「夫婦生活」の版間の差分

提供:SMpedia
 
(2人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:magagine.jpg|150px|thumbnail|雑誌名19xx年(昭和xx年)x月号]]
[[画像:fuufuseikatu.jpg|250px|thumbnail|[[夫婦生活]]1950年(昭和25年)1月号]]
'''雑誌名'''()は、xxx。
'''ふうふせいかつ'''、1949年(昭和24年)ー1970年代初め?<ref group="注">1955年(昭和30年)に一時休刊。</ref>。 1949年(昭和24年)に創刊された婦人雑誌ブームの火付け役ともいえる雑誌で全盛期には35万部出版。1970年には増刊『SM立体カラー医学カード』が。
 
== 概要 ==
== 概要 ==
1949年(昭和24年)に『[[話]]』の改題として[[増永善吉]]により創刊された婦人雑誌ブームの火付け役ともいえる雑誌。1955年(昭和30年)に一時休刊となるが、1957年(昭和32年)頃復刊し、1970年代まで続いた雑誌。全盛期には35万部出版されたと言われている。キャッチは「二人で読む実益家庭雑誌」。[[高倉一]]が3号目から編集員として参加している。1970年には増刊『SM立体カラー医学カード』が出ている。


== 発行年・出版社==
== 発行年・出版社==
1949年(昭和24年)6月、夫婦生活社
1949年(昭和24年)6月、[[鱒書房]](「[[夫婦生活社]]」との記載もあり)
 
1953年(昭和28年)7月、[[夫婦生活社]] 
 
1954年(昭和29年)4月、記事「世にも不思議な夫婦生活物語」がわいせつとみなされ『[[夫婦生活]]』4月号が[[摘発]]。
 
1955年(昭和30年)、家庭社
 
1968年(昭和43年)は[[手帖社]]となっている。


== 発行人・編集人==
== 発行人・編集人==
発行人:増永善吉
編集兼発行人:茂木英二(昭和25年1月号)
 
編集人:末永勝介(2代目編集長)<ref group="注">ペンネーム駒込公平。大宅壮一の弟子で「主婦の友」の編集長をしていた。「夫婦生活」の編集長をしていたことは言及したがらなかった</ref><ref name="hanada"></ref>
 
編集人:仲木都富(3代目編集長)
 
発行人:[[増永善吉]]


== 主な出来事==
== 主な出来事==
1949年(昭和24年)6月、『話』(鱒書房)の改題として創刊<ref group="注">菊池寛が1933年(昭和8年)に創刊</ref>。
1949年(昭和24年)6月、『'''[[話]]'''』([[鱒書房]])の改題として[[増永善吉]]により創刊<ref group="注">[[菊池寛]]が1933年(昭和8年)に文藝春秋社から創刊した情報誌。市井の話題を記者が記事とした軟派雑誌。</ref>。
 
1950年(昭和25年)1月、通巻7号は35万部で、「文芸春秋」「中央公論」をしのいだ<ref name="hanada">[http://www.zassi.net/contents/fuunroku.html 花田紀凱 戦後雑誌風雲録]</ref>。
 
1953年(昭和28年)7月、[[夫婦生活社]] 東京都千代田区内幸町二(幸ビル)90円 編集兼発行人 仲木都富
 
1955年(昭和30年)6月、[[家庭社]]から終刊号。
 
1957年(昭和32年)頃、[[家庭新社]]より復刊。
 
1966年(昭和41年)、2月号より[[手帖社]]
 
1968年(昭和43年)4月、[[手帖社]]が『'''[[LIZ]]'''』を改題して。『'''[[別冊夫婦生活]]'''』
 
1969年(昭和44年)、『[[別冊夫婦生活]]』2月号で[[谷ナオミ]]の大型カレンダー。
 
== 別冊・増刊==
[[画像:zitsuwagaho1.jpg|150px|thumbnail|[[夫婦生活]]1959年(昭和34年)11月増刊号として『'''[[実話画報]]1'''』が[[家庭新社]]から発行]]
 
*『'''[[実話画報]]'''』[[夫婦生活]]1959年(昭和34年)11月臨時増刊。[[家庭新社]]より。
*『'''秘蔵版 医学カード DELUXE Vol.1'''』[[夫婦生活]]1969年(昭和44年)4月臨時増刊。監修:木村康雄。[[手帖社]]より。
 
== エピソード==
== エピソード==
*[[高倉一]]が編集員としていた。
*B6版で創刊。
*[[秦豊吉|丸木砂土]]が執筆していた。
*創刊号7万部は発売当日に完売。急遽2万部を増刷。当時、書籍の増刷は極めて珍しかった<ref name="hanada"></ref>。
*[[高倉一]]が3号目から編集員としていた。
*翻訳家の高橋豊が編集員としていた。
*[[式場隆三郎]]、[[秦豊吉|丸木砂土]]、[[香山滋]]が執筆していた。
*土門拳が巻頭グラビアの写真を担当していた。
*[[小松崎茂]]が挿絵を描いた作品も掲載された。
*最盛期の1950年(昭和25年)1月には25万部の発行とも言われ、1954年(昭和29年)4月まで一度も摘発されなかった<ref>橋本健午『本の未来を考える=出版メディアバルNo,6 発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 -出版年表-』(出版メディアバル 2005年4月・刊)</ref>。
*1970年(昭和45年)5月号特別増刊『SM立体カラー医学カード』(監修:木村康雄)のタイトルに「SM」と入っているが、[[SMという言葉の誕生]]の歴史から見ると、タイトルにSMが入った書籍としてはかなり早い。


