「春日章」の版間の差分
提供:SMpedia
(→書籍挿絵) |
(→雑誌挿) |
||
40行目: | 40行目: | ||
*[[団鬼六]]『'''[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4898292410/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4898292410 異形の遊戯]'''』(ワニマガジン, 1996.7.10)(発行人:平田昌兵、アートディレクション:武田和久、写真:山崎シンジ、緊縛師:[[明智伝鬼]]、[[長池士]]、絵:[[春日章]]、[[小妻要]]、[[春川ナミオ]]、モデル:小川実那子他) | *[[団鬼六]]『'''[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4898292410/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4898292410 異形の遊戯]'''』(ワニマガジン, 1996.7.10)(発行人:平田昌兵、アートディレクション:武田和久、写真:山崎シンジ、緊縛師:[[明智伝鬼]]、[[長池士]]、絵:[[春日章]]、[[小妻要]]、[[春川ナミオ]]、モデル:小川実那子他) | ||
===雑誌挿=== | ===雑誌挿=== | ||
* 岩堀光『'''空手仁侠鉄火場往来'''』夫婦ロマンス1951年(昭和26年)12月 | |||
*[[矢桐重八]]『'''ぬめ肌女郎'''』[[裏窓]]1963年(昭和38年)8月号挿絵 | *[[矢桐重八]]『'''ぬめ肌女郎'''』[[裏窓]]1963年(昭和38年)8月号挿絵 | ||
2011年9月27日 (火) 20:56時点における版

かすが あきら、1926年(昭和元年) - 2011年(平成23年)9月25日
概要
絵師。裏窓、SMセレクト、SMファン、別冊SMファン、SMクラブなどに作品発表。裏窓の表紙も描いていた。日本出版美術家連盟理事長、日本文芸家クラブ副理事長。
別名
略歴
1926年(昭和元年)、東京に生まれる。
1973年(昭和48年)、笹沢左保作「潮来の伊太郎」の挿絵(週刊読売)
1974年(昭和49年)、恩師である岩田専太郎死去により連載中の松本清張作「西海道談綺」挿絵を引き継ぐ(週刊文春)
1984年(昭和59年)、森村誠一作「忠臣蔵」挿絵(週刊朝日)
1987年(昭和62年)、小妻要、沢登みよじ、堂昌一、西村晴海、レオ澤鬼で「艶5人展」発足[注 1]。
1998年(平成10年)、池宮彰一郎作「本能寺」挿絵(毎日新聞)
2011年(平成23年)9月25日、病気療養中のところ永眠。
エピソード
- 実娘の中西美子もイラストレーターとして活躍。
作品
雑誌表紙
- 『裏窓』(久保書店、1959)
- 『剣豪列伝集』(双葉社、1966)
- 『大衆小説』(双葉社、1967)
- 『読切文庫』(双葉社、1968)
- 『大衆小説』(双葉社、1972)
- 『時代物読切』(駿河台書房、1974)
書籍挿絵
- 城戸禮『男一匹つむじ風』(青樹社、1962)(装幀:堂昌一)
- 飯田豊一『秘剣残酷囃子』(耽美館, 1969)(挿絵:堂昌一)(SM耽美文学シリーズ No.11)
- 城戸禮『国際秘密警察 地獄行き三四郎』(広済堂、1972)(挿絵:堂昌一)
- 団鬼六『異形の遊戯』(ワニマガジン, 1996.7.10)(発行人:平田昌兵、アートディレクション:武田和久、写真:山崎シンジ、緊縛師:明智伝鬼、長池士、絵:春日章、小妻要、春川ナミオ、モデル:小川実那子他)
雑誌挿
引用文献
注釈
- ↑ ロイヤルサロンギンザにてその後毎年開催。