「テンプレート:駿河問い」の版間の差分
編集の要約なし |
(→解説) |
||
12行目: | 12行目: | ||
Surugadoi | Surugadoi | ||
==解説== | ==解説== | ||
駿河町奉行[[彦坂九兵衛]] | 駿河町奉行[[彦坂九兵衛]]が慶長年間に発明したとされる拷問法の1つ。いろいろな文献に引用される中で、明治時代に神道や古典文学の研究・普及を目的として設立されたと思われる皇典講究所が1895年(明治28年)5月に発行した『'''皇典講究所講演 16'''』での記述は比較的古いものである。ここには「[[駿河問]]といふ拷法あり、駿河の町奉行[[彦坂九兵衛]]の創めしものにて、其法極めて残虐なりしと聞く、慶長見聞集、大島一兵衛組の條に、○に彦坂九兵衛と云人、たくみ出せる駿河問とて、四ツの手足をうしろにまいし、一ツにくくり、背に石を重荷におき、天井より繩を下げ、中へよりあげ、一ふりふれい、只車を廻すに似て、惣身の油、かうべへ下り、油のたると、水を流すが如しと見ゆ」とある。ここにある「慶長見聞集」が、三浦浄心による書籍ならば、三浦が生きていた江戸初期に出典が大元の記述なのかもしれない。 | ||
イギリス国王使節[[ジョン・セーリス]]が慶長18年(1613)頃に駿府郊外でキリシタン迫害を目撃し、報告している模様。これには「駿府町奉行彦坂九兵衛らが先頭に立って次々と新しい拷問のやり方が考案された。なかでも「駿河の責め苦」といいう宙釣り状態にした拷問はとくに恐れられていたという。」とかいてあるらしい<ref>[https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/06_05.htm 駿府キリシタンの光と影]</ref> | イギリス国王使節[[ジョン・セーリス]]が慶長18年(1613)頃に駿府郊外でキリシタン迫害を目撃し、報告している模様。これには「駿府町奉行彦坂九兵衛らが先頭に立って次々と新しい拷問のやり方が考案された。なかでも「駿河の責め苦」といいう宙釣り状態にした拷問はとくに恐れられていたという。」とかいてあるらしい<ref>[https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/06_05.htm 駿府キリシタンの光と影]</ref>。この記述のもととなった文献は調査中。 | ||
「侠客大島逸兵衛が、この拷問にあったり、屎水を喰わされたりした。寛永年間にも、曾根甚六という者の妻が、この拷問をおこなわれたという。」<ref name="#Morikawa1970">[[森川哲郎]]『'''日本[[拷問刑罰史|拷問]]残酷史'''』[[SMマガジン]] 1970年(昭和45年)9月号</ref> | 「侠客大島逸兵衛が、この拷問にあったり、屎水を喰わされたりした。寛永年間にも、曾根甚六という者の妻が、この拷問をおこなわれたという。」<ref name="#Morikawa1970">[[森川哲郎]]『'''日本[[拷問刑罰史|拷問]]残酷史'''』[[SMマガジン]] 1970年(昭和45年)9月号</ref> |
2024年8月30日 (金) 13:38時点における版
するがどい
概要
江戸時代に行われていたとされる幕府公認ではない拷問の一種。および、それに由来する現代の緊縛法。手足を背中でひとつに結び吊り下げ、背中に重石を乗せ廻転させる。
別名
英語表記
Surugadoi
解説
駿河町奉行彦坂九兵衛が慶長年間に発明したとされる拷問法の1つ。いろいろな文献に引用される中で、明治時代に神道や古典文学の研究・普及を目的として設立されたと思われる皇典講究所が1895年(明治28年)5月に発行した『皇典講究所講演 16』での記述は比較的古いものである。ここには「駿河問といふ拷法あり、駿河の町奉行彦坂九兵衛の創めしものにて、其法極めて残虐なりしと聞く、慶長見聞集、大島一兵衛組の條に、○に彦坂九兵衛と云人、たくみ出せる駿河問とて、四ツの手足をうしろにまいし、一ツにくくり、背に石を重荷におき、天井より繩を下げ、中へよりあげ、一ふりふれい、只車を廻すに似て、惣身の油、かうべへ下り、油のたると、水を流すが如しと見ゆ」とある。ここにある「慶長見聞集」が、三浦浄心による書籍ならば、三浦が生きていた江戸初期に出典が大元の記述なのかもしれない。
イギリス国王使節ジョン・セーリスが慶長18年(1613)頃に駿府郊外でキリシタン迫害を目撃し、報告している模様。これには「駿府町奉行彦坂九兵衛らが先頭に立って次々と新しい拷問のやり方が考案された。なかでも「駿河の責め苦」といいう宙釣り状態にした拷問はとくに恐れられていたという。」とかいてあるらしい[1]。この記述のもととなった文献は調査中。
「侠客大島逸兵衛が、この拷問にあったり、屎水を喰わされたりした。寛永年間にも、曾根甚六という者の妻が、この拷問をおこなわれたという。」[2]
参考となる文献教材
- 駿河責=「駿河の代官彦坂九郎兵衛の発明にかかるといふ。女の四肢を縛り土石を乗せて廻転せしむるもの。」とある。
参考となる緊縛教材
ギャラリー
-
『皇典講究所講演 16』(皇典講究所, 1895)の中での駿河問の記述部分。