「伊藤彦造」の版間の差分
提供:SMpedia
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
22行目: | 22行目: | ||
結核の療養中に画家を目指し日本画家の橋本関雪に師事。 | 結核の療養中に画家を目指し日本画家の橋本関雪に師事。 | ||
2014年(平成26年)1月3日〜3月30日、文京区弥生美術館にで『'''生誕110年 降臨!神業絵師 伊藤彦造という男'''』 | |||
==エピソード== | ==エピソード== | ||
*[[村田誠一]]『'''戦前戦後の挿絵に現れた責め縛り繪'''』[[奇譚クラブ]] 1953年(昭和28年)8月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195308/01/006.html 口絵]で紹介されている。 | *[[村田誠一]]『'''戦前戦後の挿絵に現れた責め縛り繪'''』[[奇譚クラブ]] 1953年(昭和28年)8月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195308/01/006.html 口絵]で紹介されている。 |
2014年1月27日 (月) 08:13時点における版
いとう ひこぞう、1903年(明治36年)-2004年(平成16年)9月9日。大正から昭和にかけて活躍した挿絵画家。剣豪伊藤一刀斉を父に持ち自らも剣の一刀流師範。『嗜虐のエロス』と称されるその精緻なペン画は石塚芳幸や花輪和一に影響を与えたとされている。
概要
大正から昭和にかけて活躍した挿絵画家。美貌の剣士が活躍する冒険活劇で人気。剣豪、伊藤一刀斉の末裔に生まれ、自らも剣の師範。右田年英に風俗画を学び、京都大学で関保之助に有職故実を学ぶ。日本画家の橋本関雪に師事。硬質なタッチのペン画に特徴で、
別名
伊藤新樹[注 1]
略歴
1903年(明治36年)、大分県大分市に剣豪、伊藤一刀斉の末裔として生まれる。
東京朝日新聞の給仕となり勤務中に右田年英から風俗画を学ぶ。
1925年(大正14)1月、番匠谷英一『黎明』(東京朝日新聞)の挿絵でデビュー。
1925年(大正14)、行友李風『修羅八荒』(朝日新聞)の挿絵で地位を確立。
1927年(昭和2年)、高垣眸『豹の眼』、大佛次郎『角兵衛獅子』などの人気小説の挿絵。
京都大学に入学しで関保之助に有職故実を学ぶ。
結核の療養中に画家を目指し日本画家の橋本関雪に師事。
2014年(平成26年)1月3日〜3月30日、文京区弥生美術館にで『生誕110年 降臨!神業絵師 伊藤彦造という男』
エピソード
- 村田誠一『戦前戦後の挿絵に現れた責め縛り繪』奇譚クラブ 1953年(昭和28年)8月号, 口絵で紹介されている。
- 「私の家はむかしから武人の家柄だし、わたし自身も、心では画人ではなく武人なんです。その立場から家を愛し、国を愛し、天皇陛下を愛しているわけで、剣を執ってたたかう侍を描くことで、武人の精神と愛国の精神を少年たちに伝えようと考えていたわけです。」と述べているように『憂国の絵師』として評価されていた。
- 裏窓などに絵を描いていた石塚芳幸が私淑していた。
- 花輪和一が影響を受けた。
- 中村圭子は伊藤彦造の絵の特徴を『嗜虐のエロス』と表している[1]。
代表作
- 伊藤彦造『刑罰図絵三態』小説文庫オール実話 1949年(昭和24年)11月号口絵
- 伊藤彦造『伊藤彦造イラストレーション』(河出書房新社, 1999)
引用文献
注釈
- ↑ 荒木大将こと荒木貞夫に心酔してつけた名前。