「浅草フランス座」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の58版が非表示)
1行目: 1行目:
正式名称は「浅草フランス座演芸場東洋館」であり、東洋館の通称
[[画像:France.jpg|250px|thumbnail|1988年(昭和63年)の[[浅草フランス座]]]]
'''あさくさふらんすざ'''。1951年(昭和26年)に開館した名門[[ストリップ]]劇場。 井上ひさし、渥美清、北野武など在籍。1952年(昭和27年)には既に[[SMショーの歴史|SMショー]]を。
==概要==
1950年代に創立された浅草の[[東洋興業]]系の[[ストリップ]]劇場。現在は落語以外の演芸をおこなう寄席、通称「東洋館」として引き継がれている。何回か閉鎖、再オープンを繰り返しており、同系列の「'''[[浅草東洋劇場]]'''」や「'''浅草演芸ホール'''」も同じ建物にあった。渥美清、長門勇、由利徹、東八郎、佐山俊二、谷幹一、関敬六、北野武らを育てた喜劇役者の登竜門。
==所在地==
東京都台東区浅草1-43-12
==歴史==
1951年(昭和26年)10月28日、[[松倉宇七]]が[[三友館]]の跡地に[[浅草フランス座]]を開場。3階建てで1、2階の客席は総数400席強。楽団席もあった<ref name="inoue">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890361235?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4890361235 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)]</ref>。


1951年(昭和26年)10月、浅草フランス座が開館。
[[画像:France2.jpg|200px|thumbnail|1952年(昭和27年)[[浅草フランス座]]での『'''毒婦暴状傳'''』。[[ロマンス生活]]4月号に紹介。]]
[[画像:StripHistory01.png|200px|thumbnail|1952年(昭和27年)[[浅草フランス座]]での『'''妖婦火あぶり地蔵'''』のシーン。奈佳伸夫『'''近頃艶笑見世物談議'''』[[ロマンス生活]]1952年(昭和27年)4月号より。]]


1960年前後、[[山本昌平]]が俳優。
1952年(昭和27年)、1951年(昭和26年)暮の[[百万弗劇場]]での[[伊藤晴雨]]の責め芝居のヒットに刺激され、[[浅草フランス座]]でも『'''毒婦暴状傳'''』を上演し大ヒット<ref group="注">女剣劇の新人辰巳洋子、ストリッパー桃山洋子。</ref>続いて『'''妖婦火あぶり地蔵'''』<ref name="romance">奈佳伸夫『'''近頃艶笑見世物談議'''』[[ロマンス生活]]1952年(昭和27年)4月号, [http://nawa-art.com/etc/romance/another195204/01/023.html p28]</ref>。


1964年、いったん閉鎖。1Fに浅草東洋劇場を、上階に落語の寄席(浅草演芸ホール)
1952年(昭和27年)、[[ロマンス生活]]4月号に『'''花吹雪猟奇演劇'''』と題して[[浅草フランス座]]での『'''毒婦暴状傳'''』(桃山朝子、佐藤衛)の舞台写真。[http://nawa-art.com/etc/romance/another195204/01/006.html 緊縛シーン]がある。他に『'''妖婦火あぶり地蔵'''』(辰巳洋子、桃山朝子、佐藤衛)、『'''濡れ燕女賊捕物帖'''』(佐藤一郎、桃山朝子、雪丘純)の舞台。


1971年(昭和46年)、浅草東洋劇場の閉鎖
1953年(昭和28年)、渥美清が[[百万弗劇場]]<ref group="注">浅草の劇場。渥美はその前は横浜セントラルにいた。</ref>から[[浅草フランス座]]に移る<ref name="inoue"></ref>。


*1988年(昭和63年)、「[[浅草フランス座]]」の浅草駒太夫の『花魁ショー」がブームとなる。浅草駒太夫のマネージャーで夫は演出家の佐山淳<ref name="hirooka">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4094060065?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4094060065 広岡敬一『戦後性風俗体系 わが女神たち』(朝日出版社, 2000)]</ref>。
1955年(昭和30年)、日本最初の女子プロレス・ショー開催<ref name="focus">[[吉田潤]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000J7C3YU?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000J7C3YU 吉田潤写真集戦後フォーカス293-夢の輝き-]』(潮出版社, 1983)</ref>。


2000年、浅草フランス座演芸場東洋館」に改称
1956年(昭和31年)、井上ひさしが[[浅草フランス座]]の文芸部員になる<ref name="inoue"></ref>。


