「岩佐又兵衛」の版間の差分

提供:SMpedia
 
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{kakikake-stub}}
[[画像:zyoururi.jpg|350px|thumbnail|[[岩佐又兵衛]]作の『'''浄瑠璃物語絵巻'''』から第12巻の一場面。源義経の命により恋人(浄瑠璃)を死に追いやったその母を簀巻きにして川に放り込み死罪にする場面。17世紀前半の作品。]]
[[画像:file.jpg|150px|thumbnail|絵師 雑誌名 1953年(昭和28年)11月号より]]


'''いわさ またべえ'''、1578年(天正6年)-1650年(慶安3年)6月22日
'''いわさ またべえ(い)'''、1578年(天正6年)-1650年(慶安3年)6月22日。江戸初期(17世紀初)の絵師。織田信長に仕えていた荒木村重の子。「'''浮世絵の祖'''」とも称される。『'''浄瑠璃物語絵巻'''』には捕縄風に縛られ簀巻き死罪の場面が。


==概要==
==概要==
江戸時代初期の絵師。浮世絵の粗とも称される。
江戸時代初期の絵師。浮世絵の祖とも称される<ref group="注">一般的には[[菱川師宣]]を「浮世絵の祖」と呼ぶ場合が多い。</ref>。
==別名==
==別名==
浮世又兵衛、岩佐又兵衛勝以(かつもち)
浮世又兵衛、岩佐又兵衛勝以(かつもち)、吃の又平


==略歴==
==略歴==
1578年(天正6年)、織田信長に仕えていた荒木村重<ref group="注">織田信長に気に入られ1573年に茨木城主となる。1574年には伊丹城を落とし、伊丹城主となり摂津一国を任される。1578年に突如、信長に対して反旗。信長の刺客をかわし毛利氏に亡命。信長の死と共に堺に移り茶人として復帰し、千利休らと親交。秀吉からの処刑を恐れ出家して荒木道薫となる。子孫の荒木夢仁斎源秀縄は荒木流拳法、捕手術を中心とした総合武術の創始者。</ref>の子、あるいは孫として生まれる<ref name="yadai">矢代勝也『'''[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4808709759/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4808709759&linkCode=as2&tag=iq05-22 岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品]'''』(東京美術,  2013.10.1)</ref>。
1578年(天正6年)、荒木村重は織田信長に謀反。
1580年(天正8年)頃、京師西本願寺に庇護され、母方の岩佐姓を名乗る<ref name="yadai"></ref>。
1578年(天正15年)頃、豊臣秀吉が主催した北野大茶会を見る<ref name="yadai"></ref>。
成人後、織田信雄に仕える<ref name="yadai"></ref>。
二条昭実の御所に出入りし、幅広い教養を身につける<ref name="yadai"></ref>。
'''狩野内膳'''に絵を習う。土佐派の絵師からも習う<ref name="yadai"></ref>。
京都時代から既に「工房」をもち、複数の絵師で分担作業。
1615年頃、京都から福井に移る。藩主'''松平忠直'''の文化人招聘の一貫<ref name="yadai"></ref>。
福井在住時に『'''[[山中常磐]]物語絵巻'''』『'''浄瑠璃物語絵巻'''』を制作。
1637年(寛永14年)、徳川家光の娘の婚礼調度制作のために江戸に移る。妻子は福井に残る<ref name="yadai"></ref>。
江戸在住時に『'''堀江物語絵巻'''』を制作。
1650年(慶安3年)6月22日、江戸で永眠。


==エピソード==
==エピソード==
*ダイナミックな人物表現が特徴。
*歌舞伎・文楽の『傾城反魂香』<ref group="注">近松門左衛門の作。「土佐将監閑居の場」では死を決して自画像を石の手水鉢に描くと、画像が裏へ抜け出る奇跡が起こる。その功で、土佐の名字を許される。</ref>の主人公「吃又」こと浮世又兵衛のモデル。片岡仁左衛門のお家芸「片岡十二集」の一つ。
*岡田茂吉により戦後蒐集された。
*岡田茂吉により戦後蒐集された。
*「浮世絵をつくった男」「浮世絵の源流」「浮世絵の祖」などと呼ばれる。
*「劇画の開祖」とも称される。
==代表作==
==代表作==
*『'''[[山中常磐]]物語絵巻'''』
*『'''[[山中常磐]]物語絵巻'''』
30行目: 59行目:
==つながり==
==つながり==


