「岩佐又兵衛」の版間の差分

提供:SMpedia
10行目: 10行目:


==略歴==
==略歴==
1578年(天正6年)、織田信長に仕えていた荒木村重の子、あるいは孫として生まれる<ref name="yadai">矢代勝也『'''[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4808709759/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4808709759&linkCode=as2&tag=iq05-22 岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品]'''』(東京美術,  2013.10.1)</ref>。
1578年(天正6年)、荒木村重は織田信長に謀反。
1580年(天正8年)頃、京師西本願寺に庇護され、母方の岩佐姓を名乗る<ref name="yadai"></ref>。
1578年(天正15年)頃、豊臣秀吉が主催した北野大茶会を見る<ref name="yadai"></ref>。
成人後、織田信雄に仕える<ref name="yadai"></ref>。
二条昭実の御所に出入りし、幅広い教養を身につける<ref name="yadai"></ref>。


==エピソード==
==エピソード==

2014年8月8日 (金) 12:19時点における版

ファイル:File.jpg
絵師 雑誌名 1953年(昭和28年)11月号より

いわさ またべえ、1578年(天正6年)-1650年(慶安3年)6月22日

概要

江戸時代初期の絵師。浮世絵の粗とも称される。

別名

浮世又兵衛、岩佐又兵衛勝以(かつもち)

略歴

1578年(天正6年)、織田信長に仕えていた荒木村重の子、あるいは孫として生まれる[1]

1578年(天正6年)、荒木村重は織田信長に謀反。

1580年(天正8年)頃、京師西本願寺に庇護され、母方の岩佐姓を名乗る[1]

1578年(天正15年)頃、豊臣秀吉が主催した北野大茶会を見る[1]

成人後、織田信雄に仕える[1]

二条昭実の御所に出入りし、幅広い教養を身につける[1]


エピソード

  • 岡田茂吉により戦後蒐集された。

代表作

  • 山中常磐物語絵巻
  • 浄瑠璃物語絵巻
  • 堀江物語絵巻

作品集

矢代勝也『岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品』(東京美術, 2013.10.1)

引用文献

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 矢代勝也『岩佐又兵衛作品集―MOA美術館所蔵全作品』(東京美術, 2013.10.1)

注釈


お役たちweb

つながり