「捕縄術」の版間の差分

提供:SMpedia
66行目: 66行目:
*嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195305/01/029.html p34]
*嶽収一『'''捕縄雑考'''』[[奇譚クラブ]]1953年(昭和28年)5月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195305/01/029.html p34]
*『女性刑罰史絵巻』[[画報風俗奇譚]]1961年(昭和36年)2月号, p51
*『女性刑罰史絵巻』[[画報風俗奇譚]]1961年(昭和36年)2月号, p51
 
== 引用文献==
<references/>
==注釈==
<references group="注"/>
==お役立ちweb==
==お役立ちweb==
*[http://www.youtube.com/watch?v=MKkvQjzrbx8 Hojo Jutsu]
*[http://www.youtube.com/watch?v=MKkvQjzrbx8 Hojo Jutsu]
*[http://www.youtube.com/watch?v=BbtFurIOUyM Hojojutsu]
*[http://www.youtube.com/watch?v=BbtFurIOUyM Hojojutsu]
*[http://www.youtube.com/watch?v=QzyXvhSEOCA HJJC wrist lock and throw finishing with hojojutsu technique]
*[http://www.youtube.com/watch?v=QzyXvhSEOCA HJJC wrist lock and throw finishing with hojojutsu technique]
==つながり==
{{DEFAULTSORT:ほじょうじゅつ}}
{{DEFAULTSORT:ほじょうじゅつ}}
[[Category:SM源泉文化]]
[[Category:SM源泉文化]]
[[Category:緊縛テクニック]]
[[Category:緊縛テクニック]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2012年5月31日 (木) 18:49時点における版

ほじょうじゅつとりなわじゅつ

概要

江戸時代に大成された伝統的な縄を用いた武術、逮捕術。江戸時代には同心の必須武術であり、明治期の警視庁に継承されていた[1]。昭和SMの緊縛に大きな影響を与えている。

早縄と本縄

流派

江戸時代には流派は150以上、縛り方とその名称は300種以上あったと言われている。

立身流、関口新心流、水野流、方円流、制剛流、高須流、諸賞龍、笹井流、夢想流、一達流、一伝流、東流、八重垣流、大正流、起倒流、黒川流捕縄術、荒木流拳法、一條流、四条流、縄之伝極意、林運右門家伝補縄術、同心吉田家伝縄手本

縛り方の名称

  • 悪僧縄
  • 足固縄:船中に、また剛力者にも用いる
  • 違菱縄:雑人に掛ける縄
  • 笈摺縄(おいずりなわ):山伏に掛ける縄
  • 女縄

  • 返し縄:出家に掛ける縄
  • 上縄:雑人に掛ける縄
  • 切縄:首を斬る時に用いる縄
  • 下廻縄(げかいなわ):剛力者に掛ける縄
  • 五筒縄

  • 注連縄(しめなわ):社人に掛ける縄
  • 社人縄
  • 十文字縄:雑人に掛ける縄

  • 鷹の羽返し縄:出家に掛ける縄
  • 介縄(たすけなわ):囚人の受渡し追放放免に用いる
  • 乳掛縄(ちかけなわ):婦女に掛ける縄
  • 留り縄(とまりなわ):縄抜けの巧みな者に掛ける縄

  • 羽付縄:対決等の場合、小手を留めない
  • 二重菱縄:士分の者に掛ける縄

  • 無番縄

  • 割菱縄:雑人・旅押国渡に用う

資料

書籍

雑誌

引用文献

  1. 板津和彦『一達流捕縄術』(板津和彦, 2011)

注釈

お役立ちweb

つながり