新派
提供:SMpedia
しんぱ
概要
1880年代後半(明治20年代初め)に誕生した演劇の流れ。それまでの歌舞伎を「旧派」として、それに対する「新派」。
歴史
1889年(明治22年)6月12日[注 1]、大阪新明座[注 2]で公演で角藤定憲を座長とした壮士芝居が誕生。1903年(明治36年)頃まで続く壮士芝居の1つの特徴として、女の責め場が多用されたことがあげられる[1]。
1891年(明治24年)2月、川上音二郎を座長とした川上一座が堺市の卯の日座で旗揚げ。書生芝居と呼ばれた。同年、浅草・中村座で「板垣君遭難実記」[1]。
1894年(明治27年)、日清戦争開戦にあわせた川上音二郎『壮絶快絶日清戦争』が大人気。
1895年(明治28年)、川上音二郎が歌舞伎座で「威海衛陥落」を上演[注 3]。泉鏡花の『滝の白糸』を浅草座で公演。