
1964年(昭和39年)春、再び由利徹を訪れ弟子入り[1]。浅草のストリップ劇場である国際劇場などに出ていた[注 6]。「太古八郎」の芸名はこの頃由利につけてもらう[2]。
1965年(昭和40年)、由利の所を去る。失禁、言語障害の後遺症に悩まされる[1]。
1965年(昭和40年)、山邊信雄と知り合い、「テレビ放送」でアニメ「恐妻天国」の怪獣役の吹き込みやヤマベプロのピンク映画に出演[3]。
1965年(昭和40年)頃、ヤマベプロの仕事と平行してコメディアンの仕事も再開。由利徹の紹介で日劇ミュージックホールにいた泉和助[注 7]のところに1年ほど通う[2]。
1966年(昭和41年)7月、日劇ミュージックホール「ハローJAPAN」に元ボクシング王者の異色タレントとして東郷輝久と共に出演[4]。
1966年(昭和41年)、泉和助の紹介で浅草ストリップの泉太郎[注 8]の劇団「泉太郎と喜劇の楽園」に入団。芝居のない時は「太郎ちゃんトリオ」で地方を回る。2年間いたが、この時期にトレードマークのヘアスタイルを確立[2]。
1967年(昭和42年)頃、はな太郎[注 9]のところに2年間ほど世話になる。はな太郎とは一緒に仕事はせずに居候。ピンク実演[注 10]にも出だす。由利徹のところを出てから役10年間は住所不定の生活[2]。
1968年(昭和43年)、ヤマベプロ作品の『鞭と陰獣』『続・花と蛇 赤い拷問』(いずれも松原次郎監督)などに出演。
1968年頃?、歌舞伎町の「竹馬」で赤塚不二夫と知り合う[2]。
1969年(昭和44年)、団鬼六が『鬼プロ』を設立。渋谷の桜ヶ丘にアパートを借りて事務所。事務所の留守役に、浅草のストリップ劇場に出演していたたこ八郎を雇ったとある。
1970年前後、たこ劇団に田中小実昌が出演して、新宿の地球座でタコと田中の裸踊りをやった、とある。上演後、ゴールデン街の、田中の贔屓にしていた「前田」、タコの贔屓にしていた「小茶」で飲む、とある[5]。
1971年(昭和46年)、『新網走番外地 吹雪の大脱走』(東映)に出演。
1971年(昭和46年)、たこが浅草東洋劇場で照明係をやっていた、杉浦則夫を鬼プロに連れてくる。タコ八郎を座長として地球座等でピンク実演をおこなう。
1973年(昭和48年)頃、新宿百人町にたこ部屋を開く[7][8][9][注 12]。「たこ部屋」は数年続く[2]。
1974年(昭和49年)、鈴木則文監督『聖獣学園』(多岐川裕美主演、東映、1974)に出演。
1976年(昭和51年)、外波山文明主宰の「はみだし劇場」浅草公演『浅草円舞曲』に出演[注 13]。
1976年(昭和51年)、久世光彦製作のTBSドラマ『さくらの唄』(山田太一原作、出演:桃井かおり他)にレギュラー出演[注 14]。
1977年(昭和52年)、『幸福の黄色いハンカチ』(山田洋次監督。松竹)に出演。
1978年(昭和53年)、山本晋也監督、『未亡人下宿 初のり』(にっかつ、1978)に出演。
1979年(昭和54年)、山本晋也監督、『赤塚不二夫のポルノギャグ 気分を出してもう一度』(にっかつ、1979)で柄本明と共演。これを機に、東京乾電池の楽日に数回出演。
1983年(昭和58年)8月、新宿百人町の6畳のアパートに引っ越し。
1985年(昭和60年)7月24日、外波山文明の店「クラクラ」閉店後、仲間5人で真鶴漁港(神奈川)に遊びに行き、遊泳中に心臓麻痺で死亡。
エピソード
- 梶原一騎の「あしたのジョー」のジョーがたこ八郎、力石がファィティング原田をモデルにしたという説が流布しているが、出典が明らかでないために信憑性に疑問も残る。
- 山本晋也監督は、昭和40年代の実演ショーの思い出として『実演は信じられないほどの入りだった。地球座でたこ八郎が、ベットシーンやりながら「ベトナムでは戦争しているのにこれでいいのだろーか」といったのが印象に残っている』と語っている[10]。
- ボクシング好きの須磨利之は、「カッパの清作がやっている店へご案内しますよ」と濡木をたこ部屋に連れて行った[8]。
- 濡木の『奇妙な家畜人ヤプー』[11]では、「東銀座の三原橋の下にあった映画館(=銀座地球座、現在のシネパトス)の舞台で、「家畜人ヤプー」と題した芝居をやっており、そこに、たこ八郎が出演」「宇宙人に扮し、しきりに「キャッ、キャッ」という奇声を発し、手足をふり回していた」との記述がある。
- 国際劇場での由利徹『爆笑大忠臣蔵』で舞台上で脱糞したエピソードを書いている[2]。
作品
初期ピンク映画
