月岡芳年

提供:SMpedia
月岡芳年 (1839-1892)
月岡芳年作、「奥州安達が原ひとつ家の図」1885年(明治18年)作
月岡芳年作「近世人物誌」より『花井お梅』。やまと新聞1887年(明治20年)8月20日発行。263号附録

つきおか よしとし、1839年(天保10年)3月17日 - 1892年(明治25年)6月9日。江戸時代末期から明治時代初めに活躍した歌川派の浮世絵師。1885年(明治18年)に発表した『奥州安達が原ひとつ家の図』は伊藤晴雨などに影響を与えた。

概要

江戸時代末期から明治時代初めに活躍した歌川派の浮世絵師。1885年(明治18年)に発表した『奥州安達が原ひとつ家の図』は伊藤晴雨などに影響を与えたと言われている。

別名

Yoshitoshi Tsukioka, 吉岡米次郎(本名)、玉桜、大蘇、魁斎

略歴

1839年(天保10年)3月17日、誕生。

1850年(嘉永3年)、12歳で歌川国芳に入門。

1866年(慶応2年)、落合芳幾月岡芳年との競作『英名二十八衆句』が大人気に。

1875年(明治8年)、「錦絵新聞」の初期の1つ、『郵便報知新聞』の錦絵を担当[1]

1885年(明治18年)、『奥州安達が原ひとつ家の図』を発表。逆さ吊りの代表的作品。

1886年(明治17年)10月12日、やまと新聞付録に月岡芳年錦絵新聞の『近世人物誌』を連載開始。

1892年(明治25年)6月9日、永眠。

2012年(平成24年)10月2日〜11月25日、『没後120年記念 月岡芳年』於:太田記念美術館

エピソード

  • 父は旧幕府の御家人[2]
  • 落合芳幾は兄弟子。
  • 弟子に水野年方。その弟子が鏑木清方。さらにその弟子が伊藤深水
  • 「狂画家」「血まみれ芳年」などと呼ばれていた。
  • 伊藤晴雨が『奥州安達が原ひとつ家の図』を参考に妻を吊して写真にする。
  • 芥川龍之介、谷崎潤一郎、三島由紀夫江戸川乱歩、横尾忠則が絶賛。
  • 伊藤晴雨其の頃を語る(三) 明治期の被縛画家奇譚クラブ1953年(昭和28年)8月号, p28で解説されている。

代表作

奥州安達が原ひとつ家の図[注 1]

関連図書

引用文献

  1. 千葉市美術館編『文明開化の錦絵新聞―東京日々新聞・郵便報知新聞全作品』(国書刊行会, 2008.1)
  2. 伊藤晴雨其の頃を語る(三) 明治期の被縛画家奇譚クラブ1953年(昭和28年)8月号, p28

注釈

  1. 奇譚クラブ1953年(昭和28年)10月号にカラーグラビアで紹介されている。

お役たちweb

月百姿

つながり

江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