渥美清、長門勇、佐山俊二、谷幹一、関系六がいた)
1957年(昭和32年)、渥美清がTV業界に転出。井上ひさしもフランス座をやめる<ref name="inoue"></ref>。


1959年(昭和34年)11月、[[浅草フランス座]]を5階建てビルに改築。1-3階が「'''[[浅草東洋劇場]]'''」で4、5階がフランス座。萩本欽一が'''[[浅草東洋劇場]]'''に入る<ref name="inoue"></ref>。


『the 座』第22号は、井上ひさし氏
1960年前後、[[山本昌平]]がフランス座の座員。
 
1964年(昭和39年)、[[浅草フランス座]]が閉館。1-3階は「'''[[浅草東洋劇場]]'''」のままで4、5階が「'''浅草演芸ホール'''」となる<ref name="inoue"></ref>。
 
1967年(昭和42年) 頃、[[杉浦則夫]]が'''[[浅草東洋劇場]]'''の進行係・照明係をしていた。
 
1971年(昭和46年)、1-3階の「'''[[浅草東洋劇場]]'''」を閉館。それまで4、5階にあった「'''浅草演芸ホール'''」が1階に移る。階上には'''浅草フランス座'''が再オープン<ref group="注">Wikipediaでは1971年となっているが、 井上ひさし『浅草フランス座の時間』の年表では1968年と記載されている。</ref>。
 
1972年(昭和47年)8月、北野武が[[深見千三郎]]<ref group="注">1923年(大正12年)生まれ。演出家、脚本家。東八郎、ビートたけしを育てる。[[浅草ロック座]]の座長を1947年(昭和22年)から1969年(昭和44年)まで勤めた後、[[浅草フランス座]]の経営者兼座長に。記録映像がないために「幻の浅草芸人」と称される。1983年(昭和58年)自宅のアパートで焼死。</ref>にあこがれ[[浅草フランス座]]のエレベーターボーイとなる。秋には初舞台<ref name="kid">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4101225125?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4101225125 ビートたけし『浅草キッド』(新潮社, 1992)]</ref>。
 
1973年(昭和48年)頃、[[浅草フランス座]]でも前衛舞踏系の踊りやSM系のショーがおこなわれる<ref name="kid"></ref>。
 
1982年(昭和57年)、[[浅草フランス座]]が閉館。1階は「浅草演芸ホール」のまま。
 
1987年(昭和62年)、[[浅草フランス座]]が再オープン。浅草駒太夫が出演。1階は「浅草演芸ホール」のまま。
 
1988年(昭和63年)、[[浅草駒太夫]]の『花魁ショー」がブームとなる。浅草駒太夫のマネージャーで夫は演出家の[[佐山淳]]<ref name="hirooka">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4094060065?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4094060065 [[広岡敬一]]『戦後性風俗体系 わが女神たち』(朝日出版社, 2000)]</ref>。
 
1998年(平成10年)、[[浅草駒太夫]]の引退興行。
 
1999年(平成11年)、[[浅草フランス座]]が再度閉館。1階は「浅草演芸ホール」のまま。
 
2000年(平成12年)1月、改装後、「浅草フランス座演芸場東洋館(社)」として演芸場に転向。1階の「'''浅草演芸ホール'''」では落語を、4階の「'''東洋館'''」では落語以外の演芸をおこなっている。
 
==エピソード==
*永井荷風が通っていた。
*『1回の興業は2部に分かれていた。第一部はギャグのたくさん入った一時間程度の芝居。出演者は6, 7人で作者が台本を書いていた。毎回新作で演出者もいた。15分の休憩をはさんで1時間半の第2部。24,25景からなり、踊り子の数は20人前後。ソロ、デュエット、カルテット、群舞があり、他にコントや歌。振り付け師は[[国際劇場]]の[[SKD]]からきていた。音楽はもちろん生で7人編成の専属楽団。専属歌手も二人いた。』<ref>『特集:ヴィーナスの誕生』季刊『the 座』第22号(こまつ座, 1992)</ref>
*当時の喜劇役者のコースとして、百万弗劇場・カジノ座→フランス座→[[日劇ミュージックホール]]→日劇→映画、というコースだった。
*[[新宿フランス座]]([[新宿ミュージックホール]])、[[池袋フランス座]]、[[浅草ロック座]]、[[浅草東洋劇場]]も同じ[[東洋興業]]系列。[[新宿フランス座]]の脚本を[[深井俊彦]]が書いていた。
*初期のフランス座では武満徹がピアノを弾いていたいう話がある<ref name="inoue"></ref>。
*[[東洋興業]]は日本ストリップ劇場興行組合を設立し、廃業時まで温泉場劇場・街場劇場を束ね、全劇場・全踊り子必携の「劇場手帳」を毎年発刊していた。
*1971年頃の「六区興行街には、[[フランス座]]、[[カジノ座]]、[[ロック座]]、[[浅草座]]の計四館がひしめき合っていた<ref name="#12588407839">[https://ameblo.jp/cobanobu/entry-12588407839.html cobanobuのブログ「浅草ストリップ小史」]</ref>。」


