「テンプレート:捕縄術の歴史」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
|||
8行目: | 8行目: | ||
1888年(明治21年)、久富鉄太郎 『'''警官必携拳法図解'''』に捕縄の掛け方のイラスト。 | 1888年(明治21年)、久富鉄太郎 『'''警官必携拳法図解'''』に捕縄の掛け方のイラスト。 | ||
1980年代中頃、この頃[[濡木痴夢男]]がが熱心に[[捕縄術]]を研究していた模様。 | |||
1992年(平成4年)9月15日、[[板津安彦]]『'''[https://amzn.to/36tyqF1 与力・同心・十手捕縄]'''』が出版。 | 1992年(平成4年)9月15日、[[板津安彦]]『'''[https://amzn.to/36tyqF1 与力・同心・十手捕縄]'''』が出版。 | ||
1995年(平成7年)9月28日、[[藤田西湖]]『'''[[図解捕縄術]]'''』が出版。 | 1995年(平成7年)9月28日、[[藤田西湖]]『'''[[図解捕縄術]]'''』が出版。 | ||
1995年(平成7年)、[[志摩紫光]]がビデオ『'''[[縛りと責めのテクニック1 女囚古縛]]'''』を製作。 | |||
1990年代後半、この頃[[明智伝鬼]]がが熱心に[[捕縄術]]を研究していた模様。 | |||
2011年(平成23年)6月1日、[[板津和彦]]『'''[https://amzn.to/37rGncN 一達流捕縄術]'''』が出版。 | 2011年(平成23年)6月1日、[[板津和彦]]『'''[https://amzn.to/37rGncN 一達流捕縄術]'''』が出版。 |
2020年12月2日 (水) 14:04時点における版
1530年(天文)頃、この頃に確立した武術、「武内流」が捕縄術の始まりではないかと板津安彦は推察している[1]。
1700年(延享)、徳川吉宗の命により柳生流・亀井孫六重村が各藩伝来の十手術・捕縄術を抜粋し『江戸町方十手術』をまとめる。捕縄術は『江戸町方本縄扱様』『江戸町方早縄扱様』とされた[1]。
1871年(明治4年)、司法省警保寮が創設。
1879年(明治12年)、『茨城県警吏必携』に「捕縛」に関する通知が。
1888年(明治21年)、久富鉄太郎 『警官必携拳法図解』に捕縄の掛け方のイラスト。
1980年代中頃、この頃濡木痴夢男がが熱心に捕縄術を研究していた模様。
1992年(平成4年)9月15日、板津安彦『与力・同心・十手捕縄』が出版。
1995年(平成7年)9月28日、藤田西湖『図解捕縄術』が出版。
1995年(平成7年)、志摩紫光がビデオ『縛りと責めのテクニック1 女囚古縛』を製作。
1990年代後半、この頃明智伝鬼がが熱心に捕縄術を研究していた模様。
2011年(平成23年)6月1日、板津和彦『一達流捕縄術』が出版。
- ↑ 1.0 1.1 板津安彦『与力・同心・十手捕縄』(新人物往来者, 1992)