「浅草の歴史」の版間の差分

提供:SMpedia
15行目: 15行目:
1912年(明治45年)、再建された'''[[帝國館]]'''で[[曾我廼家五九郎]]の喜劇「出世の太鼓」の公演<ref name=“asakusageinin”></ref>。
1912年(明治45年)、再建された'''[[帝國館]]'''で[[曾我廼家五九郎]]の喜劇「出世の太鼓」の公演<ref name=“asakusageinin”></ref>。


1917年(大正6年)、同年にオープンした東京・[[浅草]]公園六区の[[観音劇場]]の経営を'''[[曾我廼家五九郎]]''がまかされる。
1920年代?、浅草[[観音劇場]]で'''[[曾我廼家五九郎]]'''が『'''[[人肉の市]]'''』を舞台化<ref name="seieki10">[[伊藤晴雨]]『'''非小説 性液(十)'''』[[奇譚クラブ]]1954年(昭和29年)11月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195411/01/061.html p68]</ref><ref name="seieki11">[[伊藤晴雨]]『'''非小説 性液(十一)'''』[[奇譚クラブ]]1954年(昭和29年)12月号, [http://nawa-art.com/backnumber/1950/195412/053.html p169]</ref>。
==エピソード==
==エピソード==
==資料==
==資料==

2015年1月10日 (土) 15:56時点における版

概要

歴史

1841年(天保12年)5月〜1843年(天保14年)9月、天保の改革市村座が日本橋から、中村座が日本橋から、森田座が木挽町五丁目から聖天町(現在の台東区浅草6丁目)に強制移転。聖天町は、芝居小屋の草分けである猿若勘三郎の名に因んで猿若町と改名。

1884年(明治17年)11月、中村座が聖天町から西鳥越町(現・台東区鳥越1丁目)へ移転。

1887年(明治20年)、13才の竹本綾之助女義太夫としてデビューして大変な人気。若者を中心とする熱狂的なファンは「どうする連」と呼ばれた[1]

1903年(明治36年)、吉沢商店浅草六区に日本で最初の常設映画館『電気館』が開設。

1910年(明治43年)、浅草六区にできた遊園地「ルナパーク」の中に、吉沢商店が映画館『帝國館』を開設。翌年焼失。

1912年(明治45年)、再建された帝國館曾我廼家五九郎の喜劇「出世の太鼓」の公演[1]

1917年(大正6年)、同年にオープンした東京・浅草公園六区の観音劇場の経営を'曾我廼家五九郎がまかされる。

1920年代?、浅草観音劇場曾我廼家五九郎が『人肉の市』を舞台化[2][3]

エピソード

資料

引用文献

  1. 1.0 1.1 中山涙浅草芸人 ~エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史~』(マイナビ新書, 2011.12.23)
  2. 伊藤晴雨非小説 性液(十)奇譚クラブ1954年(昭和29年)11月号, p68
  3. 伊藤晴雨非小説 性液(十一)奇譚クラブ1954年(昭和29年)12月号, p169

注釈

お役たちweb

つながり

浅草の歴史