「高手小手」の版間の差分

提供:SMpedia
2行目: 2行目:
'''たかてこて'''
'''たかてこて'''
==概要==
==概要==
[[高手]](たかて)とは肩から肘(ひじ)までの部位を指し、[[小手]](こて)とは肘から手首までの部位を指す、つまり肩から手首までを主に背の後ろに回して縛りあげる緊縛手法の総称であり、流派や文献などによって縛り方が異なる。
[[後手高手小手]]の別名として用いる場合と、「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す[[縄のかかる位置や場所を示す要素語|要素語]]として用いる場合がある。
[[後手高手小手]]の別名として用いる場合と、「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す[[縄のかかる位置や場所を示す要素語|要素語]]として用いる場合がある。
==別名==
==別名==
[[後手高手小手]]
[[後手高手小手]]

2014年10月28日 (火) 19:26時点における版

高手小手

たかてこて

概要

高手(たかて)とは肩から肘(ひじ)までの部位を指し、小手(こて)とは肘から手首までの部位を指す、つまり肩から手首までを主に背の後ろに回して縛りあげる緊縛手法の総称であり、流派や文献などによって縛り方が異なる。

後手高手小手の別名として用いる場合と、「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す要素語として用いる場合がある。

別名

後手高手小手

英語表記

Takatekote、TK

解説

【用法1】いわゆる後手高手小手で、特に手首を背中の高い位置(後手高手小手の【用法2】)で縛る技法を指す時に使われることがある。後手高手小手の省略形のような使い方である。

【用法2】「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す要素語として用いる。この場合、単独で用いる場合もあるが、前後に他の要素語を伴い「高手小手○○縛り」などとなる場合が多い。この用法の場合、乳房の上と下を走る胸縄を必要としない。

参考となる緊縛教材(印刷物)

参考となる緊縛教材

文学に見る高手小手

  • 1840年代(天保)の歌川國貞の春画『繪本開談夜之殿』には「寄つてかゝつて高手小手にくゝしつけ」と、高手位置での後手縛り(胸縄はない)が描かれている。少なくともこの時期に「高手=高い位置」の解釈があったことを示す。
  • 1923年(大正12年)の真鍋儀十『地獄の黎明』(星風堂, 1923) ,p16に「何の咎で高手小手のいましめ」という章がある。

引用文献

注釈

お役たちweb

関連ページ