「火あぶり」の版間の差分

提供:SMpedia
編集の要約なし
2行目: 2行目:
劇作家である[[鈴木泉三郎]]が[[伊藤晴雨]]をモデルとして、1921年(大正10年)に早稲田大学紀要(''要確認'')に発表した作品。責め場を含む戯曲で、戦前・戦後に上演されていた<ref name="sonokoro">[[伊藤晴雨]]『'''其の頃を語る(六) 責め場の舞台装置法(二) '''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)11月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195311/01/079.html p82]</ref>。
劇作家である[[鈴木泉三郎]]が[[伊藤晴雨]]をモデルとして、1921年(大正10年)に早稲田大学紀要(''要確認'')に発表した作品。責め場を含む戯曲で、戦前・戦後に上演されていた<ref name="sonokoro">[[伊藤晴雨]]『'''其の頃を語る(六) 責め場の舞台装置法(二) '''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)11月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195311/01/079.html p82]</ref>。
==歴史==
==歴史==
1921年(大正10年)、早稲田大学紀要(''要確認'')に発表。
1928年(昭和3年)、プラトン社から『火あぶり』が発刊。
戦前のいつかに、小さな規模で上演されていた模様<ref name="sonokoro"></ref>。
戦前のいつかに、小さな規模で上演されていた模様<ref name="sonokoro"></ref>。



2011年4月10日 (日) 18:09時点における版

概要

劇作家である鈴木泉三郎伊藤晴雨をモデルとして、1921年(大正10年)に早稲田大学紀要(要確認)に発表した作品。責め場を含む戯曲で、戦前・戦後に上演されていた[1]

歴史

1921年(大正10年)、早稲田大学紀要(要確認)に発表。

1928年(昭和3年)、プラトン社から『火あぶり』が発刊。

戦前のいつかに、小さな規模で上演されていた模様[1]

1940年代後半?、空気座が東横デパートの劇場で上演したある[2]

1948年(昭和23年)、山岸康二がレビュー劇場『静岡歌舞伎座』で松浦泉三郎の「火焙り」を上演していたのを記憶しているが、これは鈴木泉三郎作品と同一かもしれない。

1953年(昭和28年)6月4日、伊藤晴雨市川鈴本で『責めの劇団』の第1回公演で『火焙り』を上演[2][注 1]

引用文献

  1. 1.0 1.1 伊藤晴雨其の頃を語る(六) 責め場の舞台装置法(二) 奇譚クラブ1953年(昭和28年)11月号, p82
  2. 2.0 2.1 濡木痴夢男「奇譚クラブ」の絵師たち』(河出書房新社, 2004)

注釈

  1. 濡木痴夢男はこの公演を観ている。

お役たちweb

つながり