りべらる
りべらる。戦後すぐに硬派雑誌として太虚堂書店から創刊された人気月刊誌。雑誌名は菊池寛による。次第にエロ路線に舵を切り、1955年(昭和30年)には『漫画タイム』へと改題。後のSM雑誌に関わる石川精亨が編集部にいた。
概要
雑誌名の名付け親は菊池寛で[1]、戦後すぐの1946年(昭和21年)から1955年(昭和30年)9月まで発行され、その後『漫画タイム』へと誌名改題され1956年(昭和31年)2月に幕を閉じる。カストリ雑誌と分類されることもあるが、文芸誌の1つに位置づける場合が多い。相当数の縛り関連の挿絵が掲載されていたようだ[2]。
発行年・出版社
1946年(昭和21年)創刊号から1955年(昭和30年)4月号まで太虚堂書店
1955年(昭和30年)5月号以降は白羊書房
発行人・編集人
発行者:吉田一郎、中村誠、別所忠男
編集人:町田進、中村誠
主な出来事
1945年(昭和20年)12月、太虚堂書店より創刊。1946年(昭和21年)1月号にあたる。発行者:吉田一郎。 文部大臣前田多聞と菊池寛の対談。武者小路実篤、大佛次郎、船橋聖一などが寄稿。
1946年(昭和21年)、第2号、第3号がGHQの検閲を通らず。
1947年(昭和22年)2月号に舟橋聖一『切られお富』挿絵が岩田専太郎
1948年(昭和23年)、18万部のヒット雑誌となる。
1951年(昭和26年)、新年特別號に藤田西湖『甲賀流忍術十四世 私は忍術使い』。
1952年(昭和27年)、山田風太郎『女探偵捕物帖』が8月号から12月号まで連載。挿絵は伊勢田邦彦。
1955年(昭和30年)4月、4月号(10巻5号)から、社名変更により発行所が白羊書房に変わる[4]。
1955年(昭和30年)8月1日、りべらる増刊号として『漫画タイム』創刊(月号表記無し)。
1955年(昭和30年)9月、『りべらる』最終号が発売され、事実上の『漫画タイム』への誌名改題。
1956年(昭和31年)2月、『漫画タイム』終刊。
エピソード
- 表紙は中尾進。
- 吉田一郎は『アメリカ』という雑誌名を考えていたが、菊池寛のアドバイスで『りべらる』となった[5]。
- 硬派でスタートしたが、第2,3号が検閲で発行できず。1947年(昭和22年)に一時休刊し、復刊からエロ路線に変更。[5]。
- 創刊当初の事情については、元編集長の松尾秀夫が「りべらる事はじめ」[1]で当時の事を詳しく書いている。
- 『りべらる』時代は月刊誌だったが、雑誌名が『漫画タイム』に変更されてからは月2回の発行となる。
- 『漫画タイム臨時増刊 お伽読本』が1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけて全3冊発行された。
- 誌名変更前後に行った「編集上の改革」は読者の支持を得たらしく、これで苦難を乗り越えられたと当時の編集者が語っている[6]。
- 橘外男、山田風太郎、横溝正史といった探偵小説文壇の作家も作品を発表している。
- 本誌をカストリ雑誌に分類する資料もあるが、このカテゴライズには異論も多く、吉行淳之介は「カストリ雑誌の範疇に入らず」と述べている[7]。
- 『りべらる』時代にB6判の増刊号も何冊か発行された。
- 誌面のリニューアルに伴い、岩堀泰三「新源氏物語」は連載1回目で中絶。
- 雑誌名を変更した理由については「真面目くさった世の中、漫画でウップンを晴らそう」という願いがあった事が当時の資料から伺える[8]。
- 高木彬光「悪魔の嘲笑」は雑誌廃刊によって中絶したが、後に『宝石』へ改稿版が連載発表された。
- 1960年(昭和35年)に財団法人日本美術協会から復刊されるが巻号数は引き継いでいない。
引用文献
- ↑ 1.0 1.1 松尾秀夫『りべらる事はじめ』in 山岡明編『カストリ復活版 戦後40年―発掘! 戦後大衆雑誌=世相と風俗【永久保存版】』(日本出版社)
- ↑ 三木隆弘『挿繪に現れた縛り繪』奇譚クラブ1953年(昭和28年)7月号
- ↑ 永江朗『アダルト系出版社のルーツを探せ!』in 別冊宝島「性メディアの50年」(宝島社, 1995)
- ↑ 三橋順子『続・たそがれ日記』戦後性風俗雑誌『りべらる』の書誌
- ↑ 5.0 5.1 花田紀凱 戦後雑誌風雲録
- ↑ 無署名「編集後記」『りべらる』1955年(昭和30年)9月号
- ↑ 吉行淳之介『回想の中のカストリ雑誌』in 山岡明編『カストリ復活版 戦後40年―発掘! 戦後大衆雑誌=世相と風俗【永久保存版】』(日本出版社)
- ↑ 無署名「編集後記」『漫画タイム りべらる増刊』