「メリー松原」の版間の差分

提供:SMpedia
(ページの作成:「{{kakikake-stub}} 150px|thumbnail|名前 '''めりー まつばら'''、19??年(昭和??年)- ==概要== ==別名== [http://www.nawapedia.com/index....」)
 
 
(同じ利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:
{{kakikake-stub}}
[[画像:MerryMatsubara.jpg|250px|thumbnail|[[メリー松原]]。1948年(昭和23年)2月の[[浅草ロック座]]でのデビュー舞台「南国の処女」]]
[[画像:file.jpg|150px|thumbnail|名前]]
'''めりー まつばら'''、1928年(昭和3年)<ref group="注">「アサヒグラフ」1950年6月28日号で22歳として紹介されていることから逆算。</ref>-。進駐軍のアーニーパイル劇場第一期研究生に採用された後、1948年(昭和23年)2月、[[浅草ロック座]]でデビュー。[[日劇ミュージックホール]]初期のスター。
'''めりー まつばら'''、19??年(昭和??年)-
==概要==
==概要==
[[ストリップ]]創世記のスター。進駐軍のアーニーパイル劇場第一期研究生に採用された後、1948年(昭和23年)2月、[[浅草ロック座]]でデビュー。[[日劇ミュージックホール]]初期のスター。永井荷風のお気に入り。
==別名==
==別名==
[http://www.nawapedia.com/index.php?title=english english]
[http://www.nawapedia.com/index.php?title=english english]
==略歴==
==略歴==
1947年(昭和22年)8月、浅草『[[ストリップ|ロック座]]』のこけら落としで踊ったのは[[メリー松原]]。
1928年(昭和3年)頃、東京下谷に生れる<ref name="asahi">「アサヒグラフ」1950年6月28日号</ref>。
 
精華高女卒。貴族院速記課にタイピストとして勤務<ref name="asahi"></ref>。
 
'''アーニーパイル劇場'''<ref group="注">後の[[東京宝塚劇場]]。占領中はアメリカ軍に接収されて、アメリカ軍将兵用の劇場となっていた</ref>の専属舞踊団第一期研究生に採用<ref name="sarasu">南博・永井啓夫・[[小沢昭一]]『'''さらす ストリップの世界'''』(白水社, 1981)</ref>。
 
1947年(昭和22年)頃、NHKの前の飛行館の裏当たりの観光ホテルで、[[メリー松原]]が秘密ショーをやった<ref name="seidan">[[小沢昭一]]、 [[深井俊彦]]、[[中谷陽]]「消える灯・燃える炎ー戦後ストリップ史」新劇、1973年(昭和48年)9月号</ref>。
 
1948年(昭和23年)2月、[[浅草ロック座]]でのハイライト・ショー(矢野英二主宰)公演「南国の処女」で[[メリー松原]]が浅草デビュー<ref name="inoue">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890361235?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4890361235 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)]</ref>。
 
1948年(昭和23年)4月9日、[[新開地劇場]]にて「突如来演![[メリー松原]]」公演<ref name="#12587427541">[https://ameblo.jp/cobanobu/entry-12587427541.html cobanobuのブログ「新開地劇場」]</ref>


1947年(昭和22年)頃、NHKの前の飛行館の裏当たりの観光ホテルで、[[メリー松原]]が秘密ショーをやった。同じ頃、神戸のマーキーショー。大阪の今里にある双葉館での「長崎物語」で全裸ショー<ref name="seidan">[[小沢昭一]]、 [[深井俊彦]]、[[中谷陽]]「消える灯・燃える炎ー戦後ストリップ史」新劇、1973年(昭和48年)9月号</ref>。
1948年(昭和23年)9月1日〜7日、[[横浜オペラ館]]にて「[[メリー松原]]とタツセルショウ」<ref name="#12585246638">[https://ameblo.jp/cobanobu/entry-12585246638.html cobanobuのブログ「横浜オペラ館」]</ref>。


1948年(昭和23年)2月、[[秦豊吉#.E7.95.A5.E6.AD.B4|浅草ロック座]]でのハイライト・ショー(矢野英二主宰)公演「南国の処女」で[[メリー松原]]がデビュー<ref name="inoue">[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890361235?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4890361235 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)]</ref>。
1953年(昭和28年)5月、[[日劇ミュージックホール]]にて「地球を跨ぐ姫君たち」公演。


1950年(昭和25年)、[[メリー松原]]、グレース松原、ヘレン滝、ミス池上、ヒロセ元美、原みどり、福田はるみ、ハニーロイ,リリー谷、がスター<ref name="seidan"></ref>
1976年(昭和51年)10月、[[ニューセルフ]]11月号に「[[シアタースキャンダル]]」が10月1日よりタレント養成学校『六本木ショー・スタジオ』を開校するとの情報。講師は樋口四郎(ダンス)、[[メリー松原]](ダンス)、西村昭五郎(演技指導)、松本孝(文学・共用)、[[原榮三郎]](フォト・ポーズ)