 『1回の興業は2部に分かれていた。第一部はギャグのたくさん入った一時間程度の芝居。出演者は6, 7人で作者が台本を書いていた。毎回新作で演出者もいた。15分の休憩をはさんで1時間半の第2部。24,25景からなり、踊り子の数は20人前後。ソロ、デュエット、カルテット、群舞があり、他にコントや歌。振り付け師は国際劇場のSKDからきていた。音楽はもちろん生で7人編成の専属楽団。専属歌手も二人いた。』


==参考資料==
==参考資料==
24行目: 63行目:
==注釈==
==注釈==
  <references group="注"/>
  <references group="注"/>
==お役たちweb==
*[http://www.asakusatoyokan.com/ 浅草東洋館]
*[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890361235?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4890361235 浅草フランス座の時間]
*[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4101225125?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4101225125 浅草キッド]
==つながり==
[[山本昌平]]
[[杉浦則夫]]


{{DEFAULTSORT:あさくさふらんすざ}}
{{DEFAULTSORT:あさくさふらんすざ}}
[[Category:SM周辺文化]]
[[Category:SM周辺文化]]
[[Category:SM聖地]]
[[Category:1950年代のSM聖地]]
[[Category:1960年代のSM聖地]]
[[Category:1970年代のSM聖地]]
[[Category:1980年代のSM聖地]]
[[Category:1990年代のSM聖地]]
[[Category:ストリップ]]
[[Category:1950年代のストリップ]]
[[Category:1960年代のストリップ]]
[[Category:1970年代のストリップ]]
[[Category:1980年代のストリップ]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2024年10月20日 (日) 15:31時点における最新版

1988年(昭和63年)の浅草フランス座

あさくさふらんすざ。1951年(昭和26年)に開館した名門ストリップ劇場。 井上ひさし、渥美清、北野武など在籍。1952年(昭和27年)には既にSMショーを。

概要

1950年代に創立された浅草の東洋興業系のストリップ劇場。現在は落語以外の演芸をおこなう寄席、通称「東洋館」として引き継がれている。何回か閉鎖、再オープンを繰り返しており、同系列の「浅草東洋劇場」や「浅草演芸ホール」も同じ建物にあった。渥美清、長門勇、由利徹、東八郎、佐山俊二、谷幹一、関敬六、北野武らを育てた喜劇役者の登竜門。

所在地

東京都台東区浅草1-43-12

歴史

1951年(昭和26年)10月28日、松倉宇七三友館の跡地に浅草フランス座を開場。3階建てで1、2階の客席は総数400席強。楽団席もあった[1]

1952年(昭和27年)浅草フランス座での『毒婦暴状傳』。ロマンス生活4月号に紹介。
1952年(昭和27年)浅草フランス座での『妖婦火あぶり地蔵』のシーン。奈佳伸夫『近頃艶笑見世物談議ロマンス生活1952年(昭和27年)4月号より。

1952年(昭和27年)、1951年(昭和26年)暮の百万弗劇場での伊藤晴雨の責め芝居のヒットに刺激され、浅草フランス座でも『毒婦暴状傳』を上演し大ヒット[注 1]続いて『妖婦火あぶり地蔵[2]

1952年(昭和27年)、ロマンス生活4月号に『花吹雪猟奇演劇』と題して浅草フランス座での『毒婦暴状傳』(桃山朝子、佐藤衛)の舞台写真。緊縛シーンがある。他に『妖婦火あぶり地蔵』(辰巳洋子、桃山朝子、佐藤衛)、『濡れ燕女賊捕物帖』(佐藤一郎、桃山朝子、雪丘純)の舞台。

1953年(昭和28年)、渥美清が百万弗劇場[注 2]から浅草フランス座に移る[1]

1955年(昭和30年)、日本最初の女子プロレス・ショー開催[3]

1956年(昭和31年)、井上ひさしが浅草フランス座の文芸部員になる[1]

1957年(昭和32年)、渥美清がTV業界に転出。井上ひさしもフランス座をやめる[1]

