「梅亭金鵞」の版間の差分

提供:SMpedia
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ばいてい きんが''', 1821年(文政4年5月2日 - 1893年)(明治26年)6月30日
'''ばいてい きんが''', 1821年(文政4年5月2日 - 1893年)(明治26年)6月30日
==概要==
==概要==
文筆家。幕末から明治にかけての滑稽本・人情本作家。SM具のはしりとも言える『[[發花杖]]』を考案している<ref>[[村田誠一]]『'''奇具研究「[[發花杖]]」'''』[[奇譚クラブ]] 1953年(昭和28年)10月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195310/01/028.html p32]</ref>。柳剛流の剣術使いでもある。
文筆家。幕末から明治にかけての滑稽本・人情本作家。SM具のはしりとも言える『[[發花杖]]』を考案している<ref name="murata">[[村田誠一]]『'''奇具研究「[[發花杖]]」'''』[[奇譚クラブ]] 1953年(昭和28年)10月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195310/01/028.html p32]</ref>。柳剛流の剣術使いでもある。
==別名==
==別名==
吉田政和(旧姓)、瓜生政和(本名)、金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁、熊三郎、梅亭蕩人
吉田政和(旧姓)、瓜生政和(本名)、金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁、熊三郎、梅亭蕩人
10行目: 10行目:


==主な作品==
==主な作品==
『'''団団珍聞'''』
*『'''春宵風見種'''』
*『'''団団珍聞'''』
*『'''寄笑新聞'''』


==トピック==
==トピック==
 
*[[酒井潔]]『らぶ・ひるたぁ』([[文藝市場社]], 1929)の中で[[梅亭金鵞]]が考案したとされる『[[發花杖]]』が紹介されている。これは竹と紐で作る女性の責め具の一種で、初期のSM道具の1つと考えて良い<ref  name="murata"></ref>。
== 引用文献==
== 引用文献==
<references/>
<references/>
26行目: 28行目:
{{DEFAULTSORT:はいてい きんが}}
{{DEFAULTSORT:はいてい きんが}}
[[Category:SM源泉文化]]
[[Category:SM源泉文化]]
[[Category:文筆家]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2012年6月25日 (月) 16:41時点における最新版

ばいてい きんが, 1821年(文政4年5月2日 - 1893年)(明治26年)6月30日

概要

文筆家。幕末から明治にかけての滑稽本・人情本作家。SM具のはしりとも言える『發花杖』を考案している[1]。柳剛流の剣術使いでもある。

別名

吉田政和(旧姓)、瓜生政和(本名)、金鵞大人、吾妻雄兔子、吾妻男一丁、熊三郎、梅亭蕩人

略歴

1821年(文政4年5月2日、両国に柳剛流の剣客吉田勝之丞を父として生まれる。

瓜生家の養子になってから戯作界に入って松亭金水[注 1]に師事。

主な作品

  • 春宵風見種
  • 団団珍聞
  • 寄笑新聞

トピック

  • 酒井潔『らぶ・ひるたぁ』(文藝市場社, 1929)の中で梅亭金鵞が考案したとされる『發花杖』が紹介されている。これは竹と紐で作る女性の責め具の一種で、初期のSM道具の1つと考えて良い[1]

引用文献

  1. 1.0 1.1 村田誠一奇具研究「發花杖奇譚クラブ 1953年(昭和28年)10月号, p32

注釈

  1. 江戸時代の人情本作家。

お役たちweb

つながり