==エピソード==
==エピソード==
*永井荷風のお気に入り<ref>ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人』(岩波書店, 2004)</ref>。
*[[日劇ミュージックホール]]の1952年頃の3大スターは[[伊吹マリ]]、[[メリー松原]]、[[ヒロセ元美]]と言われた<ref name="sarasu"></ref>。
*「有名女子高を卒業し、国会の貴族院で秘書を勤めたという経歴」をもつとも言われているが真偽は定かで無ない。
==代表作==
==代表作==
*[[田中小実昌]]、吉村平吉、[[メリー松]]原、[[正邦乙彦]]、樋口四郎『われら線中ストリップ派』in 「'''カストリ復刻版'''」[[日本出版社]], 1975年(昭和50年)
===映画===
*『'''プーサン'''』(東宝, 1953)
*『'''社長太平記'''』(東宝, 1959)
*『'''女蕩し'''』([[新東宝]], 1964)
 
===印刷物===
*[[田中小実昌]]、吉村平吉、[[メリー松原]][[正邦乙彦]]、樋口四郎『われら線中ストリップ派』in 「'''カストリ復刻版'''」[[日本出版社]], 1975年(昭和50年)
* 「ストリップの女王から30年 [[メリー松原]]いま50才の新妻讃歌」『女性自身』昭和54年7月12日号


== 引用文献==
== 引用文献==
27行目: 49行目:
{{DEFAULTSORT:めりー まつばら}}
{{DEFAULTSORT:めりー まつばら}}
[[Category:パフォーマー]]
[[Category:パフォーマー]]
[[Category:2010年代のパフォーマー]]
[[Category:1940年代のパフォーマー]]
[[Category:1950年代のパフォーマー]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2020年4月11日 (土) 16:16時点における最新版

メリー松原。1948年(昭和23年)2月の浅草ロック座でのデビュー舞台「南国の処女」

めりー まつばら、1928年(昭和3年)[注 1]-。進駐軍のアーニーパイル劇場第一期研究生に採用された後、1948年(昭和23年)2月、浅草ロック座でデビュー。日劇ミュージックホール初期のスター。

概要

ストリップ創世記のスター。進駐軍のアーニーパイル劇場第一期研究生に採用された後、1948年(昭和23年)2月、浅草ロック座でデビュー。日劇ミュージックホール初期のスター。永井荷風のお気に入り。

別名

english

略歴

1928年(昭和3年)頃、東京下谷に生れる[1]

精華高女卒。貴族院速記課にタイピストとして勤務[1]

アーニーパイル劇場[注 2]の専属舞踊団第一期研究生に採用[2]

1947年(昭和22年)頃、NHKの前の飛行館の裏当たりの観光ホテルで、メリー松原が秘密ショーをやった[3]

1948年(昭和23年)2月、浅草ロック座でのハイライト・ショー(矢野英二主宰)公演「南国の処女」でメリー松原が浅草デビュー[4]

1948年(昭和23年)4月9日、新開地劇場にて「突如来演!メリー松原」公演[5]

1948年(昭和23年)9月1日〜7日、横浜オペラ館にて「メリー松原とタツセルショウ」[6]

1953年(昭和28年)5月、日劇ミュージックホールにて「地球を跨ぐ姫君たち」公演。

1976年(昭和51年)10月、ニューセルフ11月号に「シアタースキャンダル」が10月1日よりタレント養成学校『六本木ショー・スタジオ』を開校するとの情報。講師は樋口四郎(ダンス)、メリー松原(ダンス)、西村昭五郎(演技指導)、松本孝(文学・共用)、原榮三郎(フォト・ポーズ)。

エピソード

代表作

映画

  • プーサン』(東宝, 1953)
  • 社長太平記』(東宝, 1959)
  • 女蕩し』(新東宝, 1964)

印刷物

引用文献

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 「アサヒグラフ」1950年6月28日号
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 南博・永井啓夫・小沢昭一さらす ストリップの世界』(白水社, 1981)
  3. 小沢昭一深井俊彦中谷陽「消える灯・燃える炎ー戦後ストリップ史」新劇、1973年(昭和48年)9月号
  4. 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)
  5. cobanobuのブログ「新開地劇場」
  6. cobanobuのブログ「横浜オペラ館」
  7. ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人』(岩波書店, 2004)

注釈

  1. 「アサヒグラフ」1950年6月28日号で22歳として紹介されていることから逆算。
  2. 後の東京宝塚劇場。占領中はアメリカ軍に接収されて、アメリカ軍将兵用の劇場となっていた

お役たちweb

つながり