「開盛座」の版間の差分
提供:SMpedia
(→歴史) |
(→エピソード) |
||
(同じ利用者による、間の26版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:kaiseiza.jpg|350px|thumbnail|1908年(明治41年)に[[開盛座]]で公演した[[中野信近]]一座の[[連鎖劇]]の[[辻番付]]]] | |||
'''かいせいざ'''。明治から昭和まで存在した浅草の芝居小屋。[[伊藤晴雨]]が看板を描いていた。[[佐原キセ]]が同座の女役者だったとする説もある。映画と芝居の同時上演「連鎖劇」 を明治に。 | |||
==概要== | ==概要== | ||
浅草七軒町(現在の新御徒町付近)に明治時代から大正から昭和時代まで存在した[[小芝居]]の芝居小屋。最初は'''倭座'''という名前でスタートしたが、途中いくつか名前を変えながら、1885年(明治28年)に[[開盛座]]となる。[[伊藤晴雨]]は1906年(明治39年)頃に[[開盛座]]の看板を描いていたようだ。[[伊藤晴雨]]の2番目の妻である[[佐原キセ]]が'''[[開盛座]]'''の女役者をしていたという記述<ref name="kawaguchi">[[川口博]][http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106024233?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4106024233 『責め絵の女 伊藤晴雨写真帖』](新潮社, 1996)</ref>があるが真偽は定かでない。[[伊藤晴雨]]は[[開盛座]]に出演していた[[巻野憲二]]一座の女形役者[[細野勝次]]に好意をもっていたようだ。 | |||
==別名== | ==別名== | ||
倭座、大和座、家満登座、やまと座、福栄座、銀線座 | |||
==所在地== | ==所在地== | ||
浅草七軒町( | 浅草七軒町(現在の[https://maps.google.co.jp/maps?client=safari&oe=UTF-8&q=台東区元浅草1-8-2&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x60188ebc9ee82071:0x8df77593c6a393aa,東京都台東区元浅草1丁目8&gl=jp&ei=8UGeULCpHcHJmQWt-IDwCg&ved=0CCMQ8gEwAA 台東区元浅草1-8-2])<ref name="ito">伊藤経一[http://books.google.co.jp/books?id=CEU866nWHPoC&pg=PA3&lpg=PA3&dq=開盛座&source=bl&ots=tYiLzZgYWD&sig=5qm5szeMuGVK0Xlrt7ikLcAiWQE&hl=ja&sa=X&ei=M5dIT-_vC_H3mAXErcD5DQ&ved=0CDEQ6AEwAg#v=onepage&q=開盛座&f=false 大正・昭和初期の浅草芸能]</ref>。 | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
1877年(明治10年) | 1877年(明治10年)頃、[[小芝居]]の小屋として'''倭座'''が浅草に開場<ref name="ito"></ref>。 | ||
1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が'''福栄座'''となる。 | |||
1885年(明治28年)1月、福栄座が[[開盛座]]となる<ref group="注">元は麻布森元町にあった小屋の名前だが、1882年(明治25年)に廃座し、佐々木政治郎</ref>。 | |||
1906年(明治39年)頃、[[伊藤晴雨]]は近くの[[柳盛座]]の'''[[巻野憲二]]'''一座と懇意にしていたが、その座員の'''阿部信夫'''が[[開盛座]]に移るに伴い、[[開盛座]]へも出入りするようになる<ref name="zigaziden">[[福富太郎]]・編[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4104156019?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4104156019 『'''伊藤晴雨 自画自伝'''』](新潮社, 1996)</ref>。 | |||
1906年(明治39年)頃、座長格の'''宮古紫郎'''の世話で[[伊藤晴雨]]が[[開盛座]]の絵看板を描き始める<ref name="zigaziden"></ref>。 | |||
1908年(明治41年)11月、最初期の[[連鎖劇]]である[[中野信近]]一座「幽霊鏡<ref group="注">1908年(明治41年)12月に浅草の三友館で[[吉沢商店]]制作の『'''幽霊かがみ'''』(撮影;千葉吉蔵、出演:[[中野信近]])が公開されている。</ref>」公演。 | |||
昭和に入って、'''大都座'''となり、さらに'''銀線座'''という映画館になる。 | |||
現在は[https://maps.google.co.jp/maps?client=safari&oe=UTF-8&q=台東区元浅草1-8-2&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x60188ebc9ee82071:0x8df77593c6a393aa,東京都台東区元浅草1丁目8&gl=jp&ei=8UGeULCpHcHJmQWt-IDwCg&ved=0CCMQ8gEwAA 銀浅ビル]となっている。 | |||
==エピソード== | ==エピソード== | ||
21行目: | 29行目: | ||
