「春日章」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
(→エピソード) |
||
19行目: | 19行目: | ||
1998年(平成10年)、池宮彰一郎作「本能寺」挿絵(毎日新聞) | 1998年(平成10年)、池宮彰一郎作「本能寺」挿絵(毎日新聞) | ||
==エピソード== | ==エピソード== | ||
*実娘の中西美子もイラストレーターとして活躍。 | |||
==作品== | ==作品== |
2011年2月14日 (月) 17:57時点における版
xx、1926年(昭和元年) -
活動内容
絵師。裏窓、SMセレクト、SMファン、別冊SMファン、SMクラブなどに作品発表。裏窓の表紙も描いていた。日本出版美術家連盟理事長、日本文芸家クラブ副理事長。
別名
略歴
1926年(昭和元年)、東京に生まれる。
1973年(昭和48年)、笹沢左保作「潮来の伊太郎」の挿絵(週刊読売)
1974年(昭和49年)、恩師である岩田専太郎死去により連載中の松本清張作「西海道談綺」挿絵を引き継ぐ(週刊文春)
1984年(昭和59年)、森村誠一作「忠臣蔵」挿絵(週刊朝日)
1987年(昭和62年)、小妻要、沢登みよじ、堂昌一、西村晴海、レオ澤鬼で「艶5人展」発足[注 1]。
1998年(平成10年)、池宮彰一郎作「本能寺」挿絵(毎日新聞)
エピソード
- 実娘の中西美子もイラストレーターとして活躍。
作品
引用文献
注釈
- ↑ ロイヤルサロンギンザにてその後毎年開催。