「Bizarre」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
40行目: 40行目:
*2005年にEric Kroll がTaschen社から『The Complete Bizarre Reprint for Slaves of Fashion』が出版された。
*2005年にEric Kroll がTaschen社から『The Complete Bizarre Reprint for Slaves of Fashion』が出版された。
==初期の日本の雑誌に現れたBizarreの絵==
==初期の日本の雑誌に現れたBizarreの絵==
[[風俗草紙]]1953年12月増刊号, [http://nawa-art.com/etc/fs/fs195312ext/01/002.html グラビア]にそれらしき絵が(''要確認'')
[[奇譚クラブ]]1954年1月号に「[http://nawa-art.com/backnumber/1950/195401/195401_010.html 最新欧米女体責より]」で[[杉原虹児]]構成の絵がある。
[[奇譚クラブ]]1954年1月号に「[http://nawa-art.com/backnumber/1950/195401/195401_010.html 最新欧米女体責より]」で[[杉原虹児]]構成の絵がある。


47行目: 49行目:


[[奇譚クラブ]]1954[http://nawa-art.com/backnumber/1950/195405/009.html 5月号]
[[奇譚クラブ]]1954[http://nawa-art.com/backnumber/1950/195405/009.html 5月号]
== 参考資料==
== 参考資料==
<references/>
<references/>

2011年5月12日 (木) 12:48時点における版

びざーる

概要

戦後まもなくJohn Willieにより発行された米国のBondage雑誌。マニアによるマニアのための変態雑誌という意味で奇譚クラブとの共通性が高い。1950年代中頃には奇譚クラブBizarreのイラストなどが紹介さており、日本のSM文化にも影響を与えた雑誌とも考えてよいだろう。

発行年・出版社

1946年(昭和21年)-1959年(昭和34年)

発行人・編集人

John Willie

主な出来事

1946年(昭和21年)、John Willieにより創刊。

1946年(昭和21年)、No.3から緊縛写真が。Learn Jiu-Jitsu。

1948年(昭和23年)、金銭的問題で『Bizarre』は1950年(昭和25年)まで発行を中止。

1952年(昭和27年)、No.11にやや複雑な縛りが。

1954年(昭和29年)、No.14のカバーはBettie Page

1950年代前半、奇譚クラブ編集室にWilliam Jordan Verbeck[注 1]Bizarre2号を持ち込み、その挿絵が奇譚クラブに転用される[1]

1957年(昭和32年)、John Willieの秘書に所有権が委譲[2]John Willieはロサンジェルスに移る[3]

No.21にFakir MusafarがIBITOEについて寄稿。

No.25にHogtieに近い縛りが。

1959年(昭和34年)、26号で終刊[3]

1961年(昭和36年)、風俗奇譚12月号増刊号で『幻の奇書BIZARREから』で写真特集[注 2]

エピソード

  • 郵送でのみ入手可能で、手書きの絵が用いられていた。John Willieがほとんどすべての作品を書いていた[2]
  • ヌードは登場しない。「蜂の胴」「ポニーガール」が好きなテーマ。
  • Fakir Musafarが『Ibitoe』などを寄稿していた[2]
  • Irving Klaw, Eric Stanton, EnegらがBizarre magazineから生まれたという表記がしばしば見受けられるが未確認。
  • 最後の方で、出版をIrving Klawにまかせてイギリスに戻ったという表記がしばしば見受けられるが未確認。
  • 投稿されたウィリーの妻の告白文がでっち上げであると告訴とされたとある[1]
  • 2005年(平成17年)にTaschen社から『The Complete Bizarre Reprint for Slaves of Fashion』が発刊されている。
  • John Willieの代表作であるボンデージ・コミックの元祖、「スウィート・グウェンドリン(Sweet Gwendoline)」はBizarre magazineで誕生している[2]
  • 2005年にEric Kroll がTaschen社から『The Complete Bizarre Reprint for Slaves of Fashion』が出版された。

初期の日本の雑誌に現れたBizarreの絵

風俗草紙1953年12月増刊号, グラビアにそれらしき絵が(要確認)

奇譚クラブ1954年1月号に「最新欧米女体責より」で杉原虹児構成の絵がある。

奇譚クラブ1954年2月号

奇譚クラブ19543月号

奇譚クラブ19545月号

参考資料

  1. 藤見郁・T. C. Moriscita『謎の人物、ジョン・ウィリーについて』(ショッキング画集1, 1964)より。
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 Bmezine.com "Bizarre Magazine (US)”の項より。
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 SM-201より

注釈

  1. オランダ生まれ、米国育ちのグイド・フルベッキの孫に当たる。1859年から死去まで日本で教師。息子のグスタヴ(Gustave Verbeek、1867年 - 1937年)はアメリカに渡り、ニューヨーク・ヘラルド紙などに寄稿した漫画家。
  2. ウィリアム・ブレイン(写真家)、ルーミス、ジョン・ウィリーがスタッフで、ルーミスは第6号刊行の頃に離脱。ウィリアム・ブレインとジョン・ウィリーの確執で休刊、とある。

お役たちweb