「武野藤介」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''たけの とうすけ'''、1899年(明治32年)<ref group="注">2002年版『新訂 作家・小説家人名事典』による。1889年(明治22年)とする記述もある。</ref>4月3日-1966年(昭和41年) | [[画像:TousukeTakeno.jpg|250px|thumbnail|武野藤介(1899-1966)<ref name="kibiji"></ref>]] | ||
'''たけの とうすけ'''、1899年(明治32年)<ref group="注">2002年版『新訂 作家・小説家人名事典』による。1889年(明治22年)とする記述もある。</ref>4月3日-1966年(昭和41年)。[[あまとりあ]]などに多く寄稿。[[風俗科斈]]の初期の監修者でもある。昭和39年には[[秘宝館]]の先駆けでもある『[[黄庵]]』を開設。 | |||
==概要== | ==概要== | ||
『[[あまとりあ]]』や『[[かっぱ]]』、[[カストリ雑誌]]に作品を発表していた文筆家。[[風俗科斈]]の監修者としても名が残っている。 | 『[[あまとりあ]]』や『[[かっぱ]]』、[[カストリ雑誌]]に作品を発表していた文筆家。[[風俗科斈]]の監修者としても名が残っている。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
==略歴== | ==略歴== | ||
1899年(明治32年)、岡山県の豪農の長男として誕生<ref name="Kagaku3">「'''失禮御免 當代『風俗賣文家』ブラック・リスト'''」[[風俗科斈]]1954年(昭和29年)3月20日</ref>。 | |||
1900年代、伊島小学校を卒業後岡山中学に進学。連続二回落第し、中学卒業に七年を費やす<ref name="kibiji">[http://www.kibiji.or.jp/literary-database/6-category-fiction-story/103-takeno-tousuke.html 吉備路文学館]より</ref>。 | |||
1919年(大正8年)、上京して早稲田大学文学科に編入<ref name="kibiji"></ref>。 | |||
1922年(大正11年)、早稲田大学中退<ref name="kibiji"></ref>。毎日新聞にゴシップ記事などを書く<ref name="Kagaku3"></ref>。 | |||
1946年(昭和21年)9月、[[リファイン社]]から出た『'''[[赤と黒]]'''』創刊号「耽奇尖端特集号」に[[高橋鐵]]らと寄稿。 | 1946年(昭和21年)9月、[[リファイン社]]から出た『'''[[赤と黒]]'''』創刊号「耽奇尖端特集号」に[[高橋鐵]]らと寄稿。 | ||
1951年(昭和26年)4月21日、『[[あまとりあ]]』の発行が軌道に乗ったことを祝し、「'''あまとりあ祭'''」として80名で伊豆・蓮台寺温泉に旅行。一行には[[高橋鐵]]、[[伊藤晴雨]]、[[中田雅久]]、三宅一朗、川上三太郎、岡田甫、池田文痴庵、正岡容、林家正楽、[[北里俊夫]]、南部僑一郎、[[武野藤介]]、小野常徳が<ref name="kaikoroku">[[中田雅久]]『'''[[あまとりあ]]回顧録'''』in 藤本義一編『'''[http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=iq05-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000J8XBOU あまとりあ傑作選]'''』(東京スポーツ新聞社, 1977)</ref>。 | 1951年(昭和26年)4月21日、『[[あまとりあ]]』の発行が軌道に乗ったことを祝し、「'''あまとりあ祭'''」として80名で伊豆・蓮台寺温泉に旅行。一行には[[高橋鐵]]、[[伊藤晴雨]]、[[中田雅久]]、三宅一朗、川上三太郎、岡田甫、池田文痴庵、正岡容、林家正楽、[[北里俊夫]]、南部僑一郎、[[武野藤介]]、小野常徳が<ref name="kaikoroku">[[中田雅久]]『'''[[あまとりあ]]回顧録'''』in 藤本義一編『'''[http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=iq05-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000J8XBOU あまとりあ傑作選]'''』(東京スポーツ新聞社, 1977)</ref>。 | ||
