プラトン社
提供:SMpedia
概説
大正から昭和にかけて神戸・大阪にあった出版社。「クラブ歯磨」で有名だった中山太陽堂(現クラブコスメチックス)が広告誌を出版する目的で設立したが、文芸雑誌『女性』『苦楽』を創刊するなど、「阪神間モダニズム」と呼ばれる文化の中心となっていった。1928年(昭和3年)に伊藤晴雨をモデルとした鈴木泉三郎『火あぶり』を発行している。
歴史
1903年(明治36年)、中山太一が中山太陽堂を創業。
1922年(大正11年)、中山太陽堂の化粧品宣伝誌を発行する目的でプラトン社を設立。小山豊三が代表。
1922年(大正11年)、『女性』創刊。編集人:小山内薫。
1924年(大正13年)、『苦楽』創刊。直木三十五、川口松太郎ら編集。岩田専太郎、竹中英太郎が挿絵[1][注 1]。
1925年(大正14年)、『鈴木泉三郎戯曲全集』に伊藤晴雨をモデルとした『火あぶり』が収録。
1926年(大正15年)、『演劇・映画』創刊
1928年(昭和3年)2月、伊藤晴雨をモデルとした鈴木泉三郎の『火あぶり』発刊。
1928年(昭和3年)、廃業。
所在地
大阪市東区谷町5丁目乙20番地(中央区谷町5丁目)
代表的な雑誌・書籍
雑誌
- 『苦楽』(1924 -)
書籍
エピソード
引用文献
- ↑ 「粋美挿画 vol.2』(日本出版美術家連盟, 2011)