壮士芝居

提供:SMpedia
2011年1月8日 (土) 21:06時点におけるU (トーク | 投稿記録)による版 (→‎概要)

概要

書生芝居とも呼ばれ、旧劇と明治中期の為政者の圧迫に反抗して、1889年(明治22年)頃に生まれた芝居の一種。中江兆民らの自由民権運動に連動した文化運動。後の新派に発展していく。伊藤晴雨が、壮士芝居で頻繁に女の責め場(といっても女形の男性俳優)が使われたことを指摘している[1]

歴史

1889年(明治22年)6月12日[注 1]、大阪新明座[注 2]で公演で角藤定憲を座長とした壮士芝居の中に、中将姫の雪責め[1]

1891年(明治24年)2月、川上音二郎[注 3]を座長とした川上一座が堺市の卯の日座で旗揚げ。書生芝居と呼ばれた。同年、浅草・中村座で「板垣君遭難実記」[1]

1891年(明治24年)11月、浅草吾妻座で依田学海の済美館「男女合同改良演劇」による壮士芝居「政党美談淑女の操」が上演。この芝居に責め場があったかどうか不明だが、小説雑誌「都の花」1888年(明治21年)10月-12月号に連載された際、小林永濯が責め絵的な挿絵を描いている[2]

1898年(明治29年)、伊藤晴雨が浅草・浅草座で川上音二郎の「日清戦争」を観劇[1]

1896年(明治29年)6月、伊藤晴雨が東京・本郷の春木座での「日清戦争・夜討之仇譚」の看護婦の拷問シーンを観て感銘をうける[3][注 4]

1897年(明治30年)〜1903年(明治36年)・1904年(明治37年)の8年ぐらい、責場の全盛期[1]

1903年(明治36年)頃、新派という言葉が生まれる。

1904年(明治37年)2月8日、日露戦争始まる。

トピックス

  • 壮士』とは、自由民権運動の活動家の呼び名。
  • 「素人同士の集合で・・・数年にして伝統のある旧派の塁を摩して一時は旧派を凌がんとする程の流行・・・女の責場を以て低級の観客に媚びたのが成功したものと云える」[1]
  • 「脚色に困れば女の責場を一幕加えるのが新派の定石のようになって居た」[1]
  • 「思い切った残酷な方法・・・立木に吊し上げて弓の折れで叩く(ホウトウに叩く)・・・ビール瓶を舞台でメチャメチャに叩き割り硝子の「缺けら」で令嬢の頬を切る・・・責場の迫真力は旧劇の明鳥の雪責めとは雲泥の相違であった。」[1]
  • 「知名の文士が筆を執るなど極めて稀で大抵は座附作者の一夜漬け」[1]
  • 「長夜の夢をむさぼって居る内に旧派の俳優と高田藤沢坪井等が『金色夜叉」や「不如婦」を出す様になって責場芝居は影が薄く」[1]
  • 「大正初期迄、東京市内十八劇場に於て演ぜられた美人の責場を数えたら、大同小異とは云え数百種に上るであろう」[1]
  • 「荒み切つた戦争後の人心を緩和した一種の安全弁では無いかと私は考えて居る」[1]

引用文献

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 伊藤晴雨其の頃を語る(一) 新派劇の責場奇譚クラブ1953年(昭和28年)6月号, p134
  2. 伊藤晴雨其の頃を語る(三) 明治期の被縛画家奇譚クラブ1953年(昭和28年)8月号, p28
  3. 下川耿史『日本エロ写真史』(青弓社, 1995)

注釈

  1. Wikipediaでは1888年(明治21年)12月となっている。
  2. Wikipediaでは新町座となっている。
  3. 「オッペケペー節」で有名。福澤諭吉の書生。反政府の自由党の壮士。
  4. 男優が女装で演じていた。

お役たちweb

つながり

伊藤晴雨 SMショーの歴史