浅草ロック座
提供:SMpedia
概要
東洋興業系のストリップ劇場。
別名
所在地
歴史
1947年(昭和22年)8月、国華興業[注 1]の経営で「浅草ロック座」(旧万盛座)が開館[注 2][1]。
1948年(昭和23年)2月、浅草ロック座でのハイライト・ショー(矢野英二主宰)公演「南国の処女」でメリー松原が浅草デビュー[2]。
1948年(昭和23年)5月、伴淳三郎を座長とした専属劇団「ショウ東京ロック」が発足[1]。
1948年(昭和23年)6月前後、「朱里みさを[注 3]とパルナスショウ」の「奴隷市場」にグレース松原。浅草ロック座、大都劇場、池袋文化劇場で[3]。
1950年(昭和25年)4月、同年から出入りしていた永井荷風による書き下ろし「渡り鳥いつかへる」が上演[1]。
1951年(昭和26年)年頃、座長格は伴淳三郎から佐山俊二に移る[1]。
1960年(昭和35年)頃、深見千三郎が座長格。
1971年(昭和46年)頃、東洋興業が実質的に浅草ロック座の経営から手を引く。深見千三郎も浅草フランス座に移る。
エピソード
引用文献
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 西条昇ブログ お笑いエンタメ人生!
- ↑ 井上ひさし『浅草フランス座の時間』(文春ネスコ, 2001)
- ↑ 小沢昭一、 深井俊彦、中谷陽「消える灯・燃える炎ー戦後ストリップ史」新劇、1973年(昭和48年)9月号