「駿河問い」の版間の差分
提供:SMpedia
13行目: | 13行目: | ||
==参考となる文献教材== | ==参考となる文献教材== | ||
*『'''駿河問にかける女'''』[[奇譚クラブ]]1954年(昭和29年)3月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195403/030.html 扉絵] | *『'''駿河問にかける女'''』[[奇譚クラブ]]1954年(昭和29年)3月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195403/030.html 扉絵] <ref group="注" >「刑事博物図鑑より」とある。ただしこの絵は[[けもの縛り]]に吊す前の状態と見える。説明にも「(江戸時代に地方では)吊して廻転せしめる一種の[[駿河問]]がおこなわれていた」とある。おそらく当時の絵師が作図したものと思われる</ref> | ||
*[[森川哲郎]]『'''日本[[拷問刑罰史|拷問]]残酷史'''』[[SMマガジン]] 1970年(昭和45年)9月号〜 | *[[森川哲郎]]『'''日本[[拷問刑罰史|拷問]]残酷史'''』[[SMマガジン]] 1970年(昭和45年)9月号〜 | ||
2024年8月30日 (金) 10:27時点における版
するがどい
概要
江戸時代に行われていたとされる公式ではない拷問の一種。および、それに由来する現代の緊縛法。手足を背中でひとつに結び吊り下げ、さらに背中に重しを乗せる場合おある。
別名
英語表記
Surugadoi
解説
駿河町奉行彦坂九兵衛が慶長年間に発明されたとする記述が散見されるが[注 1]、基とする文献が不明。
「侠客大島逸兵衛が、この拷問にあったり、屎水を喰わされたりした。寛永年間にも、曾根甚六という者の妻が、この拷問をおこなわれたという。」[1]
参考となる文献教材
参考となる緊縛教材
- 長池士『SMにおける縛り方の極意2』(インターラボ, 2002)