寿座(歌舞伎)
提供:SMpedia
概要
本所にあった歌舞伎小劇場。神戸のストリップ劇場の『寿座(ストリップ)』とは別。
別名
所在地
本所相生町5丁目(現在の緑一丁目)
歴史
1889年(明治22年)、歌舞伎座でオープンしたこの頃の公認劇場は、大劇場が歌舞伎座、明治座、深野座(新富座)、市村座、春木座、鳥越座で小劇場は浅草常盤座、下谷柳盛座、中州真砂座、浅草宮戸座、本所寿座、神田三崎座、赤坂演技座、駒形浅草座、四谷瓢座、根岸栄座、下谷開盛座、深川深川座だった。
1891年(明治24年)6月10日、伊藤晴雨が母に連れられて(両親という記載も)初めて本所寿座に芝居を見に行く。30分ほど続く『吉田御殿、招く振袖』の責め場竹尾の責め場が強く印象に残る[1]。
1892年(明治25年)、廃座。
1908年(明治41年)10月5日、出火して全焼[3]。
1945年(昭和20年)3月10日、空襲により焼失。
エピソード
- 座主を三浦小次郎。定紋は丸の中に三ツ引きの櫓紋。座頭格が市川九蔵后之(後の市川団蔵)。中村伝九郎、岩井松之助、沢村清十郎(後の沢村源之助)、
- 芥川龍之介の「追憶」や「本所両国」にも登場
引用文献
- ↑ 『幻の責め絵師 伊藤晴雨』芸術新潮 1995年(平成7年)4月号, 新潮社
- ↑ 芥川龍之介や三島由紀夫も感動!?芝居小屋 本所寿座跡。。。
- ↑ 明治演劇年表