「テンプレート:捕縄術」の版間の差分
(→主な歴史) |
(→流派た行) |
||
(同じ利用者による、間の13版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:kinbakukyouzai1.jpg|250px|thumbnail|嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号より]] | [[画像:kinbakukyouzai1.jpg|250px|thumbnail|嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号より]] | ||
[[画像:hojyou1.jpg|250px|thumbnail|久富鉄太郎 『'''警官必携拳法図解'''』(1882)の捕縄の掛け方のイラスト。]] | |||
[[画像:hojyou3.jpg|250px|thumbnail|1988年(昭和63年)頃のSMビデオの編集現場で、自作『濡心流捕繩術秘傳之書』を眺める[[濡木痴夢男]]]] | |||
[[画像:hojyou2.jpg|250px|thumbnail|[[藤田西湖]]『'''[[図解捕縄術]]'''』(1965, 1995)より。]] | |||
'''ほじょうじゅつ'''、'''とりなわじゅつ''' | '''ほじょうじゅつ'''、'''とりなわじゅつ''' | ||
==概要== | ==概要== | ||
戦国時代(15世紀末から16世紀末)に戦術として発達したが、江戸時代に入り、犯罪者の捕縛拘禁法として大成された縄を用いた武術、逮捕術。ただし、江戸以外にも各藩がそれぞれの流派をかかえ、独自の法体系を確立していた<ref>井上和夫『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JAEQ9M/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000JAEQ9M&linkCode=as2&tag=iq05-22 '''諸藩の刑罰''']』(人物往来社, 1965)。</ref>江戸時代には[[同心]]の必須武術であり、明治期の警視庁に継承されていた<ref>板津和彦『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/499058290X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=499058290X '''一達流捕縄術''']』(板津和彦, 2011)</ref>。昭和SMの緊縛に少なからぬ影響を与えている。 | |||
==別名== | ==別名== | ||
15行目: | 20行目: | ||
{{捕縄術と昭和SM}} | {{捕縄術と昭和SM}} | ||
==主な歴史== | ==主な歴史== | ||
{{捕縄術の歴史 }} | |||
==SM雑誌での[[捕縄術]]== | |||
{{SM雑誌での捕縄術}} | |||
==トピック== | |||
*『'''[[江戸町方十手捕縄術]]'''』は(1992頃には)[[名和弓雄]]が宗家を継承<ref name="itatsu1992"></ref>。 | |||
*江戸町奉行所には[[捕縄術]]は少なくとも三種あった<ref name="itatsu1992"></ref>。 | |||
==早縄と本縄== | ==早縄と本縄== | ||
===早縄=== | ===早縄=== | ||
144行目: | 142行目: | ||
高尚流、 | 高尚流、 | ||
瀧本流、 | 瀧本流、 | ||
[[竹内流]]、 | |||
竹之節流、 | 竹之節流、 | ||
宅間営流、 | 宅間営流、 | ||
153行目: | 151行目: | ||
天神真揚流、 | 天神真揚流、 | ||
天流、 | 天流、 | ||
===流派な行=== | ===流派な行=== | ||
[[難波一甫流]]、 | [[難波一甫流]]、 |
2023年11月24日 (金) 12:10時点における最新版
