捕縄術

提供:SMpedia
2015年10月4日 (日) 08:14時点におけるU (トーク | 投稿記録)による版 (→‎流派)

ほじょうじゅつとりなわじゅつ

概要

戦国時代に戦術として発達したが、江戸時代に入り、犯罪者の捕縛拘禁法として大成された縄を用いた武術、逮捕術。ただし、江戸以外にも各藩がそれぞれの流派をかかえ、独自の法体系を確立していた[1]江戸時代には同心の必須武術であり、明治期の警視庁に継承されていた[2]。昭和SMの緊縛に少なからぬ影響を与えている。

別名

取縄術、捕縛術、縲繋之術、枷術[3]

早縄と本縄

早縄

速縄、仮縄、仮縛、捕手縄とも呼ばれ[3]、容疑者をとりあえず確保する場合にかける縄。

本縄

本式縄、護送縄、堅縄とも呼ばれ[3]、すでに捕らえた容疑者を押送する場合にかける縄。

流派

江戸時代には流派は150以上、縛り方とその名称は300種以上あったと言われている。

主な流派

流派あ行

浅山一伝流、 東流、 荒木流、 荒木流拳法、 安藤流、 猪谷流、 池田流、 石黒流、 一條流、 一角流 一乗不二流 一達流一傳流、 一刀流、 今川流、 円空流、

流派か行

梶原流、 起倒流鞍馬楊心流劍徳流、 黒川流捕縄術、

流派さ行

笹井流、 佐々木流、 四条流 常慎流心極流新影治源流新影新抜流、 清心流、 須田流制剛流、 関口流柔術、 関口新心流

流派た行

大正流、 大学流、 高須流、 竹内流、 地間戸流、 同心吉田家伝縄手本、

流派な行

難波一甫流

流派は行

林運右門家伝補縄術、 不変流方圓流

流派ま行

水野流、 武衛流、 夢想流、 夢相流、 

流派や行

八重垣流、

流派ら行

理極流立身流

流派未整理

諸賞龍、 縄之伝極意、 跡見榛流、 無辺要眼流、 円流、 御家流、 小野流、 海道流、 梶原流、 香取流、 上柄流、 眼心流、 無人斉流、 扱心流、 気楽流、 楠流、 日下流、 日下真流、 日下新流、 日下夢想流、 原海流、 謙信流、 剣流、 講神館流、 無双一身流、 榊山流、 三抜謙信流、 力信流、 養心坪井流、 無究玉心流、 養心流、 武蔵三徳柳生流、 揚心流、 無双流、 山本無辺流、 無雙流、 無佳又神鳥流、 山田新心流、 山田流、 無相流、 森流、 夢想流、 至心流、 師心流、 志真古流、 四心古流、 紫山流、 諸賞流、 沙門流、 神流、 新海流、 心外無敵流、 新心流、 心照流、 新撰流、 神道無想流、 真之神道流、 新無双流、 水野流、 水鳥流、 本覺克己流、 武尊流、 宝山流、 南蛮流、 日流、 日新流、 長谷川流、 八幡新当流、 原流、 日域無雙一学流、 平松天流、 福嶋流、 藤原流、 不変流、 佛體流、 随変流、 鈴木流、 長岡兼流 富澤流、 戸田流、 天神真揚流、 偉心流、 天流、 関口新心流、 禅家一流、 禅家明侍流、 大征流、 高尚流、 瀧本流、 宅間営流、 竹之節流、 直指流、 直至五侍流、 真陰流柔術、

武術の歴史

1773年(安永2年)、『鏡新明智流』の道場が日本橋に「士学館」として開館。戸田流、一刀流、柳生流、堀内流の影響。

1822年(文政5年)、『北辰一刀流』の道場が日本橋に「玄武館」として開館。

1826年(文政9年)、『神道無念流』の道場が道場を開館。

資料

博物館

書籍

雑誌

引用文献

  1. 井上和夫『諸藩の刑罰』(人物往来社, 1965)。
  2. 板津和彦『一達流捕縄術』(板津和彦, 2011)
  3. 3.0 3.1 3.2 藤田西湖図解捕縄術』(名著刊行会, 2000)

注釈

縛り方の名称

名称のつけ方

縛りの名称のつけ方は、「縛りの目的を表す」つけ方、「縛りのを表す」つけ方、「」などがある。

  • 悪僧縄
  • 足固縄:船中に、また剛力者にも用いる
  • 違菱縄:雑人に掛ける縄
  • 笈摺縄(おいずりなわ):山伏に掛ける縄
  • 女縄

  • 返し縄:出家に掛ける縄
  • 上縄:雑人に掛ける縄
  • 切縄:首を斬る時に用いる縄
  • 軽卒草總角 (方円流)
  • 下廻縄(げかいなわ):剛力者に掛ける縄
  • 五筒縄

  • 先三形仕込 (方円流)
  • 注連縄(しめなわ):社人に掛ける縄
  • 社人縄
  • 十文字縄:雑人に掛ける縄
  • 將眞總角 (方円流)
  • 早陰十文字 (方円流)
  • 早陰菱 (方円流)
  • 早陽十文字 (方円流)
  • 早陽菱 (方円流)

  • 鷹の羽返し縄:出家に掛ける縄
  • 介縄(たすけなわ):囚人の受渡し追放放免に用いる
  • 乳掛縄(ちかけなわ):婦女に掛ける縄
  • 土行總角 (方円流)
  • 留り縄(とまりなわ):縄抜けの巧みな者に掛ける縄

  • 長袖鱗形 (方円流)

  • 早猿結 (方円流)
  • 早蜘蛛糸 (方円流)
  • 早蟹縅 (方円流)
  • 羽付縄:対決等の場合、小手を留めない
  • 引渡鎖掛 (方円流)
  • 二重菱縄:士分の者に掛ける縄
  • 本陽十文字 (方円流)
  • 本陽十文字陰 (方円流)
  • 本陰菱 (方円流)
  • 本陽菱 (方円流)

  • 女五六 (方円流)
  • 無番縄

  • 割菱縄:雑人・旅押国渡に用う

真・行・草

  • 捕縄術の名称に含まれる「真」「行」「草」は、書道の筆法である「楷書(真)・行書・草書」という 三種の筆法に関連しているという指摘がある[1]。「真」=本来の形。正格。「草」崩した風雅の体。「行」=その中間を意味し、華道・茶道・庭園・俳諧・絵画の分野でも流用。

引用文献

  1. 蓮ブログ 「真・行・草」

注釈

お役たちweb

つながり

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