「歌川豊國」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
8行目: 8行目:
1769年(明和6年)、人形師五郎兵衛の息子として生まれる。
1769年(明和6年)、人形師五郎兵衛の息子として生まれる。


歌川派の創始者歌川豊春の元で学ぶ。
歌川派の創始者[[歌川豊春]]の元で学ぶ。


1792年(寛政4年)頃、[[歌川國貞]]が入門。
1792年(寛政4年)頃、[[歌川國貞]]が入門。
21行目: 21行目:
==エピソード==
==エピソード==
*「'''歌川派'''」は、'''歌川豊春'''(1735~1814)を開祖とし、初代'''[[歌川豊國]]'''(1769~1825)で地位を確立。
*「'''歌川派'''」は、'''歌川豊春'''(1735~1814)を開祖とし、初代'''[[歌川豊國]]'''(1769~1825)で地位を確立。
*歌川広重も入門を希望したが、門生満員で断られた。
*[[歌川広重]]も入門を希望したが、門生満員で断られた。
*[[歌川豊広]]とは[[歌川豊春]]の同門。
==代表作==
==代表作==



2015年3月19日 (木) 13:53時点における最新版

歌川豊國逢夜雁之声』より(1822年)

うたがわ とよくに、1769年(明和6年)-1825年(文政8年)1月7日。江戸時代後期の浮世絵師。歌川派の地位を確立。1822年(文政5年)の『逢夜雁之声』の中に後手縛りの絵がある。弟子の歌川國貞は1844年に三代目豊國を襲名。

概要

江戸時代後期の浮世絵師。初代歌川豊國。江戸後期・幕末の浮世絵師。

別名

初代歌川豊國、歌川豊国、倉橋熊吉、倉橋熊右衛門、一陽斎

略歴

1769年(明和6年)、人形師五郎兵衛の息子として生まれる。

歌川派の創始者歌川豊春の元で学ぶ。

1792年(寛政4年)頃、歌川國貞が入門。

1794年(寛政6年)、『役者舞台之姿絵』がヒット。

1822年(文政5年)、『逢夜雁之声』の中に後手縛りの絵がある。

1825年(文政8年)、初代歌川豊國が永眠。

1844年(弘化元年)、歌川國貞が三代目歌川豊國を襲名。

エピソード

代表作

引用文献

注釈


お役たちweb

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