「柳盛座」の版間の差分
提供:SMpedia
(→エピソード) |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:Ashiwake1.jpg|450px|thumbnail|[[柳盛座]]で1906年(明治39年)11月1日に行われた'''盛隆會'''夜興行『'''蘆分小舟'''』の[[辻番付]]。[[伊藤晴雨]]の手によるものかもしれない。[[伊藤晴雨]]と親交のあった[[巻野憲二]]が出演。]] | |||
'''りゅうせいざ'''。浅草にあった明治時代の小芝居の劇場。[[伊藤晴雨]]は1906年(明治39年)頃から出入りするようになり、役者との交流、[[辻番付]]の作成等と、演劇との繋がりを深める。 | |||
==概要== | ==概要== | ||
明治時代の[[小芝居]]の劇場。[[新富座]]が一時[[柳盛座]]と呼ばれていた時期もあるので注意が必要。'''板東和好'''や'''中村梅雀'''が人気を博した。 | 明治時代の[[小芝居]]の劇場。[[新富座]]が一時[[柳盛座]]と呼ばれていた時期もあるので注意が必要。'''板東和好'''や'''中村梅雀'''が人気を博した。 | ||
7行目: | 8行目: | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
七代目市川團十郎が江戸柳盛座の新春興業で「狐忠信」「葛の葉」を演じたところ、連日札止めの大盛況 | 七代目市川團十郎が江戸柳盛座の新春興業で「狐忠信」「葛の葉」を演じたところ、連日札止めの大盛況 | ||
1889年(明治22年)、[[歌舞伎座]]でオープンしたこの頃の公認劇場は、大劇場が[[歌舞伎座]]、[[明治座]]、深野座([[新富座]])、[[市村座]]、[[春木座]]、[[鳥越座]]で小劇場は浅草[[常盤座]]、下谷[[柳盛座]]、中州[[真砂座]]、浅草[[宮戸座]]、本所[[寿座]]、神田[[三崎座]]、赤坂[[演技座]]、駒形[[浅草座]]、四谷[[瓢座]]、根岸[[栄座]]、下谷[[開盛座]]、深川[[深川座]]だった。 | |||
1892年(明治25年)頃、'''板東和好'''や'''中村梅雀'''が人気。 | 1892年(明治25年)頃、'''板東和好'''や'''中村梅雀'''が人気。 | ||
1906年(明治39年) | 1906年(明治39年)、後の3代目[[中村翫右衛門]]が初舞台。 | ||
1906年(明治39年)11月、この頃の座主は'''福嶋佐吉'''とある。 | |||
1906年(明治39年)11月1日、'''盛隆會'''夜興行『'''蘆分小舟'''』<ref group="注"> Charles Dickensの原作が池雪蕾の訳で都新聞に連載されていたもの。</ref>に[[巻野憲二]]が出演。この時の[[辻番付]]は[[伊藤晴雨]]の手によるものかもしれない。 | |||
1906年(明治39年)頃、[[伊藤晴雨]]が当時懇意になった鳥越警察の巡査に連れられ、[[柳盛座]]の'''[[巻野憲二]]'''一座の公演を観劇。楽屋に連れて行ってもらい、その後も出入りを続ける<ref name="zigaziden">[[福富太郎]]・編[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4104156019?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4104156019 『'''伊藤晴雨 自画自伝'''』](新潮社, 1996)</ref>。 | 1906年(明治39年)頃、[[伊藤晴雨]]が当時懇意になった鳥越警察の巡査に連れられ、[[柳盛座]]の'''[[巻野憲二]]'''一座の公演を観劇。楽屋に連れて行ってもらい、その後も出入りを続ける<ref name="zigaziden">[[福富太郎]]・編[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4104156019?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4104156019 『'''伊藤晴雨 自画自伝'''』](新潮社, 1996)</ref>。 |
2019年9月17日 (火) 11:48時点における最新版
りゅうせいざ。浅草にあった明治時代の小芝居の劇場。伊藤晴雨は1906年(明治39年)頃から出入りするようになり、役者との交流、辻番付の作成等と、演劇との繋がりを深める。
概要
明治時代の小芝居の劇場。新富座が一時柳盛座と呼ばれていた時期もあるので注意が必要。板東和好や中村梅雀が人気を博した。
別名
向柳原柳盛座、下谷柳盛座
所在地
歴史
七代目市川團十郎が江戸柳盛座の新春興業で「狐忠信」「葛の葉」を演じたところ、連日札止めの大盛況
1889年(明治22年)、歌舞伎座でオープンしたこの頃の公認劇場は、大劇場が歌舞伎座、明治座、深野座(新富座)、市村座、春木座、鳥越座で小劇場は浅草常盤座、下谷柳盛座、中州真砂座、浅草宮戸座、本所寿座、神田三崎座、赤坂演技座、駒形浅草座、四谷瓢座、根岸栄座、下谷開盛座、深川深川座だった。
1892年(明治25年)頃、板東和好や中村梅雀が人気。
1906年(明治39年)、後の3代目中村翫右衛門が初舞台。
1906年(明治39年)11月、この頃の座主は福嶋佐吉とある。
1906年(明治39年)11月1日、盛隆會夜興行『蘆分小舟』[注 1]に巻野憲二が出演。この時の辻番付は伊藤晴雨の手によるものかもしれない。
1906年(明治39年)頃、伊藤晴雨が当時懇意になった鳥越警察の巡査に連れられ、柳盛座の巻野憲二一座の公演を観劇。楽屋に連れて行ってもらい、その後も出入りを続ける[1]。
1906年(明治39年)頃、巻野憲二一座の役者の阿部信夫が開盛座に移る。伊藤晴雨も開盛座へも出入りするようになる[1]。
中央劇場として連鎖劇を。
エピソード
- 初代中村梅雀(後の中村翫右衛門)が座頭。
- 板東和好の市川團十郎の模倣が評判を呼び、板東和好は『二銭團洲』と呼ばれてマニアの間でも人気。「團洲」は團十郎の雅号。
- 1897年頃、板東和好は板東又三郎と名を変えて格の高い宮戸座に上がる。最後は歌舞伎座に。
- 巻野憲二一座は『松隆会』という名。女形に細野勝次、花車形に阿部信夫。巻野憲二は東北出身で観世流能役者の中村霞楓と仲が良かった[1]。
引用文献
- ↑ 1.0 1.1 1.2 福富太郎・編『伊藤晴雨 自画自伝』(新潮社, 1996)
注釈
- ↑ Charles Dickensの原作が池雪蕾の訳で都新聞に連載されていたもの。