{{DEFAULTSORT:いわさ またべえ}}
{{DEFAULTSORT:いわさ またべい}}
[[Category:絵師]]
[[Category:絵師]]
[[Category:17世紀の絵師]]
[[Category:17世紀の絵師]]
[[Category:江戸時代]]
[[Category:江戸時代]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2014年12月16日 (火) 08:29時点における最新版

岩佐又兵衛作の『浄瑠璃物語絵巻』から第12巻の一場面。源義経の命により恋人(浄瑠璃)を死に追いやったその母を簀巻きにして川に放り込み死罪にする場面。17世紀前半の作品。

いわさ またべえ(い)、1578年(天正6年)-1650年(慶安3年)6月22日。江戸初期(17世紀初)の絵師。織田信長に仕えていた荒木村重の子。「浮世絵の祖」とも称される。『浄瑠璃物語絵巻』には捕縄風に縛られ簀巻き死罪の場面が。

概要

江戸時代初期の絵師。浮世絵の祖とも称される[注 1]

別名

浮世又兵衛、岩佐又兵衛勝以(かつもち)、吃の又平

略歴

1578年(天正6年)、織田信長に仕えていた荒木村重[注 2]の子、あるいは孫として生まれる[1]

1578年(天正6年)、荒木村重は織田信長に謀反。

1580年(天正8年)頃、京師西本願寺に庇護され、母方の岩佐姓を名乗る[1]

1578年(天正15年)頃、豊臣秀吉が主催した北野大茶会を見る[1]

成人後、織田信雄に仕える[1]

二条昭実の御所に出入りし、幅広い教養を身につける[1]

狩野内膳に絵を習う。土佐派の絵師からも習う[1]

京都時代から既に「工房」をもち、複数の絵師で分担作業。

1615年頃、京都から福井に移る。藩主松平忠直の文化人招聘の一貫[1]

福井在住時に『山中常磐物語絵巻』『浄瑠璃物語絵巻』を制作。

1637年(寛永14年)、徳川家光の娘の婚礼調度制作のために江戸に移る。妻子は福井に残る[1]

江戸在住時に『堀江物語絵巻』を制作。

1650年(慶安3年)6月22日、江戸で永眠。

エピソード

  • ダイナミックな人物表現が特徴。
  • 歌舞伎・文楽の『傾城反魂香』[注 3]の主人公「吃又」こと浮世又兵衛のモデル。片岡仁左衛門のお家芸「片岡十二集」の一つ。
  • 岡田茂吉により戦後蒐集された。
  • 「浮世絵をつくった男」「浮世絵の源流」「浮世絵の祖」などと呼ばれる。
  • 「劇画の開祖」とも称される。

代表作

  • 山中常磐物語絵巻
  • 浄瑠璃物語絵巻
  • 堀江物語絵巻

作品集

矢代勝也『岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品』(東京美術, 2013.10.1)

引用文献

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 矢代勝也『岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品』(東京美術, 2013.10.1)

注釈

  1. 一般的には菱川師宣を「浮世絵の祖」と呼ぶ場合が多い。
  2. 織田信長に気に入られ1573年に茨木城主となる。1574年には伊丹城を落とし、伊丹城主となり摂津一国を任される。1578年に突如、信長に対して反旗。信長の刺客をかわし毛利氏に亡命。信長の死と共に堺に移り茶人として復帰し、千利休らと親交。秀吉からの処刑を恐れ出家して荒木道薫となる。子孫の荒木夢仁斎源秀縄は荒木流拳法、捕手術を中心とした総合武術の創始者。
  3. 近松門左衛門の作。「土佐将監閑居の場」では死を決して自画像を石の手水鉢に描くと、画像が裏へ抜け出る奇跡が起こる。その功で、土佐の名字を許される。

お役たちweb

つながり