「テンプレート:雪村流における縄尻」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
緊縛シーンにおいては[[縄尻]]を、2つに折った縄([[折り掛け縄]]) の「開放端」(折り返しではない方)を意味する表現として用いる場合が多い。しかしながら、[[雪村春樹]]の[[雪村流]]では、[[縄尻]]を縛り手による「受け手のコントロールに用いる縄」として[[縄尻]]という表現を用いており、縄の特定部分を表わすというよりはむしろ、機能的な分類による縄の種類を表している。この意味では[[縄尻]]の古典的な用法である「罪人などを縛った縄の一端を余して連行する人が持つ部分」に近い使い方とも言える。[[雪村流]]では「[[後手縛り]]の手首近く」「足首」「首」「髪」などにコントロールの起点となる「留め」や「結び」を形成し(これを「'''縄尻を取る'''」と表現する)、ここから伸びるいわゆる[[縄尻]]を引く「力」「方向」「質」をコントロールすることで、受け手に特定の感情を |
2015年2月25日 (水) 12:49時点における版
緊縛シーンにおいては縄尻を、2つに折った縄(折り掛け縄) の「開放端」(折り返しではない方)を意味する表現として用いる場合が多い。しかしながら、雪村春樹の雪村流では、縄尻を縛り手による「受け手のコントロールに用いる縄」として縄尻という表現を用いており、縄の特定部分を表わすというよりはむしろ、機能的な分類による縄の種類を表している。この意味では縄尻の古典的な用法である「罪人などを縛った縄の一端を余して連行する人が持つ部分」に近い使い方とも言える。雪村流では「後手縛りの手首近く」「足首」「首」「髪」などにコントロールの起点となる「留め」や「結び」を形成し(これを「縄尻を取る」と表現する)、ここから伸びるいわゆる縄尻を引く「力」「方向」「質」をコントロールすることで、受け手に特定の感情を