ほじょうじゅつ、とりなわじゅつ
概要
戦国時代(15世紀末から16世紀末)に戦術として発達したが、江戸時代に入り、犯罪者の捕縛拘禁法として大成された縄を用いた武術、逮捕術。ただし、江戸以外にも各藩がそれぞれの流派をかかえ、独自の法体系を確立していた[1]江戸時代には同心の必須武術であり、明治期の警視庁に継承されていた[2]。昭和SMの緊縛に少なからぬ影響を与えている。
別名
捕縄術と昭和SM
戦後、辻村隆、濡木痴夢男、明智伝鬼など、多くの緊縛師が捕縄術の技法を参考にしながら、昭和SMの緊縛スタイルを開発してきた。その意味で、捕縄術は、昭和SMに一定の影響を与えているが、決して捕縄術から昭和SMが誕生したわけではない(→『緊縛の捕縄術起源説』の頁参照)。昭和SMのルーツを伊藤晴雨に求める立場にたつと、伊藤晴雨が実践を始めた大正時代に、どれほどの捕縄術からの影響をうけていたかが問題となる。伊藤晴雨自身が捕縄術を実践していたとする資料は見つかっていないが、捕縄術や江戸時代の公刑であった拷問には、芝居、絵画や小説での責めと同様に興味・知識を持ち合わせていたのは、戦後に書かれた多くの著作物から明らかである。ただし、SM実践を開始した後に書かれた『責の話』(温故書屋, 1929)には「責め」と「拷問」の違いを論じてはいるものの、捕縄術への言及はほぼなく、戦後の改訂版『責の話』(粹古堂, 1952)では、「女の縛り方は公私の別」があるとして、公刑で用いる責めと、個人(私)の楽しみ(性慾)のために使用できる責めを峻別している。伊藤晴雨は、幼少の頃から芝居、絵画、小説の責め場に強い興味を示していたことも考慮すると、SMの誕生に強く影響を与えたのは捕縄術よりはむしろ、芝居、絵画、小説であったと考えるべきである[4]。芝居、絵画、小説の責め場が、捕縄術の影響を受けていたとの指摘もできるが、伝承ではあるが、説教節の『安寿姫』などがすでに責め場を含むことを考えると、「責め」は古来から、文芸モチーフとして存在していたと考えるべきであろう。
主な歴史
1530年(天文)頃、この頃に確立した武術、「武内流」が捕縄術の始まりではないかと板津安彦は推察している[5]。
1700年(延享)、徳川吉宗の命により柳生流・亀井孫六重村が各藩伝来の十手術・捕縄術を抜粋し『江戸町方十手術』をまとめる。捕縄術は『江戸町方本縄扱様』『江戸町方早縄扱様』とされた[5]。
1871年(明治4年)、司法省警保寮が創設。
1879年(明治12年)、『茨城県警吏必携』に「捕縛」に関する通知が。
1888年(明治21年)、久富鉄太郎 『警官必携拳法図解』に捕縄の掛け方のイラスト。
1962年(昭和37年)2月、裏窓に名和弓雄『日本拷問史 一』が連載開始。この頃から江戸時代に拷問や刑罰に興味が集まる。その流れで捕縄にも言及のある記事が増える。
1964年(昭和39年)10月27日、小森白関東の『日本拷問刑罰史』が公開。この頃からエロチックな責め場を売りにした映画作品が増える。江戸時代の設定が多いため、時代考証などにSM関係者が関わる機会も増えた模様。
1970年(昭和45年)、辻村隆が篠田正浩『沈黙』での早縄シーンに関して助言[注 1]。
1973年(昭和48年)10月10日、大隅三好が『捕物の歴史』を発刊。
1980年代中頃、この頃濡木痴夢男がが熱心に捕縄術を研究していた模様。濡木痴夢男の緊縛教材(印刷物)にも多くの捕縄術緊縛が登場。
1987年(昭和62年)12月20日、名和弓雄『拷問刑罰史』が出版。捕縄についても解説。
1992年(平成4年)9月15日、板津安彦『与力・同心・十手捕縄』が出版。女性モデルを使った本縄の写真が多数掲載。
1995年(平成7年)、志摩紫光がビデオ『縛りと責めのテクニック1 女囚古縛』を製作。
1990年代後半、この頃明智伝鬼がが熱心に捕縄術を研究していた模様。「渡し縄」の再現が有名。
1999年(平成11年)5月、濡木痴夢男が『緊縛の美・緊縛の悦楽』の中で、藤田西湖『図解捕縄術』、板津安彦『与力・同心・十手捕縄』、大隅三好『捕物の歴史』に言及[注 2]。
2000年(平成12年)頃、パラダイスTVの『SM匠の世界 ~明智伝鬼の世界~』で「最近、古流捕縄術の研究をしている」と捕縄の説明をおこない、実例として渡し縄を披露。
