「捕縄術」の版間の差分

提供:SMpedia
75行目: 75行目:


==資料==
==資料==
===博物館===
*[[明治大学博物館]]の'''刑事部門'''の江戸時代の[[捕縄術]]や[[江戸時代の責め]]の資料が展示されている。
*[[明治大学博物館]]のHPでは、1893年(明治26年)に刊行された'''[http://www.meiji.ac.jp/museum/criminal/keijizufu/index.html 『徳川幕府刑事図譜』]'''がデジタル一般公開されている。江戸時代の[[捕縄術]]や[[江戸時代の責め]]を伺い知ることができる。
*[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/library/liblarydwonload/shushodownload2.html 小田原市図書館]の[[藤田西湖]]文庫には多くの[[捕縄術]]かんれん資料がある。
===書籍===
===書籍===
*[[名和弓雄]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JAI5DA?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000JAI5DA '''拷問刑罰史''']』(雄山閣出版, 1963)
*[[名和弓雄]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JAI5DA?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000JAI5DA '''拷問刑罰史''']』(雄山閣出版, 1963)
88行目: 93行目:
*嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195305/01/029.html p34]
*嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195305/01/029.html p34]
*『女性刑罰史絵巻』[[画報風俗奇譚]]1961年(昭和36年)2月号, p51
*『女性刑罰史絵巻』[[画報風俗奇譚]]1961年(昭和36年)2月号, p51
== 引用文献==
== 引用文献==
<references/>
<references/>

2012年8月17日 (金) 08:08時点における版

ほじょうじゅつとりなわじゅつ

概要

戦国時代に戦術として発達したが、江戸時代に入り、犯罪者の捕縛拘禁法として大成された縄を用いた武術、逮捕術。江戸時代には同心の必須武術であり、明治期の警視庁に継承されていた[1]。昭和SMの緊縛に少なからぬ影響を与えている。

別名

取縄術、捕縛術、縲繋之術、枷術

早縄と本縄

早縄

速縄、仮縄、仮縛、捕手縄とも呼ばれ、容疑者をとりあえず確保する場合にかける縄。

本縄

本式縄、護送縄、堅縄とも呼ばれ、すでに捕らえた容疑者を押送する場合にかける縄。

流派

江戸時代には流派は150以上、縛り方とその名称は300種以上あったと言われている。

立身流関口新心流、水野流、円空流、方円流、制剛流、高須流、諸賞龍、笹井流、夢想流、一達流、一伝流、東流、八重垣流、大正流、起倒流、黒川流捕縄術、荒木流拳法、一條流、四条流、縄之伝極意、林運右門家伝補縄術、同心吉田家伝縄手本、石黒流鞍馬楊心流不変流一角流

縛り方の名称

  • 悪僧縄
  • 足固縄:船中に、また剛力者にも用いる
  • 違菱縄:雑人に掛ける縄
  • 笈摺縄(おいずりなわ):山伏に掛ける縄
  • 女縄

  • 返し縄:出家に掛ける縄
  • 上縄:雑人に掛ける縄
  • 切縄:首を斬る時に用いる縄
  • 軽卒草總角 (方円流)
  • 下廻縄(げかいなわ):剛力者に掛ける縄
  • 五筒縄

  • 先三形仕込 (方円流)
  • 注連縄(しめなわ):社人に掛ける縄
  • 社人縄
  • 十文字縄:雑人に掛ける縄
  • 將眞總角 (方円流)
  • 早陰十文字 (方円流)
  • 早陰菱 (方円流)
  • 早陽十文字 (方円流)
  • 早陽菱 (方円流)

  • 鷹の羽返し縄:出家に掛ける縄
  • 介縄(たすけなわ):囚人の受渡し追放放免に用いる
  • 乳掛縄(ちかけなわ):婦女に掛ける縄
  • 土行總角 (方円流)
  • 留り縄(とまりなわ):縄抜けの巧みな者に掛ける縄

  • 長袖鱗形 (方円流)

  • 早猿結 (方円流)
  • 早蜘蛛糸 (方円流)
  • 早蟹縅 (方円流)
  • 羽付縄:対決等の場合、小手を留めない
  • 引渡鎖掛 (方円流)
  • 二重菱縄:士分の者に掛ける縄
  • 本陽十文字 (方円流)
  • 本陽十文字陰 (方円流)
  • 本陰菱 (方円流)
  • 本陽菱 (方円流)

  • 女五六 (方円流)
  • 無番縄

  • 割菱縄:雑人・旅押国渡に用う

資料

博物館

書籍

雑誌

引用文献

  1. 板津和彦『一達流捕縄術』(板津和彦, 2011)

注釈

お役立ちweb

つながり