「開盛座」の版間の差分

提供:SMpedia
17行目: 17行目:


1906年(明治39年)頃、座長格の'''宮古紫郎'''の世話で[[伊藤晴雨]]が[[開盛座]]の絵看板を描き始める<ref name="zigaziden"></ref>。
1906年(明治39年)頃、座長格の'''宮古紫郎'''の世話で[[伊藤晴雨]]が[[開盛座]]の絵看板を描き始める<ref name="zigaziden"></ref>。
1908年(明治41年)11月、最初期の[[連鎖劇]]である中野近信一座「幽霊鏡」公演。


昭和に入って、'''大都座'''となり、さらに'''銀線座'''という映画館になる。
昭和に入って、'''大都座'''となり、さらに'''銀線座'''という映画館になる。

2014年7月1日 (火) 08:40時点における版

かいせいざ。明治時代から昭和時代まで存在した浅草の芝居小屋。1895年(明治28年)頃には伊藤晴雨開盛座の看板を描いていたようで、2番目の妻である佐原キセが同座の女役者だったとする説もある。

概要

浅草七軒町(現在の新御徒町付近)に明治時代から大正から昭和時代まで存在した小芝居の芝居小屋。最初は倭座という名前でスタートしたが、途中いくつか名前を変えながら、1885年(明治28年)に開盛座となる。伊藤晴雨がまだ13才の1895年(明治28年)頃に、開盛座の看板を書いていたようだ。伊藤晴雨の2番目の妻である佐原キセ開盛座の女役者をしていたという記述[1]があるが真偽は定かでない。

別名

倭座、大和座、家満登座、やまと座、福栄座、銀線座

所在地

浅草七軒町(現在の台東区元浅草1-8-2)[2]

歴史

1877年(明治10年)頃、小芝居の小屋として倭座が浅草に開場[2]

1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が福栄座となる。

1885年(明治28年)1月、福栄座が開盛座となる[注 1]

1906年(明治39年)頃、伊藤晴雨は近くの柳盛座巻野憲二一座と懇意にしていたが、その座員の阿部信夫開盛座に移るに伴い、開盛座へも出入りするようになる[3]

1906年(明治39年)頃、座長格の宮古紫郎の世話で伊藤晴雨開盛座の絵看板を描き始める[3]

1908年(明治41年)11月、最初期の連鎖劇である中野近信一座「幽霊鏡」公演。

昭和に入って、大都座となり、さらに銀線座という映画館になる。

現在は銀浅ビルとなっている。

エピソード

  • 開盛座は行政上小芝居に属する。
  • 小芝居では「三色の引幕」「花道」「廻り舞台」「茶屋」が禁止。
  • 開盛座のある通りは小鳥町通り。

引用文献

注釈

  1. 元は麻布森元町にあった小屋の名前だが、1882年(明治25年)に廃座し、佐々木政治郎

お役たちweb

つながり