真砂座
提供:SMpedia
概要
明治時代、東京の日本橋中洲にあった劇場。興行主に篠山吟葉がいて、後に松竹合名社大阪本社営業部長[1]。
別名
所在地
東京都中央区日本橋中洲
歴史
1889年(明治22年)、歌舞伎座でオープンしたこの頃の公認劇場は、大劇場が歌舞伎座、明治座、深野座(新富座)、市村座、春木座、鳥越座で小劇場は浅草常盤座、下谷柳盛座、中州真砂座、浅草宮戸座、本所寿座、神田三崎座、赤坂演技座、駒形浅草座、四谷瓢座、根岸栄座、下谷開盛座、深川深川座だった。
1908年(明治41年)頃、曾我廼家五九郎は曾我廼家五郎から独立して有楽座で一座を旗揚げ。第2回公演で失敗。続く演伎座、真砂座の公演も失敗。座員を入れ替えた帝國館での公演が大当たり[2]。
エピソード
- 座主は佐々木政次郎[1]。
- 市村羽左衛門や沢村宗十郎を出している[1]。
- モンテクリストや虚無党奇談などを上演[1]。
- 松屋松翁、真山青果、小山内薫、岡田八千代を育てる[1]。
- 晩年麻布十番に新築した南座を松竹に売り渡す[1]。