1954年(昭和39年)10月、[[斎藤昌三]]と[[武野藤介]]が神奈川県秦野市鶴巻に風俗博物館のような『'''[[黄庵]]'''』を開設<ref group="注" name="ex02">[[風俗科斈]]1954年(昭和29年)2月号, [http://nawa-art.com/etc/195402/017.html グラビア]</ref>。 | 1954年(昭和39年)10月、[[斎藤昌三]]と[[武野藤介]]が神奈川県秦野市鶴巻に風俗博物館のような『'''[[黄庵]]'''』を開設<ref group="注" name="ex02">[[風俗科斈]]1954年(昭和29年)2月号, [http://nawa-art.com/etc/195402/017.html グラビア]</ref><ref name="Kagaku3"></ref>。 | ||
1958年(昭和33年)、[[高倉一]]が設立した[[新樹書房]]が創刊した『'''[[女の百科]]'''』に寄稿。 | 1958年(昭和33年)、[[高倉一]]が設立した[[新樹書房]]が創刊した『'''[[女の百科]]'''』に寄稿。 | ||
==エピソード== | ==エピソード== | ||
*「いつも眉目美しいご婦人を帯同して、出版社やレストランに出没」<ref name="Kagaku3"></ref>。 | |||
==代表作== | ==代表作== | ||
*[[武野藤介]]訳『'''アラビアンナイト'''』(春秋社, 1924) | *[[武野藤介]]訳『'''アラビアンナイト'''』(春秋社, 1924) | ||
45行目: | 53行目: | ||
{{DEFAULTSORT:たけの とうすけ}} | {{DEFAULTSORT:たけの とうすけ}} | ||
[[Category:文筆家]] | [[Category:文筆家]] | ||
[[Category:1940年代の文筆家]] | |||
[[Category:1950年代の文筆家]] | |||
[[Category:総索引]] | [[Category:総索引]] |
2014年6月24日 (火) 13:05時点における最新版

たけの とうすけ、1899年(明治32年)[注 1]4月3日-1966年(昭和41年)。あまとりあなどに多く寄稿。風俗科斈の初期の監修者でもある。昭和39年には秘宝館の先駆けでもある『黄庵』を開設。
概要
『あまとりあ』や『かっぱ』、カストリ雑誌に作品を発表していた文筆家。風俗科斈の監修者としても名が残っている。
別名
武野真須太(本名)
略歴
1899年(明治32年)、岡山県の豪農の長男として誕生[2]。
1900年代、伊島小学校を卒業後岡山中学に進学。連続二回落第し、中学卒業に七年を費やす[1]。
1919年(大正8年)、上京して早稲田大学文学科に編入[1]。
1922年(大正11年)、早稲田大学中退[1]。毎日新聞にゴシップ記事などを書く[2]。
1946年(昭和21年)9月、リファイン社から出た『赤と黒』創刊号「耽奇尖端特集号」に高橋鐵らと寄稿。
1951年(昭和26年)4月21日、『あまとりあ』の発行が軌道に乗ったことを祝し、「あまとりあ祭」として80名で伊豆・蓮台寺温泉に旅行。一行には高橋鐵、伊藤晴雨、中田雅久、三宅一朗、川上三太郎、岡田甫、池田文痴庵、正岡容、林家正楽、北里俊夫、南部僑一郎、武野藤介、小野常徳が[3]。
1954年(昭和39年)10月、斎藤昌三と武野藤介が神奈川県秦野市鶴巻に風俗博物館のような『黄庵』を開設[注 2][2]。
1958年(昭和33年)、高倉一が設立した新樹書房が創刊した『女の百科』に寄稿。
エピソード
- 「いつも眉目美しいご婦人を帯同して、出版社やレストランに出没」[2]。
代表作
- 武野藤介訳『アラビアンナイト』(春秋社, 1924)
- 武野藤介『誤診』(健文社, 1935)
- 武野藤介『小説あまとりあ』(あまとりあ社, 1951)
- 武野藤介『続小説あまとりあ』(あまとりあ社, 1953)
- 『風俗科斈』の監修。1953年(昭和28年)
- 武野藤介『情園』風俗科斈1953年(昭和28年)10月15日, p170(挿絵:月田考)
- 武野藤介『風流月旦 うわき随筆選』(あまとりあ社, 1955)(装幀:須磨利之、カット:秋保正三)
- 武野藤介『寝床の口ぐせ 後家篇』(あまとりあ社, 1958)(絵:美濃村晃)
- 武野藤介『狂い咲いた女 年増篇』(あまとりあ社, 1958)(絵:美濃村晃)
- 武野藤介『武野藤介風流随筆選』(あまとりあ社, 1959)