- 『汚辱の女』(ヤマベプロ, 1966.6)(企画・製作:山邊信雄、監督:高木丈夫、岸信太郎、助監督:能利潤、脚色:黒岩松次郎 「山の肌」、撮影:山本晃、音楽:東儀一郎、美術:多田雄蔵、照明:森康、編集:宮田二三夫、製作主任:山田富三郎、出演:山吹ゆかり 松井康子 [可能かず子|[可能かずこ]] 伊海田弘 山本昌平 原良輔 北村淳 太古八郎 山中渓子 園あけみ 瀬川広 山岸浩 肝付兼太 二路あをい))
- 『鞭と陰獣』(1968)(製作:ヤマベプロ、監督:松原次郎、脚本:団鬼六、出演:谷ナオミ 長岡丈二 祝真理 山浦ひろみ 原町田金造 里見孝二 宮瀬健二 太古八郎 森誠一郎 千曲守夫 大沢一)
- 『続・花と蛇 赤い拷問』[注 15](1968)(製作:ヤマベプロ、監督:松原次郎、脚本:団鬼六、出演:谷ナオミ 太古八郎、滝リエ、伊海田弘、祝マリ、里見孝二、瀬川宏、北村淳、宮瀬健二)
参考資料
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 笹倉明『昭和のチャンプ たこ八郎物語』(集英社, 1989) これは1984年の同氏『天の誰かが好いていた』を加筆改訂したもの。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 たこ八郎『たこでーす』(アス出版, 1983)
- ↑ 山邊信雄氏へのインタビュー by U (2010.5.2)
- ↑ 『The Nichigeki Music Hall』(東宝, 1982)
- ↑ 団鬼六『悦楽王』(2010, 講談社)
- ↑ 外波山文明『中央線の詩」沿線風景』(朝日新聞連載記事、2006)
- ↑ 深井俊彦「続・舞台の上のマゾ女優」(SMキング、1973年(昭和48年)5月号, p260-261)
- ↑ 8.0 8.1 濡木痴夢男のおしゃべり芝居 第九十七回
- ↑ 濡木痴夢男のおしゃべり芝居 第九十八回
- ↑ 野上正義『ちんこんか ピンク映画はどこへ行く』(三一書房, 1985)
- ↑ 濡木痴夢男のおしゃべり芝居 第九十九回
注釈
- ↑ 『たこでーす』では「銀パリ宝飾」ではなく「銀水堂」となっている。
- ↑ 『たこでーす』では「銀水堂」の系列の「池上劇場」に支配人見習いで入ったが、フィルム運びに回されたと書いている。
- ↑ 『たこでーす』では、この頃フィルム運びもやめたとある。旋盤工を新たに始めた。
- ↑ 困った由利は、防衛を重ねて、ファンを増やし、どうしようもなくなった時に再度来なさいと追い返す。
- ↑ 戦績は四一戦三二勝八敗一分け。KO負けはなし。
- ↑ 仕出し(その他大勢)で日劇や新宿コマにも出ていた。
- ↑ ボードビリアンで、タップ、手品、殺陣などもこなした。1958年(昭和33年)頃ヨーロッパで修行していた。
- ↑ 泉和助の弟子で、後の二代目泉ワ輔。小太郎とも呼ばれていた。
- ↑ 由利徹一門。
- ↑ 団鬼六がシナリオを書き、新宿座、地球座で映画の間に公演。白川和子、谷ナオミ、二条朱美、山本昌平と。
- ↑ 新宿の飲み屋「小茶」で出会う。「小茶」はたこの行きつけの店らしく、柄本明との出会いもこの「小茶」である。「たこは百人町から100mぐらいのところに住んでいた。コメディアンとして独立し、山本や東映の映画に出ていた。百人町に「たこ部屋」という飲み屋を開いていた。」「たこは70年代半ば仕事がなかった。昔、浅草のキャバレーやストリップ小屋でコントを演じていた懐かしさもあり、しょっちゅう入り浸る。」とある。
- ↑ 深井俊彦が、この頃、「新宿「たこ部屋」の二階に30歳年下の愛妻と住んでいる」と記載されている。これが、新宿百人町の四畳半のアパートだと思われる。たこ部屋については、濡木痴夢男が「井上荘という木造二階建てのアパートの一階・・・たこ八郎はその二階の四畳半の部屋で寝起きしていた」、「この井上荘の所有者の女性は、浅草に住む作家・吉村平吉と古い知り合いで、作家・高見順にゆかりのある人」「あそこの大家さんがやってて、そのあと、娘のユウコちゃんがやって・・・『たこちゃん、やんなかいか』って言われて、やっちゃったの」
- ↑ 朝日新聞に「たこ八郎・アングラ劇で二度目の浅草」として取り上げられる。
- ↑ 久世光彦のドラマでは他にも「ムー一族」(1977年(昭和52年))との細川俊之とのコンビが話題になる。
- ↑ 奇譚クラブ1968年(昭和43年)10月号『鬼六談義 どさ回りの話』の中で伊豆・下賀茂でのロケの様子が紹介されている。賀山茂が参加。奇譚クラブ1968年(昭和43年)9月号にシナリオ掲載。