「伝統芸能の中の責め」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<span style="font-size:80%">1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者'''出雲阿国'''が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが'''女歌舞伎'''となり広まる。</span>
<span style="font-size:80%">1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者'''出雲阿国'''が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが'''女歌舞伎'''となり広まる。</span>


1678年(延宝6年)、京都で初代'''坂田藤十郎'''が人気。
<span style="font-size:80%">1678年(延宝6年)、京都で初代'''坂田藤十郎'''が人気。</span>


1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代'''市川團十郎 '''が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。
<span style="font-size:80%">1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代'''市川團十郎 '''が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。</span>


1703年(元禄16年)、'''近松門左衛門'''が竹本義太夫のために書いた、文楽作品『'''曽根崎心中'''』が大ヒット。
<span style="font-size:80%">1703年(元禄16年)、'''近松門左衛門'''が竹本義太夫のために書いた、文楽作品『'''曽根崎心中'''』が大ヒット。</span>


1704年(宝永元年)頃、「辻講釈」が公許の常設小屋で上演される「'''講釈'''」(後の'''講談''')が生まれる。
<span style="font-size:80%">1704年(宝永元年)頃、「辻講釈」が公許の常設小屋で上演される「'''講釈'''」(後の'''講談''')が生まれる。</span>


1715年(正徳5年)、'''近松門左衛門'''の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。
<span style="font-size:80%">1715年(正徳5年)、'''近松門左衛門'''の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。</span>


'''1740年(元文五年)、並木宗輔作『鶊山姫捨松』の三段目「[[中将姫の雪責め|中将姫雪責の段]]'''
1740年(元文五年)、並木宗輔作『'''鶊山姫捨松'''』の三段目『'''[[中将姫の雪責め|中将姫雪責の段]]'''


1765年(明和2年)、多色刷りの浮世絵「'''錦絵'''」が誕生。
<span style="font-size:80%">1765年(明和2年)、多色刷りの浮世絵「'''錦絵'''」が誕生。</span>


'''1772年(安永元年)、新内『[[明烏夢泡雪]]』。'''
1772年(安永元年)、新内『'''[[明烏夢泡雪]]'''』。


'''1783年(天明3年)、近松半二『伊賀越道中双六』(文楽)で'''
1783年(天明3年)、近松半二『伊賀越道中双六』(文楽)で


1826年(文政9年)、[[歌川國貞]]の『'''繪本 開談夜之殿'''』<ref group="注">第1巻第2話の場面2に「寄つてかゝつて[[高手小手]]にくゝしつけ」と、[[高手]]位置での[[後手縛り]](胸縄はない)が描かれている。</ref>を発表。
1826年(文政9年)、[[歌川國貞]]の『'''繪本 開談夜之殿'''』<ref group="注">第1巻第2話の場面2に「寄つてかゝつて[[高手小手]]にくゝしつけ」と、[[高手]]位置での[[後手縛り]](胸縄はない)が描かれている。</ref>を発表。


1854年(安政〜文久)頃、梅亭金鵞(金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁, 1821-1893)の作による『'''[[發花杖]]'''』が記録に。
<span style="font-size:80%">1854年(安政〜文久)頃、梅亭金鵞(金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁, 1821-1893)の作による『'''[[發花杖]]'''』が記録に。</span>


== 引用文献==
== 引用文献==

2012年8月18日 (土) 09:48時点における版

出来事

1603年(慶長8年)、歌舞伎の元祖とされる女性役者出雲阿国が京都で評判。能舞台で踊りなどを披露。これが女歌舞伎となり広まる。

1678年(延宝6年)、京都で初代坂田藤十郎が人気。

1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代市川團十郎 が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。

1703年(元禄16年)、近松門左衛門が竹本義太夫のために書いた、文楽作品『曽根崎心中』が大ヒット。

1704年(宝永元年)頃、「辻講釈」が公許の常設小屋で上演される「講釈」(後の講談)が生まれる。

1715年(正徳5年)、近松門左衛門の人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大ヒット。すぐに歌舞伎に移植。「義太夫狂言」の始まり。

1740年(元文五年)、並木宗輔作『鶊山姫捨松』の三段目『中将姫雪責の段

1765年(明和2年)、多色刷りの浮世絵「錦絵」が誕生。

1772年(安永元年)、新内『明烏夢泡雪』。

1783年(天明3年)、近松半二『伊賀越道中双六』(文楽)で

1826年(文政9年)、歌川國貞の『繪本 開談夜之殿[注 1]を発表。

1854年(安政〜文久)頃、梅亭金鵞(金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁, 1821-1893)の作による『發花杖』が記録に。

引用文献

注釈

  1. 第1巻第2話の場面2に「寄つてかゝつて高手小手にくゝしつけ」と、高手位置での後手縛り(胸縄はない)が描かれている。

お役たちweb

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