「伊勢屋質店」の版間の差分
提供:SMpedia
(→別名) |
(→歴史) |
||
(同じ利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{kakikake-stub}} | |||
==概要== | ==概要== | ||
[[明智伝鬼]] | 本郷菊坂にある1860年(安政6年)の創立で1982年(昭和57年)頃まで続いた質屋で樋口一葉が通ったことで有名。見世・土蔵・座敷の3棟は明治時代に建てられたもので、登録有形文化財となっている。伊勢屋スタジオとして撮影に利用され、[[明智伝鬼]]や[[杉浦則夫]]が撮影に使った | ||
==別名== | ==別名== | ||
8行目: | 10行目: | ||
文京区本郷5-9-4。 | 文京区本郷5-9-4。 | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
2002年(平成14年)1月25日、[[伊勢屋質店]]にて[[神凪]]、[[明智伝鬼]]、[[神浦匠]]、[[天ノ介]]が結成したユニット『'''[[アーク]]([[ARC]])'''』のキックオフイベントが開催.。縛り実演、座談会、[[菅野ケイ|ケイ]]の写真展示など<ref>『'''[[アーク]]始動'''』[[マニア倶楽部]] 2003年(平成15年)9月号</ref><ref group="注">[http://amds.jp/disp_bn_pc.php?published_id=7687 縛友会通信]による。</ref>。 | |||
2014年(平成26年)10月、スタジオとしては終了。 | |||
==作品== | |||
*2008年(平成20年)3月13日、[[杉浦則夫]]による川上ゆうの緊縛撮影。緊縛師は[[狩野千秋]] | |||
*2008年(平成20年)5月24日、[[杉浦則夫]]による愛海一夏の緊縛撮影。緊縛師は[[長田スティーブ]] | |||
*2008年(平成20年)10月18日、[[杉浦則夫]]によるつるのゆうの緊縛撮影。緊縛師は[[奈加あきら]] | |||
*2009年(平成21年)11月27日、[[杉浦則夫]]による美希の緊縛撮影。緊縛師は[[志摩紫光]] | |||
*2010年(平成22年)7月7日、[[杉浦則夫]]による水城杏子の緊縛撮影。緊縛師は[[志摩紫光]] | |||
*2010年(平成22年)7月23日、[[杉浦則夫]]による千川杏南の緊縛撮影。緊縛師は[[長田スティーブ]] | |||
==エピソード== | ==エピソード== | ||
*樋口一葉(1872~1896)が通った質屋として有名。 | |||
*樋口一葉の命日に当たる11月23日に店、蔵、座敷を一般公開。 | |||
*所有者は永瀬家。 | |||
*見世・土蔵・座敷棟の3棟からなる。 | |||
*見世は1907年(明治40年)に建てられ、土蔵は1887年(明治20年)に南足立郡鹿浜村より移築され、座敷棟は1890年(明治23年)に建てられたもの。 | |||
== 引用文献== | == 引用文献== |
2024年9月19日 (木) 12:19時点における最新版
概要
本郷菊坂にある1860年(安政6年)の創立で1982年(昭和57年)頃まで続いた質屋で樋口一葉が通ったことで有名。見世・土蔵・座敷の3棟は明治時代に建てられたもので、登録有形文化財となっている。伊勢屋スタジオとして撮影に利用され、明智伝鬼や杉浦則夫が撮影に使った
別名
伊勢屋スタジオ、旧伊勢屋質店
所在地
文京区本郷5-9-4。
歴史
2002年(平成14年)1月25日、伊勢屋質店にて神凪、明智伝鬼、神浦匠、天ノ介が結成したユニット『アーク(ARC)』のキックオフイベントが開催.。縛り実演、座談会、ケイの写真展示など[1][注 1]。
2014年(平成26年)10月、スタジオとしては終了。
作品
- 2008年(平成20年)3月13日、杉浦則夫による川上ゆうの緊縛撮影。緊縛師は狩野千秋
- 2008年(平成20年)5月24日、杉浦則夫による愛海一夏の緊縛撮影。緊縛師は長田スティーブ
- 2008年(平成20年)10月18日、杉浦則夫によるつるのゆうの緊縛撮影。緊縛師は奈加あきら
- 2009年(平成21年)11月27日、杉浦則夫による美希の緊縛撮影。緊縛師は志摩紫光
- 2010年(平成22年)7月7日、杉浦則夫による水城杏子の緊縛撮影。緊縛師は志摩紫光
- 2010年(平成22年)7月23日、杉浦則夫による千川杏南の緊縛撮影。緊縛師は長田スティーブ
エピソード
- 樋口一葉(1872~1896)が通った質屋として有名。
- 樋口一葉の命日に当たる11月23日に店、蔵、座敷を一般公開。
- 所有者は永瀬家。
- 見世・土蔵・座敷棟の3棟からなる。
- 見世は1907年(明治40年)に建てられ、土蔵は1887年(明治20年)に南足立郡鹿浜村より移築され、座敷棟は1890年(明治23年)に建てられたもの。