「SM8mm映画の歴史」の版間の差分

提供:SMpedia
11行目: 11行目:


1953年(昭和28年)、国産最初のカラー16mmの[[ブルーフィルム]]が伊東で製作<ref name="bluefilm"></ref>。この頃から[[ブルーフィルム]]の上映に8mmが使われ出す<ref name="bluefilm"></ref>。
1953年(昭和28年)、国産最初のカラー16mmの[[ブルーフィルム]]が伊東で製作<ref name="bluefilm"></ref>。この頃から[[ブルーフィルム]]の上映に8mmが使われ出す<ref name="bluefilm"></ref>。
1956年(昭和31年)、8mmの[[ブルーフィルム]]の販売が広がると共に、取締もきびしくなる<ref name="bluefilm"></ref>。


1970年代?、[[向井一也]]の8mm映画作品『'''足の下の心情'''』
1970年代?、[[向井一也]]の8mm映画作品『'''足の下の心情'''』

2015年1月28日 (水) 08:53時点における版

概要

「8mm」は映画フィルムの幅を意味する。通常の映画の35mm、70mmより大幅に小さく、商業用ではなく家庭用の動画撮影・映写向きに開発された。ビデオが普及する前の1970年代に全盛期。

歴史

1932年(昭和7年)頃、家庭用に8mmフィルムが発売され出す。

1948年(昭和23年)、京都でモノクロ16mmのブルーフィルム情欲[注 1]』が製作[1]

1949年(昭和24年)、東京でモノクロ16mmのブルーフィルムラブゲーム』が製作[1]

1952年(昭和27年)5月、本郷にある寺院で伊藤晴雨による写真・8mmの撮影会がおこなわれ、写真は粹古堂より頒布。モデル:小山康子、撮影:武田湖舟[2]

1953年(昭和28年)、国産最初のカラー16mmのブルーフィルムが伊東で製作[1]。この頃からブルーフィルムの上映に8mmが使われ出す[1]

1956年(昭和31年)、8mmのブルーフィルムの販売が広がると共に、取締もきびしくなる[1]

1970年代?、向井一也の8mm映画作品『足の下の心情

1979年(昭和54年)頃、コバルト社長田英吉作・演出のオサダ・ゼミナール8mm作品を代理販売していた。

谷ナオミ8mm作品

  • 「特殊三角関係」(8mm)
  • 「お伝色ざんげ」(8mm)
  • 「裏町色ざんげ 谷ナオミ T-360」(8mm, ライリー)
  • 「縛りの美学 谷ナオミ T-361」(8mm, ライリー)
  • 「縛る!」 (8mm)
  • 「ラブロマンシリーズ しばり肌 PT3027」 (8mm, 制作:日活株式会社、提供:東映株式会社、販売:富士映像システム株式会社)(『お柳情炎 縛り肌』(日活, 1975.06.18)を8mmに編集したもの)
  • 「ラブロマンシリーズ 黒バラ夫人 PT3301」 (8mm, 制作:株式会社にっかつ、販売:東映芸能ビデオ株式会社)(『黒薔薇夫人』(日活, 1978.4.1)を8mmに編集したもの)
  • 「ラブロマンシリーズ なわ肌 PT3302」 (8mm, 制作:株式会社にっかつ、販売:東映芸能ビデオ株式会社)(『新妻地獄』(日活, 1975.12.06)を8mmに編集したもの)
  • 「のり合い妻」 (8mm 制作:ワールドシネ アンド ビデオ、販売:サン・グラフ)

トピック

引用文献

注釈

  1. 別名が『強盗

お役たちweb

つながり