「テンプレート:捕縄術と昭和SM」の版間の差分

提供:SMpedia
1行目: 1行目:
戦後、[[辻村隆]]、[[濡木痴夢男]]、[[明智伝鬼]]、[[志摩紫光]]、[[有末剛]]など、多くの緊縛師が捕縄術の技法を参考にしながら、昭和SMの緊縛スタイルを開発してきた。その意味で、[[捕縄術]]は、昭和SMに一定の影響を与えているが、決して[[捕縄術]]から昭和SMが誕生したわけではない(→『'''[[緊縛の捕縄術起源説]]'''』の頁参照)。昭和SMのルーツを[[伊藤晴雨]]に求める立場にたつと、[[伊藤晴雨]]が実践を始めた大正時代に、どれほどの[[捕縄術]]からの影響をうけていたかが問題となる。[[伊藤晴雨]]自身が[[捕縄術]]を実践していたとする資料は見つかっていないが、[[捕縄術]]や江戸時代の公刑であった[[拷問]]には、芝居、絵画や小説での責めと同様に興味・知識を持ち合わせていたのは、著作物から明らかである。ただし、SM実践を開始した後に書かれた『'''[[責の話]]'''』([[温故書屋]], 1929)には「責め」と「[[拷問]]」の違いを論じてはいるものの、[[捕縄術]]への言及はほぼなく、戦後の改訂版『'''[[責の話]]'''』([[粹古堂]], 1952)では、「女の縛り方は公私の別」があるとしているなど、実践としての責め(緊縛)と、公刑を峻別している。[[伊藤晴雨]]は、幼少の頃から芝居、絵画、小説の責め場に強い興味を示していたことも考慮すると、SMの誕生に強く影響を与えたのは[[捕縄術]]よりはむしろ、芝居、絵画、小説であったと考えるべきである<ref name="‎#KinbakuToday2">[[U|Ugo]] [https://kinbakutoday.com/kinbaku-an-evolving-era-part-2/ "Kinbaku – An Evolving Era – Part 2"] in KinbakuToday, 2020.12.20</ref>。
戦後、[[辻村隆]]、[[濡木痴夢男]]、[[明智伝鬼]]、[[志摩紫光]]、[[有末剛]]など、多くの緊縛師が捕縄術の技法を参考にしながら、昭和SMの緊縛スタイルを開発してきた。その意味で、[[捕縄術]]は、昭和SMに一定の影響を与えているが、決して[[捕縄術]]から昭和SMが誕生したわけではない(→『'''[[緊縛の捕縄術起源説]]'''』の頁参照)。昭和SMのルーツを[[伊藤晴雨]]に求める立場にたつと、[[伊藤晴雨]]が実践を始めた大正時代に、どれほどの[[捕縄術]]からの影響をうけていたかが問題となる。[[伊藤晴雨]]自身が[[捕縄術]]を実践していたとする資料は見つかっていないが、[[捕縄術]]や江戸時代の公刑であった[[拷問]]には、芝居、絵画や小説での責めと同様に興味・知識を持ち合わせていたのは、著作物から明らかである。ただし、SM実践を開始した後に書かれた『'''[[責の話]]'''』([[温故書屋]], 1929)には「責め」と「[[拷問]]」の違いを論じてはいるものの、[[捕縄術]]への言及はほぼなく、戦後の改訂版『'''[[責の話]]'''』([[粹古堂]], 1952)では、「女の縛り方は公私の別」があるとして、公刑で用いる責めと、個人(私)の楽しみ(性慾)のために使用できる責めを峻別している。[[伊藤晴雨]]は、幼少の頃から芝居、絵画、小説の責め場に強い興味を示していたことも考慮すると、SMの誕生に強く影響を与えたのは[[捕縄術]]よりはむしろ、芝居、絵画、小説であったと考えるべきである<ref name="‎#KinbakuToday2">[[U|Ugo]] [https://kinbakutoday.com/kinbaku-an-evolving-era-part-2/ "Kinbaku – An Evolving Era – Part 2"] in KinbakuToday, 2020.12.20</ref>。

2021年9月29日 (水) 09:06時点における版

戦後、辻村隆濡木痴夢男明智伝鬼志摩紫光有末剛など、多くの緊縛師が捕縄術の技法を参考にしながら、昭和SMの緊縛スタイルを開発してきた。その意味で、捕縄術は、昭和SMに一定の影響を与えているが、決して捕縄術から昭和SMが誕生したわけではない(→『緊縛の捕縄術起源説』の頁参照)。昭和SMのルーツを伊藤晴雨に求める立場にたつと、伊藤晴雨が実践を始めた大正時代に、どれほどの捕縄術からの影響をうけていたかが問題となる。伊藤晴雨自身が捕縄術を実践していたとする資料は見つかっていないが、捕縄術や江戸時代の公刑であった拷問には、芝居、絵画や小説での責めと同様に興味・知識を持ち合わせていたのは、著作物から明らかである。ただし、SM実践を開始した後に書かれた『責の話』(温故書屋, 1929)には「責め」と「拷問」の違いを論じてはいるものの、捕縄術への言及はほぼなく、戦後の改訂版『責の話』(粹古堂, 1952)では、「女の縛り方は公私の別」があるとして、公刑で用いる責めと、個人(私)の楽しみ(性慾)のために使用できる責めを峻別している。伊藤晴雨は、幼少の頃から芝居、絵画、小説の責め場に強い興味を示していたことも考慮すると、SMの誕生に強く影響を与えたのは捕縄術よりはむしろ、芝居、絵画、小説であったと考えるべきである[1]

  1. Ugo "Kinbaku – An Evolving Era – Part 2" in KinbakuToday, 2020.12.20