== 引用文献==
== 引用文献==
22行目: 64行目:
== お役たちweb==
== お役たちweb==
*[http://www.zassi.net/m/contents/fuunroku/index.html 花田紀凱 戦後雑誌風雲録]
*[http://www.zassi.net/m/contents/fuunroku/index.html 花田紀凱 戦後雑誌風雲録]
*[[貴重な情報発信サイト|風俗文献談話室]]


==つながり==
==つながり==
{{DEFAULTSORT:ふうふせいかつ}}
{{DEFAULTSORT:ふうふせいかつ}}
[[Category:雑誌]]
[[Category:雑誌]]
[[Category:1940年代の雑誌]]
[[Category:1950年代の雑誌]]
[[Category:1960年代の雑誌]]
[[Category:カストリ雑誌]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2020年2月17日 (月) 08:05時点における最新版

夫婦生活1950年(昭和25年)1月号

ふうふせいかつ、1949年(昭和24年)ー1970年代初め?[注 1]。 1949年(昭和24年)に創刊された婦人雑誌ブームの火付け役ともいえる雑誌で全盛期には35万部出版。1970年には増刊『SM立体カラー医学カード』が。

概要

1949年(昭和24年)に『』の改題として増永善吉により創刊された婦人雑誌ブームの火付け役ともいえる雑誌。1955年(昭和30年)に一時休刊となるが、1957年(昭和32年)頃復刊し、1970年代まで続いた雑誌。全盛期には35万部出版されたと言われている。キャッチは「二人で読む実益家庭雑誌」。高倉一が3号目から編集員として参加している。1970年には増刊『SM立体カラー医学カード』が出ている。

発行年・出版社

1949年(昭和24年)6月、鱒書房(「夫婦生活社」との記載もあり)

1953年(昭和28年)7月、夫婦生活社 

1954年(昭和29年)4月、記事「世にも不思議な夫婦生活物語」がわいせつとみなされ『夫婦生活』4月号が摘発

1955年(昭和30年)、家庭社

1968年(昭和43年)は手帖社となっている。

発行人・編集人

編集兼発行人:茂木英二(昭和25年1月号)

編集人:末永勝介(2代目編集長)[注 2][1]

編集人:仲木都富(3代目編集長)

発行人:増永善吉

主な出来事

1949年(昭和24年)6月、『』(鱒書房)の改題として増永善吉により創刊[注 3]

1950年(昭和25年)1月、通巻7号は35万部で、「文芸春秋」「中央公論」をしのいだ[1]

1953年(昭和28年)7月、夫婦生活社 東京都千代田区内幸町二(幸ビル)90円 編集兼発行人 仲木都富

1955年(昭和30年)6月、家庭社から終刊号。

1957年(昭和32年)頃、家庭新社より復刊。

1966年(昭和41年)、2月号より手帖社

1968年(昭和43年)4月、手帖社が『LIZ』を改題して。『別冊夫婦生活

1969年(昭和44年)、『別冊夫婦生活』2月号で谷ナオミの大型カレンダー。

別冊・増刊

夫婦生活1959年(昭和34年)11月増刊号として『実話画報1』が家庭新社から発行

エピソード

  • B6版で創刊。
  • 創刊号7万部は発売当日に完売。急遽2万部を増刷。当時、書籍の増刷は極めて珍しかった[1]
  • 高倉一が3号目から編集員としていた。
  • 翻訳家の高橋豊が編集員としていた。
  • 式場隆三郎丸木砂土香山滋が執筆していた。
  • 土門拳が巻頭グラビアの写真を担当していた。
  • 小松崎茂が挿絵を描いた作品も掲載された。
  • 最盛期の1950年(昭和25年)1月には25万部の発行とも言われ、1954年(昭和29年)4月まで一度も摘発されなかった[2]
  • 1970年(昭和45年)5月号特別増刊『SM立体カラー医学カード』(監修:木村康雄)のタイトルに「SM」と入っているが、SMという言葉の誕生の歴史から見ると、タイトルにSMが入った書籍としてはかなり早い。

引用文献

  1. 1.0 1.1 1.2 花田紀凱 戦後雑誌風雲録
  2. 橋本健午『本の未来を考える=出版メディアバルNo,6 発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 -出版年表-』(出版メディアバル 2005年4月・刊)

注釈

  1. 1955年(昭和30年)に一時休刊。
  2. ペンネーム駒込公平。大宅壮一の弟子で「主婦の友」の編集長をしていた。「夫婦生活」の編集長をしていたことは言及したがらなかった
  3. 菊池寛が1933年(昭和8年)に文藝春秋社から創刊した情報誌。市井の話題を記者が記事とした軟派雑誌。

お役たちweb

つながり