「野沢堤雨」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像: | [[画像:nozawa.jpg|150px|thumbnail|[[野沢堤雨]]『見たて源氏絵』(1911)静岡県立美術館収蔵]] | ||
'''のざわ ていう'''、1837年(天保8年)-1917年(大正6年)。[[琳派]]の日本画家で、酒井抱一の孫弟子にあたる。[[伊藤晴雨]]が幼少の頃に師事した。<ref name="mukoujima">向島に住み、その奇行から向島の三奇人といわれていた[[伊藤櫟堂]]『'''向島にいた人々'''』(文藝春秋, 1934.4, 5)</ref>。 | '''のざわ ていう'''、1837年(天保8年)-1917年(大正6年)。[[琳派]]の日本画家で、酒井抱一の孫弟子にあたる。[[伊藤晴雨]]が幼少の頃に師事した。<ref name="mukoujima">向島に住み、その奇行から向島の三奇人といわれていた[[伊藤櫟堂]]『'''向島にいた人々'''』(文藝春秋, 1934.4, 5)</ref>。 | ||
==概要== | ==概要== |
2015年12月31日 (木) 13:50時点における版
のざわ ていう、1837年(天保8年)-1917年(大正6年)。琳派の日本画家で、酒井抱一の孫弟子にあたる。伊藤晴雨が幼少の頃に師事した。[1]。
概要
琳派の日本画家。酒井抱一の弟子である池田孤邨の弟子。伊藤晴雨が7才の頃、野沢堤雨に師事した[2]。
別名
略歴
1837年(天保8年)、誕生。
1879年(明治22年)頃、伊藤晴雨が絵を習い始める[注 1][2]。
1906年(明治39年)、村越向栄、酒井道一、稲垣其達、野沢堤雨が四皓会を結成。
1917年(大正6年)、永眠。
エピソード
- 弟子に、伊藤晴雨、中村岳陵、原嘉道
代表作
1858年(安政5)の会沢正志[注 2]の書に布袋の絵を描いている[3]。