*'''小芝居'''では「三色の引幕」「花道」「廻り舞台」「茶屋」が禁止。 | *'''小芝居'''では「三色の引幕」「花道」「廻り舞台」「茶屋」が禁止。 | ||
*[[開盛座]]のある通りは小鳥町通り。 | *[[開盛座]]のある通りは小鳥町通り。 | ||
*「佐竹通りの賑やかな商店街は、下谷竹町通りに通じていて、どういう訳か古着屋が軒を並べていました。その北側に[[開盛座]]という芝居小屋がありました。客席は枡です。[[開盛座]]の通りを南に、和泉橋のほうに行くと、右手の大きな敷地に三井慈愛病院があり、裏手に[[市村座]]がありました。鳥越町の東は御蔵で、赤レンガ塀が長々とつづく邸が青地家で、江戸時代の札差業者でした。」<ref>[http://yasuda.iobb.net/wp-googleearth_e/浅草-2/三味線堀跡 三味線堀跡]</ref> | |||
*泉鏡花の「三味線堀」(1910)は開盛座をモデルをしたと思われる。<ref name="seieki4">[[伊藤晴雨]]『'''非小説 性液(四)'''』[[奇譚クラブ]]1954年(昭和29年)5月号[http://nawa-art.com/backnumber/1950/195405/PAGE147.html ,p147]</ref> | |||
*'''[[柳盛座]]'''と[[開盛座]]で俳優が交互に入れ替わりをやっていた<ref name="seieki4"></ref>。 | |||
== 引用文献== | == 引用文献== | ||
<references/> | <references/> | ||
27行目: | 39行目: | ||
== お役たちweb== | == お役たちweb== | ||
*伊藤経一[http://books.google.co.jp/books?id=CEU866nWHPoC&pg=PA3&lpg=PA3&dq=開盛座&source=bl&ots=tYiLzZgYWD&sig=5qm5szeMuGVK0Xlrt7ikLcAiWQE&hl=ja&sa=X&ei=M5dIT-_vC_H3mAXErcD5DQ&ved=0CDEQ6AEwAg#v=onepage&q=開盛座&f=false 大正・昭和初期の浅草芸能] | *伊藤経一[http://books.google.co.jp/books?id=CEU866nWHPoC&pg=PA3&lpg=PA3&dq=開盛座&source=bl&ots=tYiLzZgYWD&sig=5qm5szeMuGVK0Xlrt7ikLcAiWQE&hl=ja&sa=X&ei=M5dIT-_vC_H3mAXErcD5DQ&ved=0CDEQ6AEwAg#v=onepage&q=開盛座&f=false 大正・昭和初期の浅草芸能] | ||
*[http://www.maroon.dti.ne.jp/~satton/taitou-imamukasi/syouwa16/kojima.html 七軒町] | |||
==つながり== | ==つながり== | ||
33行目: | 46行目: | ||
[[Category:SM聖地]] | [[Category:SM聖地]] | ||
[[Category:明治時代のSM聖地]] | [[Category:明治時代のSM聖地]] | ||
[[Category:明治時代]] | |||
[[Category:総索引]] | [[Category:総索引]] |
2014年12月2日 (火) 07:52時点における最新版
かいせいざ。明治から昭和まで存在した浅草の芝居小屋。伊藤晴雨が看板を描いていた。佐原キセが同座の女役者だったとする説もある。映画と芝居の同時上演「連鎖劇」 を明治に。
概要
浅草七軒町(現在の新御徒町付近)に明治時代から大正から昭和時代まで存在した小芝居の芝居小屋。最初は倭座という名前でスタートしたが、途中いくつか名前を変えながら、1885年(明治28年)に開盛座となる。伊藤晴雨は1906年(明治39年)頃に開盛座の看板を描いていたようだ。伊藤晴雨の2番目の妻である佐原キセが開盛座の女役者をしていたという記述[1]があるが真偽は定かでない。伊藤晴雨は開盛座に出演していた巻野憲二一座の女形役者細野勝次に好意をもっていたようだ。
別名
倭座、大和座、家満登座、やまと座、福栄座、銀線座
所在地
浅草七軒町(現在の台東区元浅草1-8-2)[2]。
歴史
1877年(明治10年)頃、小芝居の小屋として倭座が浅草に開場[2]。
1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が福栄座となる。
1885年(明治28年)1月、福栄座が開盛座となる[注 1]。
1906年(明治39年)頃、伊藤晴雨は近くの柳盛座の巻野憲二一座と懇意にしていたが、その座員の阿部信夫が開盛座に移るに伴い、開盛座へも出入りするようになる[3]。
1906年(明治39年)頃、座長格の宮古紫郎の世話で伊藤晴雨が開盛座の絵看板を描き始める[3]。
1908年(明治41年)11月、最初期の連鎖劇である中野信近一座「幽霊鏡[注 2]」公演。
昭和に入って、大都座となり、さらに銀線座という映画館になる。
現在は銀浅ビルとなっている。
エピソード
- 開盛座は行政上小芝居に属する。
- 小芝居では「三色の引幕」「花道」「廻り舞台」「茶屋」が禁止。
- 開盛座のある通りは小鳥町通り。
- 「佐竹通りの賑やかな商店街は、下谷竹町通りに通じていて、どういう訳か古着屋が軒を並べていました。その北側に開盛座という芝居小屋がありました。客席は枡です。開盛座の通りを南に、和泉橋のほうに行くと、右手の大きな敷地に三井慈愛病院があり、裏手に市村座がありました。鳥越町の東は御蔵で、赤レンガ塀が長々とつづく邸が青地家で、江戸時代の札差業者でした。」[4]
- 泉鏡花の「三味線堀」(1910)は開盛座をモデルをしたと思われる。[5]
- 柳盛座と開盛座で俳優が交互に入れ替わりをやっていた[5]。
引用文献
注釈
お役たちweb
- 伊藤経一大正・昭和初期の浅草芸能
- 七軒町