2011年(平成23年)6月1日、板津和彦『一達流捕縄術』が出版。
2020年 (令和2年)10月24日、京都大学で開催された『「緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」』での緊縛の捕縄術起源説に対して批判が起こる。
SM雑誌での捕縄術
- 辻村隆・塚本鉄三『後手と高手小手による緊縛美の考察』奇譚クラブ1953年(昭和28年)4月号, 口絵
- 嶽収一『捕縄雑考』奇譚クラブ1953年(昭和28年)5月号, p34
- 伊藤晴雨『女體の縛り方十五種』風俗草紙1953年(昭和28年)9月号, p29 早縄などが引用されている。
- 嶽収一『捕縄術入門』奇譚クラブ1957年(昭和32年)10月号, p138
- 安永勲『私の捕繩研究』S&M縄美人創刊号。
- 特集『苦縛から恥縛へ』S&Mスナイパー1984年(昭和59年)3月号
トピック
早縄と本縄
早縄
速縄、仮縄、仮縛、捕手縄とも呼ばれ[3]、容疑者をとりあえず確保する場合にかける縄。
本縄
本式縄、護送縄、堅縄とも呼ばれ[3]、すでに捕らえた容疑者を押送する場合にかける縄。
流派
江戸時代には流派は150以上、縛り方とその名称は300種以上あったと言われている。
主な流派
- 一達流
- 方圓流
- 制剛流、梶原流
- 猪谷流
- 武衛流
- 理極流
- 心極流、荒木流、清心流
- 常慎流、夢想流
- 難波一甫流
- 東流
- 一傳流
- 須田流
- 佐々木流、大学流、地間戸流、一乗不二流
- 劍徳流、大正流
- 新影治源流
- 新影新抜流
- 笹井流
流派あ行
浅山一伝流、 東流、 跡見櫟流、 荒木流、 荒木流拳法、 安藤流、 猪谷流、 池田流、 石黒流、 一條流、 一角流、 一乗不二流、 一達流、 一傳流、 一刀流、 今川流、 円流、 円空流、 小野流、 御家流、
流派か行
海道流、 梶原流、 香取流、 上柄流、 眼心流、 起倒流、 扱心流、 気楽流、 楠流、 日下流、 日下真流、 日下新流、 日下夢想流、 鞍馬楊心流、 源海流、 謙信流、 劍流、 劍徳流、 黒川流捕縄術、 講神館流、
流派さ行
榊山流、 笹井流、 佐々木流、 三抜謙信流、 至心流、 師心流、 志真古流、 四心古流、 紫山流、 四条流、 常慎流、 諸賞流、 沙門流、 神流、 新海流、 心外無敵流、 新心流、 心照流、 新撰流、 神道無想流、 真之神道流、 新無双流、 心極流、 新影治源流、 新影新抜流、 真陰流柔術、 清心流、 鈴木流、 須田流、 制剛流、 関口流柔術、 関口新心流、 禅家一流、 禅家明侍流、
流派た行
大学流、 大正流、 大征流、 高須流、 高尚流、 瀧本流、 竹内流、 竹之節流、 宅間営流、 地間戸流、 同心吉田家伝縄手本、 富澤流、 戸田流、 天神真揚流、 天流、
流派な行
難波一甫流、 南蛮流、
流派は行
長谷川流、 八幡新当流、 林運右門家伝補縄術、 原流、 日域無雙一学流、 平松天流、 福嶋流、 藤原流、 武尊流、 不変流、 佛體流、 随変流、 不変流、 方圓流、
流派ま行
水野流、 水鳥流、 武衛流、 無佳又神鳥流、 無人斉流、 夢想流、 夢相流、 無相流、 無雙流、 無双一身流、 無辺要眼流、 森流、
流派や行
八重垣流、 山田新心流、 山田流、 山本無辺流、 養心流、
流派ら行
流派未整理
諸賞龍、 縄之伝極意、 偉心流、 力信流、 養心坪井流、 無究玉心流、 武蔵三徳柳生流、 揚心流、 本覺克己流、 宝山流、 日流、 日新流、 長岡兼流 直指流、 直至五侍流、
武術の歴史
1773年(安永2年)、『鏡新明智流』の道場が日本橋に「士学館」として開館。戸田流、一刀流、柳生流、堀内流の影響。
1822年(文政5年)、『北辰一刀流』の道場が日本橋に「玄武館」として開館。
1826年(文政9年)、『神道無念流』の道場が道場を開館。
資料
博物館
- 明治大学博物館の刑事部門の江戸時代の捕縄術や江戸時代の責めの資料が展示されている。
- 明治大学博物館のHPでは、1893年(明治26年)に刊行された藤田新太郎『徳川幕府刑事図譜』がデジタル一般公開されている。江戸時代の捕縄術や江戸時代の責めを伺い知ることができる。
