「江戸時代」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
2行目: | 2行目: | ||
1603年(慶長8年)3月24日、徳川家康が江戸幕府樹立。 | 1603年(慶長8年)3月24日、徳川家康が江戸幕府樹立。 | ||
1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者'''出雲阿国''' | 1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者'''出雲阿国'''が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが'''女歌舞伎'''となり広まる。 | ||
1629年(寛永6年)、'''女歌舞伎'''が禁止。'''野郎歌舞伎'''へと移行。 | 1629年(寛永6年)、'''女歌舞伎'''が禁止。入れ替わり'''若衆歌舞伎'''が流行。 | ||
1652年(承応元年)、'''若衆歌舞伎'''が禁止。'''野郎歌舞伎'''へと移行。 | |||
1678年(延宝6年)、京都で初代'''坂田藤十郎'''が人気。 | 1678年(延宝6年)、京都で初代'''坂田藤十郎'''が人気。 | ||
10行目: | 12行目: | ||
1680年(延宝8年)、徳川綱吉が第5代将軍。好景気の時代が続き、文化が栄える。 | 1680年(延宝8年)、徳川綱吉が第5代将軍。好景気の時代が続き、文化が栄える。 | ||
1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代'''市川團十郎 ''' | 1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代'''市川團十郎 '''が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。 | ||
1688年(元禄元年)、'''元禄文化'''時代。松尾芭蕉、井原西鶴、竹本義太夫、近松門左衛門、坂田藤十郎、市川團十郎が活躍。 | 1688年(元禄元年)、'''元禄文化'''時代。松尾芭蕉、井原西鶴、竹本義太夫、近松門左衛門、坂田藤十郎、市川團十郎が活躍。 | ||
21行目: | 23行目: | ||
1707年(宝永4年)、宝永地震、宝永大噴火などの大災害と共に'''元禄文化'''終焉。 | 1707年(宝永4年)、宝永地震、宝永大噴火などの大災害と共に'''元禄文化'''終焉。 | ||
1715年(正徳5年)、'''近松門左衛門'''の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。 | |||
1716年(享保元年)〜1764年(明和元年)、人形浄瑠璃の全盛期。『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など。 | |||
1716年(享保元年)、徳川吉宗が第8代将軍。文治政治から'''武断政治'''へシフト。 | 1716年(享保元年)、徳川吉宗が第8代将軍。文治政治から'''武断政治'''へシフト。 |
2012年8月17日 (金) 21:50時点における版
SM関連の出来事
1603年(慶長8年)3月24日、徳川家康が江戸幕府樹立。
1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者出雲阿国が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが女歌舞伎となり広まる。
1629年(寛永6年)、女歌舞伎が禁止。入れ替わり若衆歌舞伎が流行。
1652年(承応元年)、若衆歌舞伎が禁止。野郎歌舞伎へと移行。
1678年(延宝6年)、京都で初代坂田藤十郎が人気。
1680年(延宝8年)、徳川綱吉が第5代将軍。好景気の時代が続き、文化が栄える。
1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代市川團十郎 が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。
1688年(元禄元年)、元禄文化時代。松尾芭蕉、井原西鶴、竹本義太夫、近松門左衛門、坂田藤十郎、市川團十郎が活躍。
1702年(元禄15年)、赤穂浪士の討ち入り。
1703年(元禄16年)、近松門左衛門が竹本義太夫のために書いた、文楽作品『曽根崎心中』が大ヒット。
1704年(宝永元年)頃、「辻講釈」が公許の常設小屋で上演される「講釈」(後の講談)が生まれる。
1707年(宝永4年)、宝永地震、宝永大噴火などの大災害と共に元禄文化終焉。
1715年(正徳5年)、近松門左衛門の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。
1716年(享保元年)〜1764年(明和元年)、人形浄瑠璃の全盛期。『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など。
1716年(享保元年)、徳川吉宗が第8代将軍。文治政治から武断政治へシフト。
1716年(享保元年)、山本常朝の『葉隠』で「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」。
1722年(享保7年)、徳川吉宗の享保の改革。「好色本禁令」で好色本や枕絵・春画本が禁止される。
1740年(元文五年)、並木宗輔作『鶊山姫捨松』の三段目「中将姫雪責の段」
1751年(寛延4年)、徳川吉宗が死去。財政の復興に成功するが質素倹約で文化は停滞した時代だった。
1765年(明和2年)、多色刷りの浮世絵「錦絵」が誕生。
1768年(明和5年)頃、奥村政信、歌川豊春、鳥居清長らの歌舞伎劇場の浮世絵。
1772年(安永元年)、新内『明烏夢泡雪』。
1785年、マルキ・ド・サドが獄中で『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を発表。
1787年(天明7年)、『寛政の改革』。1793年まで続く。「洒落本」作者の山東京傳や版元の蔦屋重三郎が処罰。
1790年(寛政2年)頃、歌麿がブーム。
1795年(寛政7年)、蔦屋重三郎がしかけた写楽の大ブーム。
1798年、岡本万作と初代三笑亭可楽が江戸に落語の寄席を開く、落語がブームに。
1802年(享和2年)、十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』がブーム。
1807年(文化4年)、歌川國貞の美人ががブーム。
1826年(文政9年)、歌川國貞の『繪本 開談夜之殿』[注 1]を発表。
1831年(天保2年)頃、北斎や広重がブーム。
1832年(天保3年)、七代目市川團十郎の『歌舞伎十八番』。
1841年(天保12年)5月〜1843年(天保14年)9月、水野越前による天保改革。あらゆる文化活動が制限。遊女を題材とすることや、歌舞伎役者の似顔、名前、紋などを浮世絵に描くことが禁じられる。
1842年(天保13年)、天保改革のあおりを受け七代目市川團十郎が江戸から追い出される。
1854年(安政〜文久)頃、梅亭金鵞(金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁, 1821-1893)の作による『發花杖』が記録に。
1859年(安政5年)、1890年-1900年に緊縛写真を撮影していた画家で写真家Charles François Jeandelが生まれる。
1868年(慶応4年)、15代将軍徳川慶喜で江戸時代終わる。
引用文献
注釈
お役たちweb
つながり
江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