「夫婦生活」の版間の差分
提供:SMpedia
(→概要) |
編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
== 発行人・編集人== | == 発行人・編集人== | ||
編集兼発行人:茂木英二(昭和25年1月号) | 編集兼発行人:茂木英二(昭和25年1月号) | ||
編集人:仲木都富(三代目編集長) | |||
発行人:[[増永善吉]] | 発行人:[[増永善吉]] | ||
26行目: | 28行目: | ||
== エピソード== | == エピソード== | ||
*B6版で創刊。 | |||
*創刊号7万部は発売当日に完売。急遽2万部を増刷。当時、書籍の増刷は極めて珍しかった<ref>[http://www.zassi.net/contents/fuunroku.html 花田紀凱 戦後雑誌風雲録]</ref>。 | |||
*[[高倉一]]が3号目から編集員としていた。 | *[[高倉一]]が3号目から編集員としていた。 | ||
*翻訳家の高橋豊が編集員としていた。 | *翻訳家の高橋豊が編集員としていた。 | ||
*[[秦豊吉|丸木砂土]] | *[[式場隆三郎]]、[[秦豊吉|丸木砂土]]、[[香山滋]]が執筆していた。 | ||
*土門拳が巻頭グラビアの写真を担当していた。 | |||
*[[小松崎茂]]が挿絵を描いた作品も掲載された。 | *[[小松崎茂]]が挿絵を描いた作品も掲載された。 | ||
*最盛期の1950年(昭和25年)1月には25万部の発行とも言われ、1954年(昭和29年)4月まで一度も摘発されなかった<ref>橋本健午『本の未来を考える=出版メディアバルNo,6 発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 -出版年表-』(出版メディアバル 2005年4月・刊)</ref>。 | *最盛期の1950年(昭和25年)1月には25万部の発行とも言われ、1954年(昭和29年)4月まで一度も摘発されなかった<ref>橋本健午『本の未来を考える=出版メディアバルNo,6 発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 -出版年表-』(出版メディアバル 2005年4月・刊)</ref>。 |
2011年9月20日 (火) 12:24時点における版
ふうふせいかつ、1949年(昭和24年)ー1955年(昭和30年)[注 1]
概要
1949年(昭和24年)に『話』の改題として増永善吉により創刊され1955年(昭和30年)まで続いた雑誌。婦人雑誌ブームの火付け役で全盛期には25万部出版されたと言われている。終刊後も何度か復刊している。「二人で読む実益家庭雑誌」。
発行年・出版社
1949年(昭和24年)6月、鱒書房(「夫婦生活社」との記載もあり)
1955年(昭和30年)、家庭社
1968年(昭和43年)は手帖社となっている。
発行人・編集人
編集兼発行人:茂木英二(昭和25年1月号)
編集人:仲木都富(三代目編集長)
発行人:増永善吉
主な出来事
1949年(昭和24年)6月、『話』(鱒書房)の改題として増永善吉により創刊[注 2]。
1955年(昭和30年)6月、家庭社から終刊号。
1957年(昭和32年)頃、家庭新社より復刊。
1968年(昭和43年)4月、手帖社が『LIZ』を改題して。『別冊夫婦生活』
エピソード
- B6版で創刊。
- 創刊号7万部は発売当日に完売。急遽2万部を増刷。当時、書籍の増刷は極めて珍しかった[1]。
- 高倉一が3号目から編集員としていた。
- 翻訳家の高橋豊が編集員としていた。
- 式場隆三郎、丸木砂土、香山滋が執筆していた。
- 土門拳が巻頭グラビアの写真を担当していた。
- 小松崎茂が挿絵を描いた作品も掲載された。
- 最盛期の1950年(昭和25年)1月には25万部の発行とも言われ、1954年(昭和29年)4月まで一度も摘発されなかった[2]。
- 1970年(昭和45年)5月号特別増刊『SM立体カラー医学カード』(監修:木村康雄)のタイトルに「SM」と入っているが、SMという言葉の誕生の歴史から見ると、タイトルにSMが入った書籍としてはかなり早い。
引用文献
- ↑ 花田紀凱 戦後雑誌風雲録
- ↑ 橋本健午『本の未来を考える=出版メディアバルNo,6 発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 -出版年表-』(出版メディアバル 2005年4月・刊)