額田厳

提供:SMpedia
2021年10月5日 (火) 09:37時点におけるU (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「1911年(明治44年)、岡山に生まれる。 1935年(昭和10年)、早稲田大学理工学部を卒業し日本電気KKに入社。文学博士。 1973年(昭和48…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

1911年(明治44年)、岡山に生まれる。

1935年(昭和10年)、早稲田大学理工学部を卒業し日本電気KKに入社。文学博士。

1973年(昭和48年)3月10日、額田厳結び』の中で方圓流の十八法が絵入りで紹介。

  • 「江戸時代に特異の発達をしたものに捕縄術がある。昔は戦いの際に、捕虜をしばった繩の用法が、江戸時代にいたって、捕繩の術として捕り方の武術に転化したのである。」「そのなかでも、伊豫国大洲加藤遠江守の藩士、武智吉太夫の方円流は最も名高く、真行草陰陽にかたどって十八法を伝えている。堅実な作業結びの少ないわが国にあってはこの「捕繩結び」は、外国に誇りうる結びの一つといえる。」[1]
  1. 額田厳結び』(法政大学出版局, 1972)