「方圓流」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
==概要==
==概要==
==トピック==
*「江戸時代に特異の発達をしたものに捕縄術がある。昔は戦いの際に、捕虜をしばった繩の用法が、江戸時代にいたって、捕繩の術として捕り方の武術に転化したのである。」「そのなかでも、伊豫国大洲加藤遠江守の藩士、武智吉太夫の[[方円流]]は最も名高く、真行草陰陽にかたどって十八法を伝えている。堅実な作業結びの少ないわが国にあってはこの「捕繩結び」は、外国に誇りうる結びの一つといえる。」<ref>[[額田厳]]『'''結び'''』(法政大学出版局, 1972)</ref>
*1973年(昭和48年)10月10日の発刊された[[大隅三好]]の『'''[[捕物の歴史]]'''』で紹介。
==別名==
==別名==
[[方円流]]
[[方円流]]
10行目: 14行目:
*[[引渡鎖掛]]
*[[引渡鎖掛]]
*[[士行総角]]
*[[士行総角]]
*[[本陽十文字陽]]
*[[早陽十文字]]
*[[早陽十文字]]
*[[早陰菱]]
*[[早陰菱]]
19行目: 22行目:
*[[早陰十文字]]
*[[早陰十文字]]
*[[一早蟹繊]]
*[[一早蟹繊]]
*[[先生形仕込]]
*[[先王形仕込]]
*[[女五方]]
*[[女五方]]



2021年10月5日 (火) 09:35時点における最新版

概要

トピック

  • 「江戸時代に特異の発達をしたものに捕縄術がある。昔は戦いの際に、捕虜をしばった繩の用法が、江戸時代にいたって、捕繩の術として捕り方の武術に転化したのである。」「そのなかでも、伊豫国大洲加藤遠江守の藩士、武智吉太夫の方円流は最も名高く、真行草陰陽にかたどって十八法を伝えている。堅実な作業結びの少ないわが国にあってはこの「捕繩結び」は、外国に誇りうる結びの一つといえる。」[1]
  • 1973年(昭和48年)10月10日の発刊された大隅三好の『捕物の歴史』で紹介。

別名

方円流

方圓流の縄

引用文献

  1. 額田厳結び』(法政大学出版局, 1972)

注釈

お役たちweb

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