- 国会図書館が公開している藤田新太郎『徳川幕府刑事図譜』。
- 小田原市図書館の藤田西湖文庫には多くの捕縄術関連資料がある。
書籍
- 井口松之助『拳法教範図解 : 早縄活法』(魁真楼, 1898)
- 井口松之助『柔術練習図解 : 早縄活法 一名・警視拳法』(岡島屋, 1899)
- 井口松之助『兵法要務武道図解秘訣』(井ノ口松之助, 1890)
- 岡村書店編輯部『大日本武道練修教範』(岡村盛花堂書店, 1918)
- 清武玄『捕縄術講話』(松華堂書店, 1933)
- 名和弓雄『拷問刑罰史』(雄山閣出版, 1963)
- 板津安彦『与力・同心・十手捕縄』(三秀舎, 1992)
- 名和弓雄『十手・捕縄事典―江戸町奉行所の装備と逮捕術』(雄山閣出版, 1996)
- 三田村鳶魚(朝倉治彦篇)『鳶魚江戸文庫1捕り物の話』(中央公論社, 1996)
- 藤田西湖『図解捕縄術』(名著刊行会, 2000)
- 水越ひろ『詳解捕縄術』(愛隆堂, 2000)
- 水越ひろ『写真で覚える捕縄術―手にとるようにわかる完成手順』(愛隆堂, 2005)
- 板津和彦『一達流捕縄術』(板津和彦, 2011)
雑誌
- 嶽収一『捕縄術入門』奇譚クラブ1957年(昭和32年)10月号, p138
- 嶽収一『捕縄雑考』奇譚クラブ1953年(昭和28年)5月号, p34
- 『女性刑罰史絵巻』画報風俗奇譚1961年(昭和36年)2月号, p51
引用文献
注釈
- ↑ 奇譚クラブ1971年(昭和46年)1月号の辻村隆 p237 「サロン楽我記」によると、「大映撮影所から電話がかかり」「『沈黙』の緊縛指導にご協力願いたい」「篠田監督に紹介され」「キシリタンが捕吏に捕らえられる際の早縄の掛け方」を「捕吏になる俳優さんにご披露」とある。ところが、奇譚クラブ1971年(昭和46年)2月号の辻村隆 p234 「サロン楽我記」には、「資金繰りがつかず製作中止」「岩下志麻さんらと相まみえる機会も遂になくした」とある。
- ↑ 「こういう緊縛図解を描き残した役人たちの心には、なにやら「縄」に対する嗜好があったょうな気がしてならない。あまりにも縄を玩具として、もてあそびすぎているょうな気がしてならない。」と書いている。
縛り方の名称
名称のつけ方
縛りの名称のつけ方は、「縛りの目的を表す」つけ方、「縛りの型を表す」つけ方、「」などがある。
あ
- 悪僧縄
- 足固縄:船中に、また剛力者にも用いる
- 違菱縄:雑人に掛ける縄
- 笈摺縄(おいずりなわ):山伏に掛ける縄
- 女縄
か
- 返し縄:出家に掛ける縄
- 上縄:雑人に掛ける縄
- 切縄:首を斬る時に用いる縄
- 軽卒草總角 (方円流)
- 下廻縄(げかいなわ):剛力者に掛ける縄
- 五筒縄
さ
- 先三形仕込 (方円流)
- 注連縄(しめなわ):社人に掛ける縄
- 社人縄
- 十文字縄:雑人に掛ける縄
- 將眞總角 (方円流)
- 早陰十文字 (方円流)
- 早陰菱 (方円流)
- 早陽十文字 (方円流)
- 早陽菱 (方円流)
た
- 鷹の羽返し縄:出家に掛ける縄
- 介縄(たすけなわ):囚人の受渡し追放放免に用いる
- 乳掛縄(ちかけなわ):婦女に掛ける縄
- 土行總角 (方円流)
- 留り縄(とまりなわ):縄抜けの巧みな者に掛ける縄
な
- 長袖鱗形 (方円流)
は
- 早猿結 (方円流)
- 早蜘蛛糸 (方円流)
- 早蟹縅 (方円流)
- 羽付縄:対決等の場合、小手を留めない
- 引渡鎖掛 (方円流)
- 二重菱縄:士分の者に掛ける縄
- 本陽十文字 (方円流)
- 本陽十文字陰 (方円流)
- 本陰菱 (方円流)
- 本陽菱 (方円流)
ま
- 女五六 (方円流)
- 無番縄
わ
- 割菱縄:雑人・旅押国渡に用う
真・行・草
- 捕縄術の名称に含まれる「真」「行」「草」は、書道の筆法である「楷書(真)・行書・草書」という 三種の筆法に関連しているという指摘がある[1]。「真」=本来の形。正格。「草」崩した風雅の体。「行」=その中間を意味し、華道・茶道・庭園・俳諧・絵画の分野でも流用。
引用文献
注釈
お役たちweb
つながり
江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