「講談倶楽部」の版間の差分
提供:SMpedia
48行目: | 48行目: | ||
<references group="注"/> | <references group="注"/> | ||
== お役たちweb== | == お役たちweb== | ||
*[[貴重な情報発信サイト|風俗文献談話室]] | |||
==つながり== | ==つながり== | ||
{{DEFAULTSORT:こうだんくらぶ}} | {{DEFAULTSORT:こうだんくらぶ}} |
2011年6月19日 (日) 13:04時点における版
ざっしめい
概要
発行年・出版社
1911年(明治44年)11月、創刊 大日本雄弁会
1962年(昭和37年)12月、終刊 講談社
発行人・編集人
編集人:三木章、発行人:有木勉(1962年(昭和37年)12月号)。
主な出来事
1911年(明治44年)11月、大日本雄弁会から創刊。
1925年(大正14年)、大日本雄弁会は大日本雄弁会講談社と改称。
1946年(昭和21年)2月号、休刊。
1949年(昭和24年)1月号、復刊[注 1]。
1958年(昭和33年)、大日本雄弁会講談社は講談社と改称。
1962年(昭和37年)12月、終刊。
エピソード
- 戦後、横溝正史や高木彬光が「犯人探し探偵小説」を発表。
- 昭和初期、江戸川乱歩が「蜘蛛男」や「人間豹」等の大衆向け探偵小説を発表している。
- 岩田専太郎や富永謙太郎がカラー口絵として「私の描く女性」を連載発表。
- 昭和27年1月頃、第2代大阪支社長として由井千春が赴任。初代大阪支社長の笛木悌治は本社勤務となる。
- 昭和33年から昭和34年にかけ、高木彬光が世界の謎と神秘を紹介した連作小説を百谷泉一郎名義で発表している。
- 山下久一郎が「1925年(大正14年)頃『講談倶楽部』などの緊縛絵に心惹かれる」と述懐している。
- 岡本綺堂『冬の金魚』講談倶楽部 1924年(大正13年)頃。挿絵:井川洗崖
- 廃刊後、後続雑誌として『小説現代』が創刊された。ただし、巻号数は『講談倶楽部』から引き継いでいない。
- 復刊直後から山手樹一郎が覆面作家名義で「新篇八犬伝」を連載(連載途中から作者名を暴露している)。
代表作
- 江戸川乱歩「蜘蛛男」1929年(昭和4年)8月号~1930年(昭和5年)6月号。
- 江戸川乱歩「緑衣の鬼」1936年(昭和11年)1月号~12月号。Eden Phillpottsの「The Red Redmaynes」を翻案した探偵小説。
- 江戸川乱歩「暗黒星」1939年(昭和14年)1月号~12月号。
- 角田喜久雄「緋牡丹盗賊」1949年(昭和24年)1月号~1950年(昭和25年)12月号。後半は「続編・伝説死人谷」として連載。
- 高木彬光/山田風太郎「悪霊の群」1951年(昭和26年)10月号~1952年(昭和27年)9月号。
- 角田喜久雄「妖異忠臣蔵」1952年(昭和27年)1月号~12月号。
- 横溝正史「幽霊男」1954年(昭和29年)1月号~10月号。
- 横溝正史「吸血蛾」1955年(昭和30年)1月号~12月号。
引用文献
注釈
- ↑ 実際の発行年月は月号表示と異なる為、昭和23年末頃に発売されたと思われる