1959年(昭和34年)11月、浅草フランス座を5階建てビルに改築。1-3階が「浅草東洋劇場」で4、5階がフランス座。萩本欽一が浅草東洋劇場に入る[1]

1960年前後、山本昌平がフランス座の座員。

1964年(昭和39年)、浅草フランス座が閉館。1-3階は「浅草東洋劇場」のままで4、5階が「浅草演芸ホール」となる[1]

1967年(昭和42年) 頃、杉浦則夫浅草東洋劇場の進行係・照明係をしていた。

1971年(昭和46年)、1-3階の「浅草東洋劇場」を閉館。それまで4、5階にあった「浅草演芸ホール」が1階に移る。階上には浅草フランス座が再オープン[注 3]

1972年(昭和47年)8月、北野武が深見千三郎[注 4]にあこがれ浅草フランス座のエレベーターボーイとなる。秋には初舞台[4]

1973年(昭和48年)頃、浅草フランス座でも前衛舞踏系の踊りやSM系のショーがおこなわれる[4]

1982年(昭和57年)、浅草フランス座が閉館。1階は「浅草演芸ホール」のまま。

1987年(昭和62年)、浅草フランス座が再オープン。浅草駒太夫が出演。1階は「浅草演芸ホール」のまま。

1988年(昭和63年)、浅草駒太夫の『花魁ショー」がブームとなる。浅草駒太夫のマネージャーで夫は演出家の佐山淳[5]

1998年(平成10年)、浅草駒太夫の引退興行。

1999年(平成11年)、浅草フランス座が再度閉館。1階は「浅草演芸ホール」のまま。

2000年(平成12年)1月、改装後、「浅草フランス座演芸場東洋館(社)」として演芸場に転向。1階の「浅草演芸ホール」では落語を、4階の「東洋館」では落語以外の演芸をおこなっている。

エピソード

  • 永井荷風が通っていた。
  • 『1回の興業は2部に分かれていた。第一部はギャグのたくさん入った一時間程度の芝居。出演者は6, 7人で作者が台本を書いていた。毎回新作で演出者もいた。15分の休憩をはさんで1時間半の第2部。24,25景からなり、踊り子の数は20人前後。ソロ、デュエット、カルテット、群舞があり、他にコントや歌。振り付け師は国際劇場SKDからきていた。音楽はもちろん生で7人編成の専属楽団。専属歌手も二人いた。』[6]
  • 当時の喜劇役者のコースとして、百万弗劇場・カジノ座→フランス座→日劇ミュージックホール→日劇→映画、というコースだった。
  • 新宿フランス座(新宿ミュージックホール)、池袋フランス座浅草ロック座浅草東洋劇場も同じ東洋興業系列。新宿フランス座の脚本を深井俊彦が書いていた。
  • 初期のフランス座では武満徹がピアノを弾いていたいう話がある[1]
  • 東洋興業は日本ストリップ劇場興行組合を設立し、廃業時まで温泉場劇場・街場劇場を束ね、全劇場・全踊り子必携の「劇場手帳」を毎年発刊していた。
  • 1971年頃の「六区興行街には、フランス座カジノ座ロック座浅草座の計四館がひしめき合っていた[7]。」


参考資料

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)
  2. 奈佳伸夫『近頃艶笑見世物談議ロマンス生活1952年(昭和27年)4月号, p28
  3. 吉田潤吉田潤写真集戦後フォーカス293-夢の輝き-』(潮出版社, 1983)
  4. 4.0 4.1 ビートたけし『浅草キッド』(新潮社, 1992)
  5. 広岡敬一『戦後性風俗体系 わが女神たち』(朝日出版社, 2000)
  6. 『特集:ヴィーナスの誕生』季刊『the 座』第22号(こまつ座, 1992)
  7. cobanobuのブログ「浅草ストリップ小史」

注釈

  1. 女剣劇の新人辰巳洋子、ストリッパー桃山洋子。
  2. 浅草の劇場。渥美はその前は横浜セントラルにいた。
  3. Wikipediaでは1971年となっているが、 井上ひさし『浅草フランス座の時間』の年表では1968年と記載されている。
  4. 1923年(大正12年)生まれ。演出家、脚本家。東八郎、ビートたけしを育てる。浅草ロック座の座長を1947年(昭和22年)から1969年(昭和44年)まで勤めた後、浅草フランス座の経営者兼座長に。記録映像がないために「幻の浅草芸人」と称される。1983年(昭和58年)自宅のアパートで焼死。

お役たちweb

つながり

山本昌平 杉浦則夫